自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

日なたと日かげの地面の温度のちがいを観察!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組は、先週の金曜日に日なたと日かげの地面の温度のちがいを観察しました。温度計の使い方を確認し、グループごとに地面の温度を測っていました。

 日なたと日かげ、どっちの地面の温度の方が高いのか、確かめることができたようです。また一つ、知識が増えました♪(byキネー)

くぎうちトントン♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組です。図工の時間で「くぎうちトントン」でげんのうを使って自分の作品を作っています。
 みんなケガをしないように丁寧に釘打ちを行っていました。作業が早い子供は、もう色塗りをしています。さて、どんな作品が完成するでしょうか? 完成が楽しみですね!(byキネー)

1年生 どんぐりさんのおうち♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組音楽「どんぐりさんのおうち」の学習の様子です。

 鍵盤ハーモニカから「ド」と「ソ」の音を見付け、実際に吹いてみました。私たち大人からすると当たり前のようですが、「ド」と「ソ」では全く音が違う!と驚いた子供たちがとても印象的でした。

 違いに感動する、違いを見付けようとする、違いの理由を考える…「違い」からたくさんの子供の姿が思い浮かべられます。

 1学年部では、子供の目指す姿を明確にもち、意図的に「違い」を取り入れ、それを追求していく課題発見力、問題解決能力、思考力等を身に付けることができるよう学習を工夫していきたいと思います。(byコージン)

スマホトラブル予防 15日は?

画像1 画像1
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」です。

<コメント>
 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。

1年生 合同50メートル♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の1、2年生合同体育「50メートル走」の練習の様子です。

 外が雨だったので、体育館で練習を行いました。なないろ学年は、2年生の動きを見て、さらにキレのある動きができるようになった!?ように感じます。

 天気予報では…土曜日は雨!?

 どうやったら晴れにできるか、なないろ学年で相談してみたいと思います。みなさんは、「晴れ男、晴れ女」ですか?それとも「雨男、雨女」ですか?子供たちに聞くと…全員「晴れ男、晴れ女」だそうです。(byコージン)

☆ わたしは、カミナリ様(高木ブーさん)に雨を降らさないようにお願いしたいと思います。(byボス)

1年生 手袋は…(保護者の皆様へお願い)!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生生活科「ヤギのお世話」の様子です。

 今日は、健康観察チームでヤギさんが脱走!?するハプニングがありました。が、子供たちは本当に落ち着いて、ヤギさんを小屋に案内していました。「見事な対応力」に拍手です。

 本投稿をご覧になっている保護者の皆様、土日のお世話本当にありがとうございます。ここでお願いが二つあります。
1 手袋の置き方ですが、指先を上にして干してください。
2 もしも、子供たちが指先を上にして干していたら、我が子であろうとなかろうと、その場でほめてください。皆様の言葉がけで、さらに子供たちは成長します。

 以上、お声がけいただけると幸いです♪(byコージン)

4年生 スポフェスキャンペーンの様子

画像1 画像1
 スポーツフェスティバルを円滑に行うために、実行委員の6名ががんばっています。この日は、司会進行の打ち合わせをしました。

 一人一人が役割に対して、責任をもって取り組んでいます。4年生全員、いや、今回は3年生も含めて、みんなで素敵なスポーツフェスティバルを実現します。

 実行委員の活躍もご期待ください。(by山さん)

4年生 けいせつ野球メンバーが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日、13日と大活躍だったけいせつ野球部の4年生。
 本日、14日の朝、早速校長室に向かいました。
 応援してくれた校長にお礼を伝えるためです。

 入退室のマナーも立派。
 応援のお礼を伝えると共に、来る新人戦の応援のお願いをしました。
 校長は、予定が合えば応援に行くそうです。

 子供たちは、大好きな野球を通して、大事なマナーや心遣いについても学んでいます。(by山さん)

わんぱく教室!その2

 笑顔でダッシュしたり、ストレッチを教えてもらったりしました。
 楽しかったね。 参加しなけりゃ分からない楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱく教室!

画像1 画像1
 本日、放課後「放課後児童クラブ」と「スポーツ協会」の連携事業、「わんぱく教室」が開かれました。今月は、もう2回(14日、28日)計画されています。その様子を紹介します。
画像2 画像2

スポーツフェスティバルの打ち合わせ!その3

 5・6年生は、スポーツフェスティバル当日、1・2年生の活動がスムーズにいくように先生方のお手伝いをします。その打ち合わせです。
 高学年(5・6年生)って、いろいろと大変ですね。富曽亀っ子は、先輩から施されたことを、次は後輩に施し返すんです。大切なのは、感謝と恩返しだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルの打ち合わせ!その2

 5・6年生は、スポーツフェスティバル当日、3・4年生の活動がうまくいくように先生方のお手伝いをします。その打ち合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然の訪問者!その2

 引き続き、お昼休みのこと。
お友達「こーちょーセンセー、またクイズ出しに来ました。答えてください。」
わたし「はい、どうぞー、今日はどんなクイズかな?」
お友達「問題。滑って転んでしまう鳥はなんでしょう?」
わたし「はい、簡単、ハゲタカ!」
お友達「残ねーん!」
 てな感じで、ハイポーズ! みなさんは答えは分かるよね!
画像1 画像1

突然の訪問者!

 お昼休みのこと。
お友達「こーちょーセンセー、今日は、自得体のへりを作って持ってきました。」
わたし「へー、ほーっ、すごいねー!みせてー!」
お友達「はい、どーぞ!」
 てな、感じで、はい、ポーズ!
画像1 画像1

教育実習開始!

 本日から、養護教諭をめざして、教育実習生がまいりました。皆さんの×大先輩、×中先輩、ちょっと先輩(22歳)です。本日の昼、皆さんにあいさつしました。
 稲保にお住まいだそうで、通勤手段のは、当時を思い出し、徒歩だそうです。学校では基本的に、保健室にいらっしゃいます。みなさん、積極的に声をかけて、いろいろなことを聞いてみましょう。人生の参考になりますよ。たとえば・・・、
・どうして養護教諭になりたいと思ったの?
・いつごろ養護教諭になるって決めたの? どうして?
・富曽亀小 → 東北中 → 高校 → 大学 ってどこ? どうしてその学校にしたの? などなど
画像1 画像1
画像2 画像2

The 給食!

画像1 画像1
 9月1日の給食です。
 保護者から、「ぜひ、この日のメニューを紹介してください。」との依頼がありました。大変失礼しました。遅ればせながら紹介いたします。
・夏野菜のドライカレー  ・フルーツポンチ です。
<からだをつくる>
・豚肉 ・大豆 ・牛乳
<エネルギーになる>
・米 ・砂糖 ・片栗粉 ・じゃがいも ・油
<体の調子を整える>
・人参・ピーマン・枝豆・なす・玉ねぎ・みかん・桃缶・パイン缶

5・6年 ファミリー遠足打ち合わせ!

 朝の会を利用して、5・6年生が合同で、打ち合わせをしました。当日は、ファミリー班が2つ一緒になって歩行(往復)するのです。だから、1グループに5・6年生が7〜8人になるかな?
 本日の内容は、歩くときの注意や安全面だけでなく、悠久山に行ってからの遊びの計画がメインです。遊びは、みんなが仲良くなるための手段です。仲良くなって、いじめのない学校、笑顔が輝く学校になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)、妙見記念館、浄水場、中央浄化センターの続き!その5

画像1 画像1
 「このようにして飲料水ができるんだな。」「この水、できたね!?」など、気づきがたくさんありました。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

9月11日(金)、妙見記念館、浄水場、中央浄化センターの続き!その4

 最後、代表の方から施設・設備などの説明をお聞きしました。
画像1 画像1

9月11日(金)、妙見記念館、浄水場、中央浄化センターの続き!その3

 これは、何の機械だったっけ? お家の人に教えてあげてね!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係