四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

10/16 アカギーからのお知らせ(イノシシ警戒)

美沢から長倉方面に向かっているイノシシ2頭が目撃されたという情報が入りました。

現在警察がパトロールして警戒しているそうです。
美沢方面,長倉方面の1〜3年の子どもたちは,15時頃,職員が引率して下校しました。

4〜6年生については6限のクラブ活動終了後,同様に16時頃,職員が引率して下校します。
画像1 画像1

10/16 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生はグラウンドで体育をしています。
気持ちよくサッカーをしています。

秋晴れの下で思い切り体を動かすことができる幸せ,コメントの必要がないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年教室にお邪魔します。

1組は算数の時間です。教科書の絵を見て,三角形と四角形のなかま分けをしています。
教科書をあっちに向けたりこっちに向けたり。180度回転させたりして考えています。

2組は国語の教科書「どうぶつ園のじゅうい」を読んで感想を書いています。獣医さんについて話し合っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。

1組は図工の真っ最中です。箱を使って動物や自動車などを作っています。子どもたちのアイデアに感心!感心!

2組は算数でたし算の問題を考えていました。友達と相談したり「は・か・せ」に気を付けたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの塩麹焼き
カレーもやし
里芋のみそ汁
果物(梨)
牛乳

鯖の塩麹焼きは,甘さが感じられるくらいまろやかで美味しい塩焼きです。
今がまさに旬の里芋や梨も,秋を感じることができる食材です。

10/15 アカギーの突然お邪魔しました(就学時健診)

昨日14日の午後,就学時健康診断がありました。

来春入学予定のお子さんたちが,元気に学校へやって来ました。

5年生が新1年生の案内をしていました。検診を待つ間,絵本を読んだり,折り紙を折ったりして上手に対応していました。その様子については,5年生の広報委員「スピカ」からのレポートがあると思います。お楽しみに!

保護者の皆様には,家庭教育講座をお聞きいただきました。

*画像については,ぼかし処理をさせてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 アカギーの突然お邪魔します(6年)

隣の6年教室へ GO!

1組はPC室にいました。理科で「火山と地震」についてコンピュータを使って調べています。
全員が画面を食い入るように見入って必要なことをメモしていました。

2組は社会です。ちょうどNHK大河ドラマで放映されている時代の学習をしています。織田信長,豊臣秀吉,徳川家康に加えて,明智光秀などの名前が挙がっていました。

3組は算数です。「比」の学習をしていました。むずかしい学習ですが,先生から「あれを使えば…」というヒントに,「分数を使うんだ」という反応が。これまで学習したことを活かして考える力が付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生は何の授業をしているかな?

1組は書写の時間です。「自然」という文字を書いています。カメラに気を取られた子が思わず筆を床に落としてしまうハプニングがありました。気付いた隣の子がサッとティッシュで拭いていました。さすがの思いやりです!

2組は算数のテストをしていました。集中を途切れさせないように,そっと1枚だけ撮らせてもらいました。テストがんばれ!

3組も算数です。約数の学習をしていました。数字をカウントしていき,約数がコールされたときに手をたたく,ゲーム形式で約数を確認していました。楽しそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 アカギーの校舎巡り(保健室)

保健室のセンターテーブルで何やら作業をしています。

昨日「アカギーの事務室から」で紹介したフェイスシールドを,各学級ごとに仕分けをしているところでした。
昨日の就学時健診で5年生が試着したことを受けて,各学級に配付する準備を進めています。
フェイスシールドを着用したまま楽器を吹いたり,調理実習をしたり,合唱のときに着用したりと活用の場が考えられます。これで教育活動のさらなる充実を図ることができそうです。
マスクと違って,子どもたちの表情を見ることができる利点もあります。
画像1 画像1

10/15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
米粉めん
きのこ汁
手作りかき揚げ
白菜の浅漬け
牛乳

今日のように肌寒い日には,温かいうどんがピッタリです。
かき揚げは,さつま芋の甘さとピーマンのほのかな苦みが感じられて美味しです。大きくて具材がぎっしり詰まっていて食べ応え満点です。

給食室前の「給食ニュース」には,コロナ禍での給食の仕方や食品ロスなどの記事が載っていました。

10/15 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年教室にお邪魔しました。

1組は道徳でした。教科書にある「まっかな夕日」という題材を読んで,自然の美しさについて話し合っていました。

2組は国語でした。「青い花がさきました。」の文章から,主語と述語,修飾語について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アカギーの事務室から〜フェイスシールドを購入しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
教育活動をサポートする道具として、
子どもたち用のフェイスシールドを購入しました。

写真は、就学時健診で新1年生を案内する5年生です。
初めて着けた着け心地は、「しっくりこないです」とのことでした。
でも、表情が見えるっていいですね!
(準備中のところ、許可をもらって撮らせてもらいました。ありがとう!)

フェイスシールドを付けたまま楽器を吹いたり、飲食ができるため、
今後はHMCや調理実習など、全学年の様々な学習場面で使用していきます。


10/14 今日の給食

画像1 画像1
さつまいものカレー
コールスローサラダ
マスカットゼリー
牛乳

カレーにさつま芋が入ると,まったりとして濃厚なカレーになるような気がします。カボチャが入っても同じように感じます。個人的には,この濃厚な感じがするカレー好きです。

10/14 アカギーの突然お邪魔します(4年)

就学時健診の準備の様子を写真撮りに体育館に向かうと,4年生が合唱の練習をしていました。

美しい歌声が体育館中に響いていました。目を閉じて聞いていると高学年が歌っているのかなと思うほどです。

ハッピーミュージックコンサートの日が楽しみです。
画像1 画像1

10/14 アカギーの突然お邪魔します(2年)

今日の4限,2年生は1組も2組も算数のテストをしていました。

物音一つしない中で,集中して問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 アカギーの校舎巡り(就学時健診)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就学時健康診断の準備が整いました。

午後の健康診断を待つばかりです。

入口は体育館玄関,受付は体育館となっています。

10/14 アカギーからのお知らせ(就学時健診)

画像1 画像1
今日の午後,就学時健康診断があります。

関係する皆さんの御来校をお待ちしています。

就学予定のお子さんには5年生が付き添い,健診の案内をします。

保護者の皆様には,家庭教育講座,各種連絡,健康・食物アレルギー面談を行います。

10/13 アカギーの校舎巡り(メダカさん)

画像1 画像1
避暑のため,中央階段下に置かれていたメダカさんたちが,定位置の5年生教室と6年生教室の廊下に戻ってきました。

5年教室前の水槽では,この夏に生まれた子メダカが元気に泳いでいます。

金木犀のいい香りも一緒に写真でお届けします。

10/13 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生は今日の午前,天気が良ければ校外学習で西裏公園へ出かける予定でしたが,小雨が降っていたので延期となりました。

さぞがっかりしているかと思い教室に向かってみると,1組も2組もしっかり学習しているではないですか。さすが赤城っ子1年生です!

東階段には,1年生が書いた運動会の絵日記が飾られています。初めての四郎丸オリンピックで頑張った種目や楽しかった種目について,思いが詰まった感想をマス目いっぱいに書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ホイコウロウ
ゆかり漬け
玉ねぎのみそ汁
牛乳

濃厚なホイコウロウにさっぱりしたゆかり漬けがベストマッチな今日のメニューでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31