「振り返り」でステップアップ! 次への意欲へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目、5・6年生が委員会活動の振り返りをしていました。今年度は、どの委員会も例年とは違った新しい取組をしています。例えば、運営委員会は、運動期間だけでなく毎日続けたあいさつ運動の成果と課題を確認しました。継続は学校に一つの柱を立てるよさがある反面、マンネリ化が課題となりました。マンネリ化するとモチベーションも下がります。そこで、一人一人が今年のあいさつ運動にこめた思いを語り合い、その思いが朝のみんなのこんな姿につながっていたと思うと確かめ合ったり、思いを達成するための新たな策を考え合ったりしました。 「振り返り活動」は、柿小学校の大切にしている活動の一つです。自分の歩みを価値付け、次の活動への意欲を高める姿がどんどん広がっていきますように。 箏の音色って素敵! 〜夢づくり音楽体験教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏していただいた曲目は、「さくら」「春の海」「ジュピター」、そして5年生の部では、アンコールとして「ふるさと」を、6年生の部では「千本桜」でした。どの曲も子どもたちの知っている曲で、子どもたちはうれしそうに聴き入っていました。そして、「いろんな楽器で演奏してやっとすごいってなるのに、箏だけで迫力のある演奏だった」と感想を漏らしていました。 演奏の合間には、箏の音が鳴る仕組や、弦が13本あって、演奏する曲によって音の調整をするために、「柱(じ)」の位置を動かすこと(演奏中にも動かしているのを見つけて、さらにビックリ)など、箏のいろいろなことも教えていただきました。 暑さ指数の上がる前に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、先週まで20分休みにしていた「チャレンジタイム」を、登校後の健康観察後に移行しました。密も避けるため、前・後半5分ずつ偶数学年・奇数学年に分かれてチャレンジしています。 昨日は「朝、一番に走るのはきつい」と言っていた子どもたちも、2日目の今日には「5分じゃ物足りない」と頼もしい感想を聞かせてくれました。 暑さの中、5年生以外の子どもたちも元気よく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週も、まだしばらく暑さは続くようです。健康第一に過ごしたいです。 小野沢川源流体験![]() ![]() ![]() ![]() この後、名残惜しい最後のバイキング昼食をとり、予定通り13:00発のバスで帰路に着きます。 自然教室2日目のスタートです![]() ![]() ![]() ![]() 全員、健康状態もよく、しっかりと6時に起床し、朝の集いで心身の1日の試運転。その後、午前中のエネルギー源を朝食で十分に補給したようです。 今日のメイン活動は、「川のひみつコース 源流体験」です。どんな自然との出あいが待っているか、報告を待つ私たちもワクワクします。 ひみつ基地完成!〜自然教室4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員とても元気との報告もありました。 この後も、キャンプファイヤー準備、お楽しみバイキング夕食、キャンプファイヤー、入浴と活動が続きます。楽しいことをするために、協力や譲り合いの気持ちなどもたくさん学ぶことでしょう。 開放感満喫の昼食![]() ![]() 一息ついて、午後もひみつ基地づくりをがんばるようです。 5年生 さっそく活動開始![]() ![]() ![]() ![]() 開校式を終えた後、さっそく「ありのすの森」でひみつ基地づくりの活動にチャレンジしています。写真を見ると、材料が自然の枝やロープ、ブルーシート・・・と、とてもシンプル。班のメンバーの協力が試されそうです。午後も続けます。果たしてどんな基地ができるのか、楽しみですね。 妙高も暑いそうですが、22名全員元気に活動中です。 5年生 自然教室へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ対策もしっかりとりながら、柿とはひと味違う自然、ミッションをクリアするための仲間との協力、お世話になる皆さんへの感謝など、たくさんのことを学んできてほしいと思います。 水族館の飼育員としてがんばるぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな水槽に小さな魚たちが放された瞬間、「わ〜、かわいい」と歓声を上げた子どもたち。博物館の方から、メジナとアミメハギの2種類がいることを教えていただきました。すべて博物館の周りの海で今年の春に生まれた赤ちゃんの魚だそうです。でも、よく見ると、まだ何種類かいるそうで、それは、移動水族博物館が終わる10月2日までに1・2年生の調べる宿題となりました。 水質管理やえさのやり方もレクチャーしていただきました。生き物大好きな1・2年生です。10月2日まで、しっかりと飼育員としてがんばり、今はまだ「?」の魚の名前も明らかにしてくれることでしょう。 持久走記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの中には、20分休みだけでは足りないと、昼休みにも自主的に走っている子もいます。ここでも主体性の育ちが見えます。 子どもたちの健康状況、暑さ指数、グラウンド状況を見て「チャレンジタイム」の実施の有無を決定します。また、今日のチャレンジタイムの様子から、密をさらに解消するため、奇数学年・偶数学年の2回に分けて行うこととしました。これからも、健康的に体力を付けていくことを工夫していきます。 お互いの着想、研究方法に学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿小学校では、昨年度まで一人1課題の「自由研究」に科学研究を選択する子がほとんどいませんでした。生活の中の不思議に目を向けて掘り下げたり、論理的に考えたりする力を付けようと、今年から高学年は科学研究にチャレンジすることとしたのです。 小学校生活で初めてのチャレンジという子が多く、夏休み前からテーマ探しに力を入れてきました。それが功を奏し、「ラーメンに入れるうまい煮卵を作るには」「洗濯ばさみの限界を高める」「よく回るコマとは」など、テーマとしたことの条件が解明されれば、生活が豊かになるようなものがたくさんありました。 お互いの研究の動機や研究方法を興味深そうに聞き合っていました。 お子さんの様子に合わせての体調管理を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報では、来週も猛暑日が続くようです。学校でも、熱中症対策や汗の始末などにも十分配慮していきます。家庭でも、お子さんから学校の様子を聞いていただき、汗を多くかく元気な子には着替えを持たせるなど、お子さんに応じた工夫をしていただけますよう、よろしくお願いいたします。 週末も暑さは続きます。元気に過ごしてほしいです。 夏休みのチャレンジ ぜひ見てね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、3年生以上全員が科学研究にチャレンジしています。初めてのことで、新発見や苦労も多かったのでしょう。発表会をしている学級では、自分の経験と重ね合わせて、たくさんの質問が出ていました。 9月11日(火)の学習参観日まで、夏休みの作品展をしています。ぜひ、夏休みにがんばったお宝もご覧ください。 厳しい残暑の中、元気な子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間には、さすがにグラウンドに出て遊ぶ子はいませんでしたが、体育館や教室で仲間と楽しく過ごしていました。3枚目の写真は、清掃時間の体育館の様子です。夏休み中にたまった汚れを落とそうと、なんと床の水拭きをしています。働き者ばかりの柿っ子たちで、うれしくなります。 熱中症にも気を付けながら、子どもたちの元気をキープしていきます。 張り切って1学期後半のスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学級も、夏休みの挑戦や思い出を紹介し合っていました。写真は、1年生と3年生の様子です。 3年生は、「1学期前半がんばった集会」の取組として、みんなでつくり上げたミニ映画「コロナよなくなれ」の上映会をしていました。新型コロナウィルス禍の終息を願ったホーム&地域ドラマ風のストーリーでした。初めての挑戦でしたから、夏休み前は撮影までで手一杯となり、今日が上映だったのです。映画が始まると、シナリオ作りや配役をみんなで話し合ったことや、セリフや動きがおもしろかったことを思い出しながら、笑顔が絶えませんでした。上映会後、1学期前半のがんばりを締めくくり、これから始まる後半のがんばりも誓い合っていました。 1学期後半から2学期前半には、持久走記録会、音楽発表会、コミセン祭り作品展への作品出品など、子どもたちの挑戦を待つ活動がたくさん待っています。1学期前半に引き続き、新型コロナウィルス感染予防に万全を期して、子どもたちの挑戦を応援していきます。保護者・地域の皆様からのご支援もよろしくお願いいたします。 造形作品をよく見るのっておもしろい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のテーマは、1・2年生「『みる』って、たのしい!!」3・4年生「聞こえてきますか?」5・6年生「作者からのメッセージ」でした。 1・2年生は、絵に描かれているものの数を数えたり、彫刻の顔やポーズの真似をしてみたりと、目だけでなく全身を使いながら、『みる』楽しさを満喫しました。3・4年生は、絵からどんな音や人の声が聞こえてきそうか、想像を膨らませながら作品を見る楽しさを味わいました。5・6年生は、表現された形や色から受ける印象から作品の題名を予想するなどして、作者の表現意図に迫る謎解きの面白さを感じていました。 聞き手に「よさ」をわかってもらうには?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を見に行っていた私も、聞き手役に選ばれました。まず、びっくりしたのは、「5年生、よく語るようになってきたねえ。」ということです。さらに、5年生の学習がなかなか深く、犬猫ともによい観点から「こっちの方がよい」と根拠を挙げてきます。どちらも素晴らしいわけですから、判定がとても難しかったです。 次の2点は、子どもたちの姿から私自身もプレゼンの際に大事にしたいことだなと思ったことです。(いいことを学ばせてもらいました。ありがとう5年生。) ・プレゼンを聞く人が全く思いもよらなかった観点から魅力を説明されると、心が動く。 ・自分の主張の弱点を突かれた時、「弱点と思っていたことが実は魅力にもなる」可能性を探り、それを話すことで聞き手は「おっ?!」となることがある。 5年生のみなさん、これからもプレゼンの学習を積み上げて、周りの人たちにもよいことに気付かせてくださいね。 日常生活の中で光る高学年の感性![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、春から学級内で「百人一首」をしています。休み時間にも仲間と練習に励み、すでに60枚ほどの歌を暗唱した子もいます。定期的に学級内で、様々な形態で取り札を競い合い、実力アップの状況を確認します。お互いに拮抗した実力同士が勝負をすると、効果的です。 今日の5年生のお手紙は、その勝負に勝った子が投稿したものです。「お互いにライバルで負ければ悔しいのに、ライバルの人から『おめでとう』と言われた。うれしかったし、言ってくれた人は素晴らしい人だと思った。」という内容でした。 6年生からの投稿は、運営委員会が春から毎日行っている「あいさつ運動」に参加して感じたことでした。これまでずっと、登校した運営委員の子から玄関前に立って行っていましたが、もっとあいさつの輪を広げようと、先週から「運営委員と一緒にしたい人は一緒にやろう」キャンペーンを展開中です。投稿した子は、それに参加したのですが、「運営委員のある人から、ていねいに『ありがとう』と言ってもらった。ボランティアでちょっとだけ参加しただけだから、お礼なんて言われるとは思っていなかったのに。でも、『ありがとう』と言われると温かい気持ちになれた。」ということを手紙に書きました。 温かな仲間の心や言葉がけをしっかりと受け止めて、自らも温かな発信をする。素敵な高学年は、柿小の宝物です。 |