実りの秋! 稲刈り(収穫)!その16 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その15 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その14 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その13 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その12 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その11 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その10 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その9 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その8 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その7 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その6 
	 
 
	 
それでは、二手に分かれて、位置について! 実りの秋! 稲刈り(収穫)!その5 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その4 
	 
 
	 
必ず、手は向きは上でね。下にすると、親指をザックリやる可能性があるからだよ! 実りの秋! 稲刈り(収穫)!その3 
	 
 
	 
実りの秋! 稲刈り(収穫)!その2 
	 
 
	 
まずは、お世話になる方にあいさつからだね! 実りの秋! 稲刈り(収穫)! 
	 
 
	 
4年生 思考(試行)する音楽!? 
	 
	 
	 
	 
	 
この日は、1・3組がホールに集合。新曲「クラッピングファンタジー第7番楽しいマーチ」を初めて合わせてみました。 始めたばかりにしては、なかなかのものです。さあ、課題を尋ねます。 「今の合奏、自分ではどう思った?」 すると 「終わりに近づくにつれて、どんどん速くなります。」 「そうそう、速すぎて音が乱れます。」 「今のままでは、マズイ(ヤバイ)と思います。」 じゃあ、どうすればいいか?を尋ねます。 みんなが考え、どんどん発言! 「『休符』が大事だと思います。」 「そうそう。『四分休符』をしっかりしなきゃ。」 「『音を切る』と言うか、『間をとる』と言うか。」 「『拍』と『テンポ』が大事です。」 音楽用語がバンバン飛び交うのが、あおぞら学年の自慢の一つです。 「先生、『よびかけ』と『こたえ』のところがうまくできるようになりました。」 「わ、今の『終わり方』がすごくよかったんじゃない。」 「この曲は、クラップ(手を叩く)が『メロディ』だから、もっと練習しなきゃ。」 前向きな意見がどんどん出ます。思考と試行の繰り返しが、音をどんどん練り上げています!!(by山さん) 突然の訪問者!その6
 ナハハハハハハ…、俺たち、私たちは、仲良し軍団でい! 
 
	 
突然の訪問者!その5
 こーちょーセンセー、ぼくたちも拾ったんだよ〜! ナヌ?この手は? 
 
	 
突然の訪問者!その4
 こーちょーセンセー、私たちも撮ってー! こんなに拾ったんだよー! 
 
	 
 |