1年生 祝!みんなで鍵ハモ♪![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学年全員で、鍵盤ハーモニカを吹きました。 「どどそそららそ…♪」の音階に合わせて、「1、1、4、4、5…♪」の指の順番を確認しました。 曲名は…お楽しみです♪ぜひ、お子さんから教えてもらってください!(byコージン) 1年生 どろんこあそび第一弾♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私服で朝を過ごし…泥を触り放題したり…巻き巻きタオルを使ったり…初めてがいっぱいの時間でした。 「泥まみれ」と「笑顔」が絶妙にマッチし、子供たちにとっても、私たち教職員にとっても、記憶に残る出来事になりました。(byコージン) ※2組、3組は9月の下旬に行います。 1年生 す、すごい!!![]() ![]() 「先生…さっき、お茶をこぼしてしまいました…。」とある男の子が涙を流しながら伝えに来てくれました。どれどれ、と見てみると… なんと数人が「掃除の匠」のようにキレイに片付けていました。朝の登校時間帯は、自分の荷物を整理したり、アサガオさんを観察したり、係活動をしたり、子供にとって、やりたいことがいっぱいの忙しい時間帯です。 しかし、この3人の「掃除の匠」は、自分のやりたい事になど一切目もくれず、困ったお友達に素早く手を差し伸べていたのです。 私がいなくても、大人がいなくても、誰かにやれと言われなくても、「自分たちで考えて行動すること」ができている姿に感動しました。 学校目標の1つである「やさしい子供」に出会えて朝から心がポカポカしました。(byコージン) 4年生 図工の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の材料や、落ちている素材を用いて、自分が想像する小さな生き物のすみかを作ります。様々な素材から発想を広げ、素敵なすみかを作る子供たち。 大人にはない発想。感性。いやあ…感心しました。 互いのすみかを褒め合うところも素敵です。 ずっと、とっておけないので、しっかり写真を撮りました。すみかだけの画像は、子供が自分で撮ったものです。 どうです? 小さくなって、住んでみたくなりませんか?(by山さん) 授業の様子!その9
ピアニカ終了後、みんなで歌を歌いました。
曲名は、あの「アイアイ!」です。私が小学生の時も歌いました。たしか…? 「アイアイ (アイアイ)、アイアイ (アイアイ)、おさるさんだよ〜(ウキッキ!) アイアイ (アイアイ)、アイアイ (アイアイ)、みなみのしま〜の〜♪ アイアイ、(アイアイ)、アイアイ、(アイアイ)、しっぽのな〜がい〜(ウキッキ!)♪ アイアイ (アイアイ)、アイアイ (アイアイ)、おさ〜るさ〜んだよ〜 (^O^)/」 て、感じでしたかね? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その8
2年4組、音楽の時間です。
みんなでピアニカを一生懸命に楽しそうに演奏していました。 ボリウムもあるし、上手なんですよ! 聞かせてあげたい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その7
2年3組、国語の時間です。
問題を解き終わった人から、自分んで課題を見付け取り組んでいました。いいぞ! カメラを向けると、思わずこっちを向いてにっこり。失礼しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その6
2年1組、図工の時間です。
いかがですか? 表現したいことが描かれていますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー遠足に向けて!その3
明後日は、スポーツフェスティバル。
ファミリー遠足は、10月2日。 どちらも、楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー遠足に向けて!その2
さて、このファミリー班は、何をしているところでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー遠足に向けて!
本日、お昼休み、ファミリータイムで次のことを行いました。
1 めあての確認、班のコース、班の約束、遊び 2 決まったことを詩織に書く 3 思いやりターゲットを決める 4 旗を作る です。 今何をしているのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々、いつもありがとう!その3
あららっ? もしかして、窓のデザインが変わりましたか?
ぜひ、図書館に足を運んでください。 ステキなデザイン! 学校生活が表現されていますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々、いつもありがとう!その2
第一弾の新本が入りました!
前方、窓ぎわの棚にあるそうです。 ぜひ、手に取ってみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々、いつもありがとう!
本日、午前中も、図書ボの方々がお出でくださいました。
そのときの様子です。さて、今日は何をしてくださったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの様子!
校長室の窓から見える富曽亀っ子が遊ぶ様子!そこには笑顔がきらり!
何とも言えないいい表情! いいぞ、富曽亀っ子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、念入りな消毒を!![]() ![]() 子供たちが手を触れる箇所はもちろん、トイレや空き教室になった富曽亀っ子一人一人の机も椅子も消毒してくださっています。 みなさん、「コンニチワ!」「ありがとうございます!」などの挨拶はできていますか? 心からの感謝ですね! ![]() ![]() 授業の様子!その5
5年2組、外国語活動の時間です。
写真を見て、お分かりのように、デスクシールドが設置されました。 油断はできませんが、これでグループ学習も可能となりましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その4
3年1組、理科の研究授業の様子です。
理科室の後ろの棚に、紙で作った風車が…! これ大変よく回るんです。手作りなんですよ! 次回、ぜひ、ご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その3
3年1組、理科、研究授業でした。「音はどうやって伝わるのかな?」が本時の課題です。
最終的には、糸電話を作るそうです。私も、小学生の頃、紙コップと糸で糸電話を作り、友達と電話ごっこして遊びました。今でもよい思い出となっています。 因みに、私の家に黒電話が入ったのは、私が、小学5年生の時でした。現在は、一人一台携帯電話の時代。情報化社会の進化がうかがえますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その2
3年1組、総合的な学習の時間の様子です。
教育実習生の母学級ということで、授業参観しています。 実習生は、実習後半に研究授業を行うので、授業の作り・話し方・板書等々、メモを取りながら真剣に参観しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |