気候に合わせて軽装でどうぞ
朝夕と昼の寒暖の差が激しい日が続いています。このような気温や天候の変化や体調に応じられるようにするため、軽装を可能としました。これまでは、夏服か冬服か、どちらかの制服を選ぶしかありませんでしたが、夏服と冬服を組み合わせた服装でもよいことにしました。
具体的には、夏服のポロシャツの上に冬服のブレザーを着たり、冬服だけれどノーネクタイ・ノーリボンにしたりという服装です。期間は10月末までとし、職員も同期間、軽装を継続させていただきます。 3年生の「性に関する学習会」はデートDV防止講演会
10月2日(金)に3年生の「性に関する学習会」を実施しました。男女平等推進センター「ウィルながおか」の相談員様から「よりよい関係をつくるために〜デートDVを知る〜」をテーマに、お話しいただきました。相手を尊重する関係について更に考えを深めるために啓発冊子「デートDVってなに?」、情報誌「あぜりあNo.35(2020年3月末発行)」を一人一部ずつ配布しました。また、さらに「あぜりあNo.34(2019年3月末発行)」も来週配付します。保護者の皆様も御覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生も「性に関する学習会」を実施
10月1日(木)に2年生も「性に関する学習会」を実施しました。開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子様から「思春期の『こころ』と『からだ』の変化を学ぶ〜思春期を快適に過ごすために〜」をテーマに、お話しいただきました。思春期だからこそ、「早寝・早起き・朝ごはん」などの規則正しい生活習慣が大切であることを改めて学ぶ機会となったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「進路に関する学習」最終日
3年生は9月29日からの3日間の「進路に関する学習」を終えました。最終日の10月1日(木)は、30日の「職場・上級学校訪問」で体験したこと・学んだことをまとめ、他の生徒に伝える活動を行いました。自信をもって生き生きと伝える姿から、良い体験をさせていただいたことがうかがえました。29日の「職業人から学ぶ会」を含め、御協力くださった事業所、専門学校の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だより10月号を発行しました
10月1日(木)発行の「保健だより10月号」では、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで「涙の効能と『まばたき』の役割」「あなたの『きき目』はどっち?」などを掲載しています。
朝晩めっきり涼しくなってきました。新型コロナウイルス感染症と同様にインフルエンザ予防も心掛けたいものです。 新型コロナウイルス感染症対策で2名の職員が着任
10月1日(木)に、新型コロナウイルス感染症対策として2名の職員が着任しました。生徒の指導・支援や職員の負担軽減のために配置されました。1名は3年生少人数学習担当として英語授業や進路指導事務の補助をします(令和3年3月31日まで)。もう1名は学校事務の補助をします(令和3年2月28日まで)。すでに配置されている2名の消毒・清掃員と合わせて4名が年度途中の配置となりました。大変ありがたく思っています。
科学研究発表会結果 1名優秀賞、3名優良賞
9月25日(金)に行われた第46回長岡地域児童生徒科学研究発表会の結果が届きました。今年度は全体での成績発表・表彰は行われず、文書でのお知らせとなりました。1名が「物理化学の部」で優秀賞をいただき、他3名は優良賞でした。4名の皆さん、おめでとうございました。
|
|