9月16日(水) 後期クラブ活動開始![]() ![]() ![]() ![]() 伝統芸能クラブは、地域の「舞保存会」の方を講師にお招きし、きれいな衣装や様々な小道具を使った舞を習います。11月の学習発表会での披露を目標に頑張ります。 和太鼓クラブは、運動会での披露に向けて、本番同様グラウンドで練習をしました。太鼓の音が校舎に反響して、なかなかの迫力でした。 9月16日(水) 運動会全校練習![]() ![]() ![]() ![]() まずは開会式や閉会式での並び方の確認です。互いにしっかり距離を取って整列しました。さつきっ子たちのよい所の一つに「返事」があります。教師や係の児童の話をよく聞いて「はい!」と元気の良い返事が聞かれました。 9月14日(月) 枝豆収穫 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目に収穫した枝豆は苗から育てたものでしたが、今回は,卵のパックを使って種から栽培した枝豆でした。今年は枝豆が不作の年だそうですが,子どもたちが種から育てた愛情のたっぷりこもった枝豆は大豊作!早速,塩ゆでをして試食しました。「おいしい〜!」という声が飛び交い,大満足の2年生でした。 9月11日(金) 運動会に向けて 和太鼓クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 2週間後に迫った運動会でのオープニング演奏に向けて、曲のイメージを音だけでなく、体でも表現することを意識して演奏しています。運動会を盛り上げる演奏ができるよう、頑張っています。 9月10日(木) 「にいがた和牛」が給食に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柔らかくて甘みのある肉の味に子どもたちも職員も笑顔になりました。いつもおいしい下川西小学校の給食が、今日はさらに特別なものになりました。 今後は県内農水産業支援として、9月24日(木)に県産メロンが、10月27日(火)に県産真鯛が、12月3日(木)には、再度「にいがた和牛」が登場します。 9月9日(水) 4・5年生 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残暑の中、地域の米作りの先生、ボランティアの皆さんにご協力いただき、無事に刈り取ることができました。 収穫の大変さを身をもって感じた子どもたち。刈り取った後も、田んぼに落ちている稲穂を熱心に探して集めていました。 稲は、現在はさ掛けをし、天日干し中です。がんばって育てたお米が食べられる日が楽しみです! 9月7日(月) 1年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月) 4年生 浄水場・浄化センター見学![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場では、取水口から信濃川の水を取り入れきれいにして長岡市内に送られる過程を学習してきました。丁寧に説明していただいたおかげで、水がきれいになる仕組みがしっかりと理解できました。 浄化センターでは、使用された水がどのように処理されるかを学習しました。汚水が微生物の力によってどんどんきれいになっていく様子を分かりやすく説明していただきました。職員の方から「環境を変えるのはみなさんの一人一人の心がけが大切ですよ。」というお話を聞き、改めて環境について考える機会となりました。 長岡市の『水の循環』について学習できた一日となりました。 9月4日(金) 6年生修学旅行 6![]() ![]() ![]() ![]() あとはのんびり、佐渡での思い出を振り返りながら、客室でみんなでゲームをしたりしてくつろぎました。 9月4日(金) 6年生修学旅行 5![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(金) 6年生修学旅行 4![]() ![]() ![]() ![]() 天候も良好です。予定通りシュノーケリングを行います。 9月3日(木) 6年生修学旅行 3![]() ![]() 暑いです。汗だらだらです。でも、みんなとても楽しそうです。佐渡に着いてまだ5時間ほどですが、佐渡の食・自然・文化をたっぷり堪能しました。 9月3日(木) 6年生修学旅行 2![]() ![]() 14時現在、気温は37度と聞いていますが、今のところみんな元気です。 9月3日(木) 6年生修学旅行 1![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡の味を楽しんだ後は、佐渡の自然探訪へ。朱鷺の森公園に向かいます。バスの中から二羽の朱鷺が羽ばたいていく様子が見られました。「本物」を見て大いに盛り上がりました。みんな元気です。 9月2日(水) ほっこりサプライズ
下校時のことです。修学旅行を明日に控えた6年生の子どもたちが児童玄関にやってくると、窓辺に大きく「行ってらっしゃい」、「楽しんできてね!」のメッセージが。
実は、5年生の仕掛けたサプライズだったのです。思わず立ち止まってうれしそうに眺める6年生と、作戦成功に大喜びの5年生。どちらもいい笑顔でした。きっと楽しい旅になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水) さわやか朝会![]() ![]() 今日のさわやか朝会では、各学年の代表の子どもたちが自分のめあてと、達成に向けての意気込みを語ってくれました。 運動会について、50m走をがんばりたいと、初めての運動会にわくわくしている1年生、そんな1年生の手本になりたいという2年生。誰かに指示される前に、自分で考えて行動できるようになりたいと、成長をうかがわせる3・4年生。周りの人のことを考えて行動したいという5年生に、リーダーとして冷静に行動したいと述べる6年生。みんなそれぞれ自分のできる精一杯のことをしたいと考えています。 コロナウィルス感染症に熱中症など、子どもたちはリスクと上手に向き合いながら、なりたい自分になるために日々がんばっています。 明日は、いよいよ6年生が佐渡への修学旅行に出発します。楽しいことがいっぱいの9月になりますように。 |