TOP

10/7(水)今日の様子

新人各種大会が今日から2日間にわたり、市内各会場で実施されています。今日は早朝から、野球部、バレー部が元気に学校を出発していきました。バスの運転手さんに対するさわやかな挨拶や荷物の置き方などの姿や光景にマナーと意識の高さを改めて感じました。1日目の各部の競技結果は、以下のとおりです。2日目もグラウンドやコートでの活躍はもちろんですが、それ以外の場面でのモラルやマナー面での大活躍にも期待しています。また、3年生は3教科の確認テストを行いました。明日残りの2教科を実施します。一人一人の真剣なまなざしに受験生としての自覚を感じました。

新人各種大会(1日目)結果
■男子卓球部 個人戦 全選手 1,2回戦で敗退
■野球部 予選  旭岡中1×−0 サヨナラ勝利、小国・川口中 11−0勝利 ※予選1位で2日目に進出
■バレー部   予選   東 2−0 勝利、三島・刈谷田 0−2 惜敗、青葉台 2−0 勝利   ※予選2位で2日目に進出
■剣道 個人戦 2年生 Y.Sさん ベスト8


画像1 画像1

10/6(火) 1年生地域防災講座

本日、1年生では2時間目から3時間目の総合の時間で、悠久町町内会長の川上様を講師としてお迎えし、栖吉地域の防災講座を学級ごとに実施しました。

中越地震の際の栖吉地域の被害の状況や避難所の様子、長岡市の防災施設や地域の町内単位での防災活動など、いろいろな話を聞かせていただきました。
終盤では多くの質問にもお答えいただき、防災に関する学びを深めることができました。

この後、各班での防災かべ新聞づくりに取り組んでいきます。

明日、明後日と新人大会となります。各部、各選手の健闘を祈ります。

2時間目の授業から
左上:1年2組英語。ALTのヘイディー先生が作った「Who is 〜?」の質問カードを基に回答を班ごとに考えていました。大いに盛り上がっていました。
右上:1年1組総合の時間。防災講座では生徒はメモを取りながらしっかりと話を聞いていました。
左下:3年1組道徳科。全校での「命の大切さ」をテーマとした学習も2週目となりました。難しい課題を意見交換をしながら練り上げていました。
右下:2年2組理科。せきつい動物の進化についての学習。化石などのカラー資料を参考にして、興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

10/5(月) 6時間授業

1学期の最終週となりました。
今週は1・2年生の該当生徒は中学校体育連盟の新人大会、3年生はテストが控えています。

月曜日は通常5時間ですが、今日は授業時数確保のため6時間授業です。また、大会前ということもあり部活動を実施しました。それぞれ、体調を整え、力を発揮してくれることを願っています。

左上:5時間目、2年3組音楽。後半の各パート合わせての合唱練習場面。本時の目標は他のパートにつられないように音を取ることでした。
右上:5時間目、3年2組国語。各自が選択した和歌について、調べてまとめた内容を小グループの中で発表し合っていました。
左下:5時間目、1年2組理科。教室で、気体の発生の演示実験の場面。集めた水素の確認では、音に歓声が上がっていました。
右下:6時間目、2年1組社会。阪神工業地帯の発展について、環境問題の視点で学習を進めていました。



画像1 画像1

10/2(金)今日の様子

全校の体育が今日から持久走になりました。今日はやや暑さを感じる時間帯もありましたが、学年男女問わず、一生懸命に走る姿が見られ感心しています。今年度の栖吉中の生徒は、どの学年も体力テストの全身持久力がやや劣っている傾向にあります。体育の時間や部活動を活用し、学校全体で持久力の向上に努めていきたいと考えています。

左上:3時間目の1年1組の道徳。「公共の精神とは」という資料を使い、「公共のものや場所を利用する時に心がけること」について自分の考えをまとめたり、班のメンバーと意見交換をしたりしながら、思考を深めていました。

右上:4時間目の3年2組の理科。分解者のはたらきについての学習でした。有機物が無機物になることを証明するための実験(納豆を使ったり、花壇の土を利用したりするなど)を自分たちで考えたり、選択したりしながら意欲的に活動していました。

左下:先日行われた、科学研究発表会に参加した生徒が昼休みに校長室でその報告を行いました。校長先生からは一人一人に研究の際の苦労や発表当日の感想などについての質問があり、生徒は緊張しながらも、自分の思いや考えをはっきりと述べていました。

右下:放課後3年生の代表生徒が保育園を訪問し、家庭科の時間に製作した幼児のおもちゃを届けてきました。園長先生からは、園児からのメッセージと共に感謝の言葉をかけていただき、訪問した3年生もうれしそうな表情でした。

画像1 画像1

10/1(木)今日の様子

今日もさわやかな風が心地よく感じ、過ごしやすい1日でした。1学期も残すところ1週間。言うまでもなく、残り1週間を惰性やマンネリでフェードアウトするのではなく、1時間1時間の授業を大切にしながら、1学期の締めくくりを行います。今日は避難訓練を行いました。今回も防災学習等で大変お世話になっている、ふるさと未来創造堂の中野明子様をはじめ、3名のスタッフの皆さんがご来校くださり、ご指導をいただきました。特に煙体験では、前が全く見えない恐怖心や煙の中での移動の難しさなどについて、身をもって感じることができました。

左上:避難している様子です。教室棟から体育館に向かう廊下付近にある給食室からの出火を想定しての訓練でした。そのため、普段は使用しない非常口や経路を通っての訓練でした。ほとんどの生徒が真剣な表情で避難することができました。
右上:煙体験の様子です。講師の中野様から煙の中の避難で大切なこととして、左手は口を押え、右手で壁を触りながら、なるべく低い姿勢で避難することを学びました。
左下:2時間目の2年1,2組の体育。ちょうど雨があたりはじめたため、屋内でタイム計測を行いました。体育館と武道場を利用し、やや狭い中でしたが、真剣に走ったり、仲間に声援を送ったりする姿が見られ、感心しました。
右下:6時間目の1年1組の理科。酸素と二酸化炭素の性質について学ぶ内容でした。グループごとに水上置換法による実験を協力しながら行っていました。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31