「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生「2年生とあいさつジャンケン」7月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のあいさつジャンケンは2年生でした。
 4連休明けの久しぶりの登校でしたので、元気なあいさつができるか心配でしたが、2年生の目の前に立つと、自然に明るい声であいさつをする姿が見られました。さすが最高学年です。この調子で夏休み前の最終週もがんばってほしいと思います。明日は3年生に行きます。

生活科「わたしたちのサツマイモ畑」7月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週の始まり、月曜日の朝は、
畑の草取りからスタートしました。
たくさんの雨の恵みを受けて、
サツマイモの葉が勢いよく広がっています。
と、同時に雑草も増えて・・・。

そこで、みんなで草取りをしました。
「草に栄養をとられないように!」
「サツマイモさんが、もっともっと大きく育つように!」

汗びっしょりになって、みんなで取った草は、
大きなビニール袋、4袋分になりました。

ふと見ると、サツマイモの紫色の花が咲いています。
「きれいな花だね。」
畑はすっかりきれいになりました。
サツマイモさんが「みんなありがとう!」
と、きっと言っていることでしょう。

3年生「わんぱく広場の草取り」7月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年花壇は, わんぱく広場です。広いスペースに, 「アゲラタム」「メランポジューム」「サルビア」「マリーゴールド」の4種類の花を植えて, 育てています。しかし, わんぱく広場には背の高い雑草が生えて, きれいな花たちが隠れてしまっていました。

 お昼休みに, 3年生みんなで花壇をきれいにしました。改めて見てみると, 植えたお花と同じくらいに生えている雑草にびっくりしました。そこから, やる気スイッチ, オン!
「この辺全部抜くぞ〜!」
「花壇の中に入って,花の近くの雑草を抜こう!!」
と, 暑い中でしたが, 頑張って草を抜きました。

 みんなで, 草を抜き, 花壇がきれいになっていきました。「そろそろ, 終わりにするよ!」と, 声を掛けると, 「まだここに生えているから, 続けます!」と, 草取りを続ける子もいました。どの子の中にも, 植物を大切にする心がしっかり育っています。

 4連休も水やりを頑張ってくれた子もいて嬉しく思います。来週が終わると, 夏休みが始まります。子どもたちの成長を一層促せるように, 地域のお花への水やりもご協力をお願いいたします。

1年生「かけっこやまえまわりのコツは・・・?」7月27日

体育で学んだ、「かけっこのコツ」、「マットのまえまわりのコツ」をどれだけ書けるかテストを行いました。
「難しい!」、「言葉にするとなんて書けばいいんだろう。」と最初は困っている子が多かったですが、後半は、体育で教えてもらったことや、自分の経験を思い出しながら黙々と取り組んでいました。出来上がったテスト用紙を見ると、頑張りが伝わります。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「マット運動のテスト」7月27日

今日は、マット運動のテストを行いました。ゆりかごや、くま歩き、まえまわり等、様々な技を順番に行いました。練習時間には、自分の苦手な技を個々に考え、練習していました。片付けや準備も上手に歩いてできるようになり、とても頼もしく思います。夏休み前の残りの体育も頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)の献立

【地場ものランチ】
ジャンバラヤ
グリーンサラダ
ゆうごうのコンソメスープ
にいがたけんのはくとうシャーベット
牛乳
画像1 画像1

消毒・清掃作業に!  〜校長室から〜

 毎日、授業が終わった後、職員で分担をして、校舎内の消毒を行っていました。普段よく触ったりする場所を、アルコール消毒していました。極力、普段よく触るところに限定をして、計画をたてて行っていましたけれど、今までにない業務でした。
 今日から、長岡市教育委員会の配慮で、消毒・清掃作業を行っていただく方を派遣してもらえることになりました。毎日2時間半、できる範囲の中でやっていただけるので、感染予防も確実になりますし、校舎内を清潔に保てることは何よりです。有り難い限りです。なかなか感染が収まらない状況がどうも続きそうですから、こういった作業もしばらくの間必要になるということです。夏のマスクといい、手洗いや換気の徹底といい、日常のこととして定着していくのだろうと思います。
 さて、あと一週間で子どもたちの夏休みとなります。普段より短いですが、3月や4月のような突然の休みではなく、予定していた休みですから、計画をしっかりと立てて、自分の力で過ごすことに積極的にチャレンジしてほしいです。(校長)

1年生「マットで川わたり」7月22日

 体育のマットに時間、「川わたり」という技に初挑戦しました。「川わたり」は、側転の練習技で、倒立のように逆立ちをしてマットを飛び越えます。最初は怖く、おしりがなかなか上がらない子が多くいました。上手な子をお手本にしてみると、その子に続くように頑張ろうと、意欲を出している子が多くなりました。
 どんなことにも一生懸命なきぼう学年です。夏休みまであと一週間、健康に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「6年生とあいさつじゃんけん」7月22日

 今日の朝の時間、6年生があいさつじゃんけんをしに来てくれました。ふたば班の班長さんが、1年生の机まで来てくれ、「おはようございます。」とあいさつをしてからじゃんけんをしました。6年生が笑顔で話しかけてくれるので、1年生は嬉しそうにしていたり、少し照れくさかったり様々な表情をしていました。お昼の放送では、
「1年生は元気なあいさつができていてよかったです。」
「1年生はじゃんけんが強いですね。」
と褒められました。
 この機会に、あいさつをさらにパワーアップできたらかっこいいですね。


画像1 画像1

6年生「あいさつジャンケンスタート」7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつジャンケンスタートです。今日は1年生教室に行きました。元気にあいさつをする子、少し照れくさそうにあいさつする子と様々でしたが、ジャンケンをしている時は笑顔でした。
 6年生の子どたちが、1年生と目が合うようにしゃがむなどして、低い姿勢をとる様子に優しさと頼もしさを感じました。
 来週月曜は2年生教室に行きます。

7月22日(水)の献立

【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
てづくりあおのりふりかけ
ホキとだいずのレモンあえ
なつやさい汁
牛乳
画像1 画像1

なかなか梅雨が明けません!  〜校長室から〜

 今日は7月22日。例年ですと24日くらいで梅雨が明けているそうです。残念ながら、今年はまだまだ曇りや雨が続きます。じめじめ、ムシムシをもう少し耐えなければいけません。そして明日から四連休です。
 本当であれば、東京オリンピック2020の開幕となり、日本国中、世界中が東京に注目していたはずです。今は、日本国中が、東京の感染者数に注目しているのですから、なんという違いでしょうか。誰一人、一年後がこうなることを予測していなかったでしょう。学習指導要領では、予測不可能な世の中を生き抜く力をつけると謳われていますが、あまりにも予測不可能すぎました。こういう中でも、すべてを諦めて閉じこもるのではなく、何ができるか、どうすればできるか、その答えを求め続けることは並大抵でなく、投げ出したくなる気持ちが出てきがちです。「生き抜く力」と言葉では簡単に言えますが、予測不可能な世の中を生きる力をつけることは言うほど簡単ではありません。(校長)

6年生「あいさつで笑顔に」7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行で学んだことを一人一人が考え、それをもとに学級委員を中心に話し合いを重ねてきました。修学旅行では、つばさ学年の元気な声を聞いて、福島県の方がうれしい気持ちになったこと、あいさつがとてもよくて褒められたことなどから、あいさつでみんなを笑顔にしたいという思いになりました。そしてあいさつの大切さを全校に広げていこうと目標を立て、今日全校にその思いを伝えました。
 取組第一弾として、明日からあいさつジャンケンを実施します。6年生が縦割り班のメンバーのところにいってあいさつとジャンケンをします。あいさつで笑顔を広げられるように、みんなで宮内小学校を盛り上げていけるといいですね。

1年生「あさがお移動大作戦!」 7月21日

 生活の時間にあさがおを給食室側の道に移動させました。あさがお同士のツルが絡まっており、ほどくことに前半は一生懸命頑張りました。お互い協力しながらほどいたり、終わった子が手伝いに行ったりしました。移動するときもみんなで協力し、声を掛け合って運ぶことができたので、作業がスムーズに進みました。それぞれのあさがおが大きく立派に育っているので、夏休みからの生長も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くしゃくしゃにした紙をふくらませたり、
ねじったり、しばったりして
形を変えることを楽しみながら、
お気に入りの「友だち」をつくりました。

まずは、紙となかよしになることから。
紙の袋をくしゃくしゃにして、感触を楽しみました。
「なんか、柔らかくなってきた!」
「袋の中に何かつめたら、抱きしめることができそうだよ。」

そこで、新聞紙をまるめて、中につめました。
ちょうどよくつめると、ふっくらとしてきます。
「リボンでしばると、耳ができるよ。」
「ねじったら、足が4つできたよ。」

目をかくと、表情があらわれ、
色や模様がつけられると、かわいらしさが増していきます。

平らだった一枚の紙が、「ぎゅっとしたいお友だち」に大変身!
さて、どんなお友だちができたかな。

1年生「初めてのきぼう国語テスト」7月21日

 今日は、初めてのきぼう国語テストを行いました。ひらがなの止め、はね、はらいを意識し、子どもたちが真剣に取り組んでいました。テスト前は、算数同様、緊張している子が多く、今までの練習プリントも真剣に取り組んできたことが分かります。初めてのテスト続きの2週間で、たくさん勉強した子が多かったようです。ご家庭でも協力いただきましてありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「6年生にあいさつの大切さを教えてもらったよ」7月21日

 今日、朝活動の時間に、6年生が修学旅行で学んだことについて教えてくれました。中でも、挨拶が大切だということが分かり、明日から、朝活動の時間にふたば班の6年生があいさつじゃんけんをしに来てくれるそうです。1年生も真剣に6年生の話を聞き、明日から6年生があいさつをしに来てくれることを喜んでいました。だんだんと異学年との交流が増えてきて嬉しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火)の献立

マーボーなすどん
にらたま汁
牛乳
画像1 画像1

あいさつ大作戦! 〜校長室から〜

 6年生が、修学旅行で学んだことを、日常生活にも生かそうと、「あいさつ大作戦!」を実行します。それは、縦割り班のメンバーのところに行って、あいさつをして、じゃんけんをするというもの。あいさつの輪が広がって、心もつながり、仲間も広がっていくことを考えての行動です。
 学んだことを生かすのはそう簡単ではないと思います。態度であったり、心持ちであったりするので、なかなか目に見えないことが多いので、生かしているかどうかわかりにくい部分もあったりします。今回のように形にしていくことで、心持ちが変わっていくことも大いにあります。よいことだと思っています。やはり、なんといっても、上の学年の子どもたちが諦めないで続けると、皆が何かを感じ取って、学校全体のあいさつがかわるかもです。期待しています。(校長)

7月20日(月)の献立

かおりごはん
じゃがいものピザやき
ミディトマト
なつのとん汁
牛乳
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31