自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

9月24日(木)ファミリー班活動の様子!その3

画像1 画像1
 遠足に向けての13班の様子です。

9月24日(木) ファミリー班活動の様子!その2

画像1 画像1
 遠足に向けての8班の様子です。

9月24日(木) ファミリー班活動の様子!

画像1 画像1
 遠足に向けての7班の様子です。

The 給食!

画像1 画像1
 9月25日(金)のメニューです。
・白ごはん  ・くるま麩の揚げ煮
・ゆかりあえ ・さつま汁
 麩(ふ)はいろいろな調理法があると思いますが、揚げ煮は美味しかったですよー!

The 給食!

画像1 画像1
 9月24日(木)のメニューです。
・チンジャオロース丼 ・豆腐スープ
 学校で、チンジャオロースが食べられる時代になりました(^O^)/

4年 今週の道徳!その5

 保護者の感想を要約して紹介します。

保護者G:「この道徳を学んで、スポーツフェスティバルに臨む4年生。より一致団結して走ることが出来そうですね。楽しみにしています。」

保護者H:「応援してあげれば心が届くはず。そして、やり切れば、みんな笑顔になれるはず。
 先日、中学校の体育祭で、リレーでバトンを落として順位を下げてしまったチームがありました。でも、そのチームはさらに大きな声で必死に応援して、結果負けてしまいました。が、だれもその子を責めていませんでした。
 その子は非常に切なそうで、『ゴメン、ゴメン』を連発していました。他の仲間は「ドンマイ、しょうがないよ。大丈夫だよ!」と声をかけていました。富曽亀っ子の先輩です。嬉しかったです。」以上

4年 今週の道徳!その4

 保護者の感想を要約して紹介します。

保護者E:「本人にやる気があるのに、それをそぐようなことは言ってはいけません。クラス対抗リレーなんだから、仲間外しがあっては意味がありません。その立場になったら悲しすぎます。」

保護者F「足が遅いから、徒競走では一番になれないかもしれません。でも、クラス対抗リレーでは、一番になるかも。それがリレーの大切なところ。助け合って、そういう人たちの心もくみとって、やれる人がその人たちの分も補うんです。勝ち負けも大切だけど、クラスみんなで力を合わせたその過程や結果の方が、この先の人生において何倍も価値があります。ONE FOR ALL,ALL FOR ONE!」

4年 今週の道徳!その3

 保護者の感想を要約して紹介します。

保護者C:「リレーで一つでも順位を上げたいというのは自然な気持ち。問題なのは、一緒に頑張らなきゃいけないお友達を『仲間外し』にしようとしたこと。相手の気持ちを思いやることが出来たら、違った状況になったはず。足が遅くとも、一所懸命に走っている姿、努力している姿は必ず誰かが見ています。」

保護者D「勝っても負けてもクラス全員で助け合って臨むことが大切だと思います。誰一人も欠けずに休まずに走ることの方が意味があるのでは?結果的に1位をとっても、誰かが欠けていたり休んでいたりするのは学級・学年としてどうなのかな?思いやりのある子供たち、4年生になって欲しいと思います。」

4年 今週の道徳!その2

 保護者の感想を要約して紹介します。

保護者A:「リレーは一致団結して臨むことがよいとみんな分かっている。しかし、現実は、勝負にこだわれば葛藤が生まれるのは当然のこと。日頃からの子供たち同士のコミュニケーションが大切。互いに冗談を言ったり、改善点を指摘し合ったりできる人間関係が築けるといいですね。」

保護者B:「難しいですね。中学、高校の部活動では勝敗にこだわり、勝つために練習を積み重ねてきました。でも、これは全員リレーなんです。部活動とは違います。足の速い人もいれば遅い人もいる。そこを補い合うこと、前向きな意見を出し合って高め合うこと、そして心の絆をつなぐことが大切なんだと思います。

4年 今週の道徳(先週の授業です)!

画像1 画像1
 4年生では、スポーツフェスティバル前に、「クラス対抗全員リレー」という教材で、道徳科の授業に取り組みました。
 授業の初めに、「全員リレー」の意気込みを聞きました。子供たちは、「勝負なんだから、やっぱり勝ちたい。」「自分は足が遅いから迷惑をかけたくない。不安。」など、勝負へのこだわりを感じる発言が多く出ました。
 次に、資料に登場する「走るのが遅い『たけし』をリレーメンバーに入れるかどうか?」を最後まで読み進めました。
 主人公「そうた」が、話合いで何も言えずにいる場面で、「もし、自分がこの場にいたらどうする?」と投げかけ、子供たちは自分の意見を書きました。
 「勝ちたい気持ちも分かるけれど『結果よりも頑張り』を大切にして、たけしを出してあげたい。」「足が遅かったらバトンパスを教えてあげればよい。」などの前向きな考えが多かでました。
 そこで、「どうしてこの意見がいいの?」と問い返すと、「自分がたけしだったら嫌な気持ちになる。」「全員リレーだからみんなが頑張ればよい。」といった声があがりました。そして、最後の振り返りでは、みんなの意見を参考に、道徳プリントに感想を書かせました。

 いよいよ明日、スポーツフェスティバルです。「全員リレー」も4学年合同体育で練習してきました。練習中には、自分の思ったことを相手に伝えたり、相手から言葉をかけられたりし、主人公「そうた」のような気持ちになっていました。
 明日、子供たちの姿を見て、応援して、心の成長も感じて欲しいと思います。

スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。

<コメント>「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。

<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。

今朝のいちごちゃん!その3

 今朝の、ステキな家族の皆さんです!
 手洗いもしっかり、していまぁーす!
画像1 画像1
画像2 画像2

ボス、癒されます!(「太陽にほえろ」風に)

画像1 画像1 画像2 画像2
山さん「いやあ・・・日曜日の朝。いつもよりゆっくり時間が流れています。校舎の中は静まり返り、平日のにぎやかさが嘘のようです。」
ボス「やっぱり学校は、子供たちがいて、にぎやかな方がいいねぇ。」

山さん「あ、ボス。そろそろ8時ですね。ヤギ当番の皆さんが来る頃です。」
ボス「そうだね、山さん、一緒に、挨拶とお礼を言いに行こうか。」
山さん「はい、がってんだぁ! あれ?ボス! 今朝の当番は、1年生3人に加え、お父さんが3人いますよ。お父さんが3人揃うなんて珍しい光景ですよね?」
ボス「そうだね。珍しいね。今年になって2回目だな。」
山さん「まじっすか、1回目はいつ頃ですか?」
ボス「そうだな。昨日だな(笑)!」
山さん「そうでしたね。とにかく、お父さん、お母さん方には、感謝ですね(笑顔)!」

山さん「ボス、サッカーの練習も始まりましたね。」
ボス「試合も近いからなあ。気合がこっちにまで伝わってくるね!!」

ボス&山さん「いいぞ、サッカークラブ!頑張ってな!」

山さん「ボス、ヤギ当番にサッカーの練習。野球に、バスケに、バレー、卓球、等々。日曜日でも、多くの保護者や地域の方が学校を、子供たちを支えてくれています。私は、実感できるのが嬉しくて!!」

ボス「うむ。支えられていることの実感。日頃は学校で見せない顔をも見ることができるよね。すると、支えてくださっている方々に自然と感謝の気持ちがわいてくる。この気持ちを忘れないようにな! 今後も支えてくださっている方々とコミュニケーションを大切にしていくことが必須だぞ。いいか、山さん!」
山さん「ハイ、肝に銘じております!」

ボス「我らも、施されたら施し返す。恩返しだ! どうやら最終回らしいぞ!」(by山さん)

今朝のいちごちゃん!その2

いちご「休みの日の天気が良い時には、お友達が散歩してくれるの。」
わたし「そうだね。昨日は雨で少ししかできなかったけど、今日はゆっくりと散歩してもらってるね。よかったね。」
いちご「そうなの、ゆっくり散歩できてうれしいの。感謝してるワ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!

いちご「今朝も、1年生のお友達がお世話に来てくれたのよ。朝は、お腹がペコペコなの。でもお友達が朝食を持って来てくれるので、生き返るのよ。」
わたし「そうだよね。休みの日の朝夕は1年生のお友達が、お昼は1年生の先生方が来てくれるんだよね。」
いちご「そうなの。これからもよろしくね!」
わたし「分かったよ。富曽亀っ子関係者の皆さんにお願いしておきますね。たくさん食べて大きく育ってね!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組では、音楽の実技テストが順調に進んでいます。

 今年度の音楽発表会で披露する2曲に向けて、クラッピング(手を叩く)とリコーダーの実技をテストしています。仲間と音を合わせるのがテストの条件です。

 相手の音と自分の音をよく聴く・・・これがなかなか難しいのです。しかし、粘り強く挑戦する姿があちこちで見られます。この努力の過程が素敵なんです!!

さあ、音楽発表会シーズン突入です!!(by山さん)

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。

<コメント>「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。

<フィッシング詐欺とは?>
 最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

今朝のいちごちゃん!その3

いちご「わたしは、雨降りが嫌いなの。水たまりなんか絶対に入りたくないの。知ってた?」
わたし「知ってたよ。いちごちゃんは、水たまりを避けて散歩しているもんね。」
いちご「さすが、こーちょーセンセー、よく見てくれてるね。そういえば、今日の当番のお父さんもお友達もみんな優しい人たちだよ。よかったワ!」
 ということで、ステキな家族の皆さんで、ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!その2

いちご「昨日は、1・2年生のスポーツフェスティバルだったでしょ。今日、当番の方は、実は、昨日も応援に来てくださったのよ。」
わたし「へぇー、いちごちゃん、よく見てたね! よく覚えているね!」
いちご「そうなのよ。実は私は、山羊界の記憶力大会で優勝したのよ!」
わたし「へぇー、そうなんだ! すごいじゃんかぁー! もしかして、優しい人とそうでない人も分かるの?」
いちご「もちろんダメェー!」
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!

いちご「お久しぶりブリー!」
わたし「毎日、1年生がお世話してくれてありがたいね!」
いちご「でもね、こーちょーセンセーがしばらくの間ホームページで紹介してくれないから、みんなから心配されていうの!今日は、紹介してね!」
わたし「そうかぁー、ごめんね! そうだよね。 紹介するね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係