自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

15日 6限 委員会活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 情報委員会です。
 富曽亀小学校クイズ第2弾を準備しています。いいね!

15日 6限 委員会活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会委員会です。
 F1グランプリについて準備を進めています。サンキュー!

15日 6限 委員会活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会です。
 リクエスト給食を何にするかアンケートを集約しています。
 2年3組のお友達から「ラーメン」が1票入りました(^O^)/!

15日 6限 委員会活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境整備委員会です。
 話していたって始まらない。行動しなきゃね。さすが!

15日 6限 委員会活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」が富曽亀小学校「けいせつ児童会」です。さて、音楽委員会は、何をしてくれるのかな?

2年生 ALT訪問!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3限、2年4組の様子です。
 やっぱり、身振り手振り(アクション)で表現するといいね。

2年生 ALT訪問!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日2限、2年3組の様子です。
 「アイム ハッピー!」をどう表現するか?
 日本人は恥ずかしがり屋だからね。

2年生 ALT訪問!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日4限、2年2組の様子です。
 やっぱり、視覚に訴えると分かりやすいですね。

2年生 ALT訪問!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5限、2年1組の様子です。
 楽しそうに活動していますね。

スマホトラブル予防 2日は?

 2日は、「データ改ざんで強化したゲームアプリ、愛着を持って楽しめますか?」です。
<コメント>「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。1人でもデータを改ざんして遊ぶとゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑が掛かります。ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。
画像1 画像1

スマホトラブル予防 2日は?

画像1 画像1
 2日は、「データ改ざんで強化したゲームアプリ、愛着を持って楽しめますか?」です。
<コメント>「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。1人でもデータを改ざんして遊ぶとゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑が掛かります。ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。

9月1日は、防災の日!

画像1 画像1
〇 毎年9月1日は「防災の日」
 日本は地形や地質などから、地震や台風、津波、豪雨などの災害が発生しやすい国で、これまでにもさまざまな災害に見舞われてきました。そのような災害による被害を少なくするために、「防災の日」が設けられました。
〇 9月1日から1週間は「防災週間」
 9月1日から1週間は「防災週間」とされ、この期間中には、市町村や行政と連携しながら、各地域でさまざまな防災関連の行事が行われます。
 
 本日の新聞やニュースにも注目しましょう。

☆ 本日は都合により、これでホームページを閉めます。今日のその他の学校の様子は、明日、お知らせします。ご了承くださいませ。m(__)m

1年生 ヤギさん…目の前に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・3組の合同図画工作の学習の様子です。

 イチゴちゃんが、みんなのためにホールに来てくれました。みんなに見られながら少し緊張!?のいちごちゃんでした…。

 「何かを見ながら絵を描く」という初めての体験。目に見えるものと頭の中に見えるものが芸術として画用紙に表れていました♪

 是非、ご家庭でも話題にし、絵に込められた思いを確認していただけると幸いです。(byコージン)

1年生 こんなに暑いと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のヤギさんのお世話の様子です。

 毎回毎回、溢れんばかりの愛情をヤギさんに注ぐ子供たちですが…あまりの暑さに…

 「ねぇ、どんだけ洗いものばっかりやってるの!笑」
 「さっきから手洗いに行き過ぎなんじゃない!?笑」
 水道水の冷たさを求めて、自然と蛇口の近くに行ってしまう子供が多くいたようです。

 水を付けると、ひんやりするタオルが1年生では大流行しています。

 大人と同じで暑さしのぎを工夫しているのですね♪(byコージン)

4年生 発育測定と結び付けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生の発育測定。身長と体重を計りました。

 計る前に、養護教諭から元気アップ週間の説明がありました。規則正しい生活について考えるとともに、自分のメディア利用について振り返ることができました。

 その後、保健体育「育ちゆくわたし」を学習しました。教科書に1〜4年生の頃の身長を書き込み、それぞれの差を計算しました。
 「わ! オレ2年生から3年生の頃にすごく伸びている!」
 「私は、大体いつも同じ伸び方をしてる。」
 「ねえ、すごいよ。だんだん僕は伸び方がだんだん増えているんだ。」

 その後、特に「身長」には個人差があり、「みんなちがってみんないい」ことの話をしました。また、全員が順調に伸びていること、つまりすくすくと成長していることをお互いに確認し、それぞれの成長のよさを認め合いました。(by山さん)

スマホトラブル予防 1日は?

画像1 画像1
 1日は、「ネット上で個人情報を聞き出してきたから断ってやったぜ!」です。
<コメント>「ネット上で個人情報を聞き出してくる人やサイトがあった場合、絶対に教えてはいけません。理不尽な脅し文句を言われたとしても断る勇気をもって接しましょう。」と啓発しています。

新型コロナ対策 各教室にいかがでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症の予防に、国の特別補正予算がつきました。
 当校職員で案を出し合ったところ、写真のようなシールドを・・・、富曽亀っ子の机、全てに設置しては?と検討しています。
 ただ、段ボールでできているのですが、段ボールといえどもうっかりひょっこりすると手を切ってしまう恐れもあるのでは?と心配しています。よって現在のところ、TPOを考え、使用するといいんじゃないかなぁ(つまり、使用しない場面もある)と考えています。ご意見がございましたら、連絡帳または学校へお知らせください。

スマホトラブル予防 1日は?

 1日は、「ネット上で個人情報を聞き出してきたから断ってやったぜ!」です。
<コメント>
 「ネット上で個人情報を聞き出してくる人やサイトがあった場合、絶対に教えてはいけません。理不尽な脅し文句を言われたとしても断る勇気をもって接しましょう。」と啓発しています。
画像1 画像1

4年生 全員遊びの様子

画像1 画像1
 今日は、珍しくWBGT(暑さ指数)が低く、絶好のチャンスと思いました。何のチャンスかって?
 グラウンドで思いっきり遊ぶチャンスです。

 6限の半分の時間を使って、グラウンドに出ました。

 大喜びの富曽亀っ子。自由に体を動かして、楽しく遊びました。

 暑さのせいで、体育館が使えなかったり、グラウンドに出れなかったり、予防のために遊ぶ制限をかけらたもんね。ちょっと不満だったよね。

 思いっきり体を動かして、リフレッシュできたようです。(by山さん)

1年生 F1グランプリにエントリーします!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の2週目に集会委員会が企画した「F1グランプリ」が開催されます。

 エントリーした子供たちが、音楽に関するパフォーマンスを全校に披露する企画です。(今年度は、ビデオ放送を活用した発表になります。)

 上級生が続々とエントリーする中、なないろ学年の子供たちも負けてはいませんでした。
 「○○のアニメの歌を歌う!」
 「△△ちゃんとね、ダンスを発表するんだぁ!」
 エントリーボックスの前では今日もなないろ学年の明るい声が聞こえてきました。

 エントリーする子供たちは、休み時間を使って練習をし始めています。お子さんはエントリーしましたか!?また、可能であればお家で温かく練習を見守っていただけると幸いです。(byコージン)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30