9月29日運動会(5)下学年リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下学年では、1〜3年生が赤・白・黄・青の4色のチームに分かれました。(50m走のタイムをもとに、走力が全体として均等になるようにチームを編成しました) 2年生と3年生は、チーム内で子どもたちが走順を決めました。 チームとして勝つために、待つ位置を変えるなどの工夫も相談して決め、昼休みなどに練習するチームもありました。 もあり迎えた本番。どの子もチームのバトンをしっかり繋ごうと全力で走ることができました。 勝負はつきましたが、本番までの子どもたちの工夫や頑張りに大きな拍手を贈りたいと思います。 9月29日運動会(5)1〜3年徒競走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴール付近の三密を避けるために、それぞれのゴール位置を変更して行いました。 地域・保護者の応援を受け、どの子も懸命にゴールを目指して走り切りました。 いつも以上の力が出たようです。 応援ありがとうございました。 9月29日 運動会(4)紅白応援合戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい生活様式に対応し、「応援団の指示以外は声を出さずに応援する」を目指して、様々な工夫をしました。 例年の「体を反って、大きな声を出す」ということはせずに、ダンスを取り入れたり、ポンポンなどの小道具を工夫したりするなど、赤白それぞれの応援団が頭をひねって工夫をしました。 特に応援の途中に、楽曲に合わせてダンスを取り入れるのは、新しい取組だったのではないかと思います。 赤白共に応援団の指示に従って、きびきびと行動し、大きな振り付けで「応援しよう」という気持ちを表現していました。 「ダンスが新鮮だった。見ていてとても楽しかった」 「応援団がとても工夫していると感じた。お疲れ様でした」 などの感想をいただきました。 コロナ禍ではありましたが、新しい応援スタイルが見られ、素晴らしい応援合戦になりました。 10月1日 お月見給食 まん丸の数はいくつ?![]() ![]() ![]() ![]() 「今年の名月は満月の前日 お月見といえば『9月の満月』と思われがちですが、今年2020年の場合、中秋の名月の日は10月1日で、9月でもなければ満月の日(10月2日)でもありません。」 とのことです。 本日10月1日の中秋の名月に合わせ、今日はお月見給食でした。 <お月見献立> ・お月見ハンバーガー 横割り丸パン、パティ、目玉焼き、ゆで野菜 ・お月見野菜スープ ・だいふく ・牛乳 まん丸の数を数えだしたら、給食時間が終わってしまうほどの丸尽くしでした。(丸のかまぼこには、ウサギがいました) 子どもたちも「お月見バーガーおいしかったです!」と大満足でした。 今日夜も、まん丸お月様が出るとよいですね。 運動会(3)準備運動ダンス 「ダンシングヒーロー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽曲は、スポーツ安全委員会の子どもたちが、いくつかあった候補の中から決定し、振り付けも委員会の時間や休み時間に集まって考えました。 一堂に会しての練習はなかなかできず、ビデオ中継で各クラスで昼の時間などを利用し、練習を重ねてきました。 (運動会後の今でも、楽しく踊る子がいます。見ているこちらも楽しい気分になります) さすがに某高校のダンス部のようにはいきませんが、楽しく踊れ、準備運動ができました。スポーツ安全委員会の皆さん、ありがとうございました。 運動会(2) 開会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで考えて練習してきた『声を出さない応援』を見ていただきたい」 「力を合わせて、リレーで勝ちたい」 「運動会をできることで感謝して最後まで頑張りたい」 企画総務委員長からは、スローガン決定の趣旨の発表がありました。 「コロナウイルスの中でも、悲しい空気に勝ち、頑張ってほしい」 「こんな年だからこそ、チームで助け合い協力することが大切」 大人が思う以上に、子どもたちはしっかりと考えていて驚きました。 9月29日 運動会(1) MB「上を向いて歩こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会はグラウンドでの披露ということもあり、演奏を聴いていただくことができました。 曲目は「ステップ トゥ レボリューション」「上を向いて歩こう」の2曲でした。 名曲「上を向いて歩こう」を選択した背景には、運動会スローガンにもあるような「コロナに勝つ」という意味が込められています。 聴いていただいた方に少しでも元気になってもらいたい、という願いをもち、練習に励んできました。 臨時休校開けからの練習でしたので、これからもまだまだ上手になる余地はありますが、子どもたちは精一杯演奏することができました。 演奏終了後、たくさんの拍手をいただき、子どもたちも誇らしげに胸をはっていました。ありがとうございました。 「練習では、なかなかうまくいかなかったところが本番ではうまくできてよかった」などの感想をもつ子がいました。 次は、才津広場(ビデオでの披露になる予定ですが)へ向けて、新曲の練習がはじまります。こちらもどうぞご期待ください。 |
|