運動会練習 上学年リレー![]() ![]() 6年生修学旅行について
新型コロナウィルスの感染を警戒しながらも、日常を取り戻す動きが本格化しています。
十日町小学校では、以下のような対策を取り、明日、6年生が修学旅行に出発します。 ○見学後等、バス乗車の際には、毎回手指の消毒を行います。 ○バスは定期的に換気をし、マスクを着用します。バス内ではお互いのおしゃべりはしません。 ○宿泊先は一般の宿泊者はおらず、修学旅行生のみです。 ○他の修学旅行生とは接触しない部屋の配置になります。 ○宿泊先では、十日町小・岡南小のみの部屋で食事です。 ○浴室は大浴場を使わず、各部屋の浴室を使います。 ○班別行動時には、各班を職員が引率します。 ○体験活動場所は、施設に入る人数が制限されており、通常より少ない人数です。また、一般のお客様ではなく、修学旅行生を中心とした予約したお客様を対象とした施設です。 ○修学旅行前後は、「朝・夕の検温」「ご家族の体調」等をご家庭での健康観察で行っていただきます。 ○実施に際しては、旅行先の自治体、旅行業者、バス会社等と連携を取り、子ども達の安全を確保していきます。 御心配をおかけしますが、御理解と御協力をお願いします。 1年生 インタビュー![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしは○○といいます。」「すきなきょうかはしょしゃです。」「すきなきょうかをおしえてください」「小学生だったころは理科でしたよ。」という感じで仲良しになっていきます。 運動会練習 上学年リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 浄水場見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() カルキ臭(塩素臭)は、安全なサイン! 「水道水が病原菌などの汚染から守られていることを表しています。」とのことです。 4年生 浄水場見学![]() ![]() ![]() ![]() 長岡の水は軟水だそうです。含まれるカルシウムやマグネシウムなどミネラルの量によって、軟水と硬水に分けられています。長岡の水は、ミネラルがバランスよく含まれていておいしいといわれています。 祖父母参観のお願いと、運動会前日下校時刻変更についての連絡
◆9月16日(水)祖父母参観でのお願い
現在、十日町小学校はトイレ改修工事のため、駐車場が大変狭くなっております。 お車で学校へお越しの際は、路上駐車等なさらないよう、また、工事車両の通行の妨げにならないようご配慮いただけますと幸いです。 併せて、先日のご案内の通り、 ○お子さん一人につき、最大一人までの参観 ○ご来校の際は、体温測定とマスクの着用 ○廊下からの参観。 ○参観の際、密集状態にならないように、近くの方との間隔を1〜2m程度とる。 等、新型コロナウィルス感染拡大防止へご協力いただきますようお願いいたします。 ◆9月28日(月:運動会前日)の下校時刻変更について 運動会前日準備の関係で、下校時刻が変更になります。 1〜3年生は14時55分頃下校 4〜6年生は15時頃下校です。 3年生以上の下校時刻が、学校だよりでお知らせしたものと変更になります。 以上、お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。 運動会スローガン![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のスローガン どちらが良いかクラスで話し合います。 1案 十小2020 今こそ心のバトンをつないで走りきろう 2案 十小2020 仲間を信じ 自分を信じ 勝利をつかめ! 6年生が、9月11日に話し合いの結果を聞きに行くそうです。どちらに決まるか楽しみです。 コロナウイルス感染防止対策![]() ![]() 消毒作業の仕事内容は、階段の手すり、手洗い場・蛇口、各教室、廊下やホールの窓、電気のスイッチなど、手が触れるところの消毒などです。 子どもたちのためにも、先生方のためにも、大変ありがたいです。 5年生 放送委員会がインタビュー![]() ![]() 【9月9日】発表朝会
発表朝会がありました。
今、自分ががんばっていることや、夏休みや休日に家族とお出かけをしたこと、習い事の発表会、妙高自然教室のことなど、自分が話したいことをまとめて全校の前で発表しました。 夏休みに家族で花火をしたことを発表してくれた代表は、 「来年はコロナウィルスが収まって、長岡花火があってほしいです。」 と話しました。 全校の皆さんは姿勢よく、耳を傾けてくれていました。 発表朝会、次回は10月14日です。 ![]() ![]() 1年生 なかよし大作戦 パート3![]() ![]() さがしていた先生が階段のところにいました。 「いまいんたびゅーしていいですか?」「すきな○○はなんですか?」 「ラーメンです。」 という感じで、1年生は先生たちとなかよしになっていきます。 1年生 なかよし大作戦 パート2![]() ![]() 「好きな○○は なんですか?」 という感じで、1ねんせいはがんばっています。 【9月8日】避難訓練・地震体験
避難訓練と地震体験を行いました。
避難訓練は、「休み時間に地震が起きた」という想定です。 教室や図書室、体育館それぞれの場所から、緊急放送に従って素早く、静かに避難することができました。 「避難開始」の放送から、全員の避難を確認するまで2分36秒でした。 次に、地震体験です。 長岡市の危機管理防災本部の方から、地震についてのお話と、地震体験車で体験する際の注意事項を聞き、実際に体験しました。地震体験は、3,4年生の希望者です。 3,4年生が体験する地震は、平成16年の中越地震です。「地震はいつ来るかわからないから突然きたらびっくりする」など様々な感想が聞かれました。 3,4年生が地震体験をした後、先生が平成23年の東日本大震災を体験しました。中越地震よりも激しく、長い時間の揺れに子ども達は驚いていました。 中越地震では、十日町小の学区も被害を受けました。地震が起きないことが一番いですが、そうもいきません。地震が起きたときの備えと心構えをしっかりとしておいてもらいたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【9月3日】4,5年生自然教室2日目 その4
2日間の自然教室も終わりです。
スプーン作りをした部屋の近くで閉校式を行い、にもつを持って玄関へ。 玄関で記念撮影をした後、バスへ乗車。 ふと気が付くと、自然の家の職員の方々が横断幕を持って見送りにきてくださっていました。 楽しい思い出と成長した心をもって、十日町小学校への帰路につきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【9月3日】4,5年生自然教室2日目 その3
昼食を食べ、自然教室最後の活動、「スプーン作り」です。
自分で選んだ木の枝をスプーンの柄にします。枝を長さを考えてのこぎりで切り、切り口を紙やすりで磨きます。最後にニスを塗って完成です。 硬い枝ですので、のこぎりで切るのに苦戦した子が多かったようですが、全員完成させることができました。 完成した子から、道具の後片付けや部屋の掃除を進んでしてくれました。こんなところにも、2日間の子どもの成長を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【9月3日】4,5年生自然教室2日目 その2
2日目の最初の活動は、「妙高アドベンジャー」です。この活動も講師の方をお迎えして、2班に分かれて行います。
最初に講師の方から、「できなくても友達を責めない」「応援する」等のお話がありました。それから2人組になり、手拍子やジャンプを交えて数を数えたり、輪になってフラフープをくぐらせたりしました。 次に、森の中へ移動です。森の中ではターザンロープや大型シーソーを使っていろいろなミッションに挑みました。 ミッションのクリアには仲間との協力と、話し合いが必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 なかよし大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 【9月3日】4,5年生自然教室2日目 その1
自然教室2日目の朝になりました。
朝5時すぎから、話し声が聞こえてきた部屋もありました。 みんなはよく眠れたでしょうか? 通常だと利用団体すべてが集まり、「朝の集い」が行われるのですが、今年はコロナウィルス感染防止のため、「朝の集い」はありません。 朝食をはさんで、へやの片付けや掃除を協力しながら行います。 すべてが終わったら、自然の家の職員の方からチェックを受けます。合格しないと次の活動にはいけません。ドキドキ。 ![]() ![]() 【9月2日】4,5年生自然教室1日目 その5
1日目の野外活動がすべて終わり、入浴です、、、。
さすがに風呂場は撮影NGなので写真はありません。 入浴後は各部屋ごとに一日の反省です。 生活班の班長は、班長会議を行い、就寝から明日朝の活動を確認します。 消灯時刻は午後9時30分。明日の起床時刻は午前6時15分です。 日中の活動に疲れてすぐに寝た子、寝床が変わってなかなか寝付けなかった子、様々でした。気温も夜に入ると下がり、風もでてきたのでそれほど暑苦しくなかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |