全校稲刈り実施
9月18日(金)学校にほど近い、学校教育田において全校の稲刈りを実施しました。田植えに引き続き、JA山本青年部の皆様が、指導に駆けつけてくださいました。指導だけではなく、田んぼの管理もずっとしていただいています。米作りも、学校の願いと地域の方々の応援に支えられた、桂小の歴史ある教育活動になっています。
低学年は最初、毎年体験して上達した上級生の様子を見てから体験します。上級生は、今年はマスクをしながらで、大変なのですが黙々と作業を行い低学年の素晴らしいお手本になっていました。 収穫した米は、給食で味わったり、家に持ち帰ったりする他、今年は「米百俵まつりチャリティー」にも寄贈します。また、不要なもみ殻や藁(わら)は、来年の花壇の土づくりや保全に使用します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絶好のコンディションで地区大運動会開催
9月12日(土)
運動会を5月から9月に変更し、感染症拡大予防と熱中症予防で様々な制約の中、種目や来場者を考慮しながらの開催としました。 朝霧が晴れると、気温が急に上昇し始めましたが、東からの爽やかな風が吹き渡る最高のコンディションになりました。 子どもたちはどの種目にも全力で取り組み、活躍する姿が随所で見られました。優勝したのは白組でした。白組の喜びはもちろんでしたが、閉会式での赤組団長の言葉に温かい拍手が送られ、子どもたちの達成感に溢れた表情から大きな成長が感じられました。 感染症拡大予防のため、例年と変えた地域・交流種目でしたが、PTA保体部の皆様のアイディアが生かされ、とても楽しい競技となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桂小オープンガーデン(第1日)
学校として初となる一般市民公開の「オープンガーデン」を実施しました。大変な暑さの中でしたが、50人以上の来場者をお迎えすることができました。
案内スタッフの5・6年生児童は、知らないご来場者でも、勇気を出して積極的に声がけをし、自分たちが育てた花壇の花について、一生懸命説明していました。 命を慈しみ、協働で地道な努力を続け、花を立派に育てることも大変立派で価値あることです。それに加えて、努力の成果や気持ち絵や文で表現し、見ず知らずの人にも誠意をもって笑顔で伝えていく力や社会性の大切さを、児童は今回のイベントで感じたはずです。どの児童もとてもいい表情をしていました。 9月3日(木)は、ご家族・地域の方向けで行います。花壇だけではなく、桂小の高学年児童の、そういった成長の様子をご覧いただければ幸いです。 29日の様子を、毎日新聞社さんが8月31日(月)の朝刊記事にしてくださいました。 電子版で記事の一部も見れます。(全体は有料のようです) https://mainichi.jp/articles/20200831/ddl/k15/0... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童そろって、授業再開しました![]() ![]() 8月26日(水)全児童が大変な気候を乗り切って、無事に元気に登校することができました。これも、しっかりとした生活を応援してくださった、各ご家庭のお陰かと存じます。ありがとうございました。 全校朝会では、子どもたちに「新型コロナウィルス差別」という現在問題になっていることについて話をいたしました。 偏見や差別は決して許されることではありません。 もし、これから身近な人が感染してしまったら…。また、身近に患者さんを受け入れている医療機関に勤務されている方がいたら…。その時、どんな気持ちや態度で接したらよいのか、正しい認識をし、悪い情報ばかりに目を向けない、差別的な言動に同調しないことが大切です。 ご家庭でもどうか話題にしてください。 下記のサイトを参考に話をいたしました。 https://ijime.metro.tokyo.lg.jp/ オープンガーデン予告動画![]() ![]() 尚、この日は、遠くから車でおいでの方用に、休園中の桂保育園の駐車場や周辺に臨時駐車場スペースを設け、市のシルバー人材の方の誘導も行います。 ONE TEAM オープンガーデン 〜市民に届け!私たちの育てた花壇〜 開催!
今年度、伝統の花活動は60周年。昨年度、大賞・文部科学大臣賞を受賞した、全校児童が毎日世話をした花壇を公開します。
児童が決めた今年のテーマは「ワンチーム」。全校児童と職員、そして地域の皆さんが一つになって協力して花を咲かせたい、という気持ちが込められています。 児童がデザインを決めて育ててきた花壇は、東京オリンピックの開催を祈って、五つのオリンピックカラーで彩りを増しています。(写真は7月末現在) 他にも地域ボランティアの方と職員で育てている花壇もあります。 どうぞ、桂小学校オープンガーデンにおいでください! 日時:令和2年8月29日(土)午前9時〜11時 場所:長岡市立桂小学校前庭 お問い合わせ:0258−44−8306(桂小学校) 学校の駐車場は限りがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本格ヒップホップダンスに全校で挑戦!
7月1日(水)、9日(木)、出身地長岡でダンス教室を主宰されているプロダンサー、嘉代一聖(かしろいっせい)さんをお迎えし、US仕込みのヒップホップダンスを全校児童に教えていただきました。
ビートに乗ったウォーミングアップから、お二人のキレッキレの動きに引き込まれる児童。最初、一聖さんのアーティスティックなビジュアルに圧倒されていた児童でしたが、ダンスと同じくノリノリで温かい声掛けにすぐに打ち解け、体育館の不快指数も何のその。汗だくで踊り続け、見る見る難しい振付をマスターしていきました。 アシスタントの藤野愛佳(ふじのまなか)さんも、困っている子を見つけると、すぐフロアに降りては寄り添ってステップを直伝してくださいました。ダンスは、運動会やなないろ祭りで披露する予定です。本格的なビート感を学んだ、クールなダンスをお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「愛の手」の水やり
梅雨空の下、蒸し暑い気候は人間には苦痛ですが、花には最高なのでしょう。日に日にどんどん大きく成長しています。雨が降っていない限り、毎朝子どもたちは花の世話をしています。
桂小学校では、ずっと前から、上級生が下級生にたくさんのことを伝えています。 夏場、短時間でたっぷり水やりをするために、ジョウロの蓮口をとって行います。でも、そのまま勢いよくドボドボ水をまいてしまっては、花を傷めたり、花の周りの土を掘ってしまったりしてしまいます。そうしないように「愛の手」の水やりを、上級生は下級生に伝えます。子どもの「花が愛おしい」気持ちの芽生えが分かる仕草です。 ![]() ![]() 花壇の現地アドバイス実施
6月29日(月)長岡市花テラスのスタッフ2名、長谷川さんと鈴木さんが、現地アドバイスにおいでくださいました。
例年、全校でアドバイスを受けていますが、今年度は感染拡大防止のため、5・6年生だけで対応しました。 各縦割り班毎に、それぞれの花壇の特徴的な花の成長や、世話の仕方で分からないところを熱心に質問する姿がありました。そして、教わったことをすぐに実践し、スタッフにそれでいいか確認する子どもたちの実直な姿が、大変頼もしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅前市民プランター参加
新型ウィルス感染防止により、例年のような活動ができない「駅前市民プランター」でしたが、6月20日(土)に今年度初めて駅前で開催されました。
各団体から参加できる人数にも制限があり、桂小からは、代表の2家族4名と、引率職員が参加し、世話をいたました。 桂小の大きな樽プランターは、今年も長岡駅大手口有料駐車場脇の歩道にあります。 ピンク色のペンタスのプランターです。駅前においでの際は是非ご覧ください。 ![]() ![]() 生活科 町探検をしよう!(2年生)
6月9日(火)2年生は、生活科で町探検に行きました。地図を見ながら町内の様々な施設や史跡を見て歩き、気付いたことをメモしたり、写真を撮ったりしました。これから、新聞にまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() スポーツテスト実施、あわせてミストシャワー設置
6月10日(水)体力テストを実施しました。3密対策と熱中症対策を徹底した上で、記録を来年度につなげるために、種目を限定して行いました。
あわせて、花壇用の水桶のとなりに、ミストシャワーを設置しました。児童の屋外での活動時、少しでも涼をとれるようにするためです。ボランティアの皆様の活動時にも役立てたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康習慣
6月4日(木)〜6月10日(水)まで、各学級で歯肉炎について、養護教諭とのティームティーチングにより学習しました。歯肉炎になったときの歯茎の様子を資料で確認し、自分の歯茎を点検したり、歯肉炎にならないためのブラッシングについて実際に練習したりしました。日常のブラッシングに役立てましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の花を活けてみた・飾ってみた(5・6年生)![]() ![]() 花に対するたくさんの気づきが聞かれます。 現在は株を大きくするために、元気な花も摘むことも必要です。 そんな中、摘んだ花を教室で飾りたいという声が上がり、空き瓶に入れて飾ってみました。校長室にも届けました。 ![]() ![]() グランドピアノお披露目ミニコンサート
この度、長岡市を通じて不要になったグランドピアノをいただき、体育館ステージに設置していただきました。
そのお披露目会として、6月5日(金)の昼休みに職員でミニコンサートを開きました。3人によるピアノ連弾や、ドラムとのジョイントなど、珍しいプログラムで大盛り上がりでした。 今まであったアップライトピアノは2階のスマイル教室に設置し、だれでも弾けるようにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「花の会」発会式
5月29日(金)昨日に引き続き、五月晴れの爽やかな空気の中、ありんこ活動と同時に、「花の会」の発会式を実施しました。今回は20人の皆様の参加申し込みがありました。大勢の地域の皆様と一緒に、本格的に花活動がスタートできたことを心から嬉しく、ありがたく存じます。
最初に児童より「花の会」の皆さんに以下のような説明がありました。 「今年の花のテーマは『ワンチーム』です。まが玉花壇をオリンピックカラーで飾ります。それぞれの班にテーマのカラーがあります。テーマのカラーに合わせて背の高い花、低い花を選びました。今までにない花もあります。テーマのカラー以外に白や、アクセントカラーになる花もあります。色々な花が一緒になってワンチームの花壇になり、みんなの花壇が集まってオリンピックカラーになります。花の会の皆さん、おうちの人、私たちみんなでワンチームとなって、花を育てていきましょう!」 その後、児童はまが玉花壇の世話、花の会の皆様からは、ハッピー花壇、ほほえみ花壇、円形花壇周りの苗植えをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日本晴れに恵まれ、全校で田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() 高学年はさすがに田植えがベテランの域で、JA青年部の皆さんも驚いていらっしゃいました。今年初めて参加の1年生も、足を取られそうになる泥と格闘しながら、なかなかの集中力で立派な仕事ができました。 稲刈りが楽しみです。 第1回避難訓練&地震体験(本当に恐怖)![]() ![]() ![]() ![]() 後ろから来る友達の存在を意識しながら防火扉を自分で開けてくぐったり、煙を想定して壁に手を這わせながら階段や廊下を歩いたりして避難しました。 訓練の後は、長岡市の地震体験車から来ていただき、5・6年生が実際に震度6弱の揺れを体験しました。震度6弱は中越地震の長岡市内での震度です。 子どもたちは、大きい揺れを生まれてからこれまで、だれも経験していません。テーブルの下にもぐる際に、頭をぶつけたり、踏ん張る際に膝が痛かったりと、本物ではありませんが、身をもって地震の恐ろしさを口々に言っていました。「命を守るための訓練は、100点をとらなければいけない」という教えをしっかり胸に刻みながら、全校児童が真剣に取り組めた訓練となりました。 テーマは「ワン・チーム!」 まがたま花壇苗植え
5月22日(金)、縦割り班毎に、まがたま花壇に苗植えをしました。
昨年度のうちに児童が決めていた今年の花活動のテーマは、「ワン・チーム」です。 延期になってしまいましたが、五輪オリンピックマークの色、赤・青・黄・緑・黒を花壇で再現する作戦です。黒は、職員が担当します。 それぞれの色を表現する中で、花の種類による個性(色や高さ等)を考えながら、個性が引き立ちつつ溶け合うように、班でデザインを工夫しました。今までに育てたことのない花にも挑戦します。 初めて植える花の苗の間隔が難しいので、急遽、小林正夫先生に駆けつけていただき、アドバイスをしていただくことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初の苗植えを行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段花壇にはブリエッタを、玄関プランターにはベゴニアを上級生が一年生に優しく丁寧に詳しく教えながら植えることができました。 春のお日様のもとで、今年もすくすくと大きく育ってほしいですね。 |