4年生「ミヤリンピックまであと1日」9月16日(水)![]() ![]() いよいよあと1日。ミヤリンピックは明日にせまりました。今日は、1組と2組が1日校外学習だったため、4年生全体でのミヤリンピックに関する活動はありませんでした。明日に向けて、気合いを充電する1日となりました。 ミヤリンピックの4年生競技は、「70m走」と「全員リレー」です。 「70m走」は、カウントダウンのメッセージに書いてあるように、本当は昨年と同じ80m走の予定だったのですが、スタート地点のグラウンド状態が昨年よりも安定していなかったため、公平さを保てるように、走りやすい場所から走ることにしました。そのため、70m走となりました。 「全員リレー」はトラックを一人半周します。距離は100mです。クラスごとの赤白でチームを作りました。全6チームで勝負します。走順は、もりあげ隊のリレーリーダーを中心に子どもたちで相談して決めました。また、テイクオーバーゾーン(リレーゾーン・バトンゾーン)のどのあたりでバトンパスをするのかも決めました。このゾーンの使い方が勝負の分かれ道になりそうです。本番はどのチームが1位になるのでしょうか。楽しみです。 明日は、いいお天気の中で実施できそうです。がんばれ!にじいろ4年生! 2年生 「オープニングセレモニー」9月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校がグラウンドに集まり、 本番に向けて頑張ろうという気持ちを高める会です。 今回は、聖火リレーもありました。 2年生代表2名も頑張って走り、聖火を繋ぎました。 エール交換や応援合戦では、精一杯の声を出していました。 17日の本番が楽しみです。 1年生「音楽会に向けて」9月16日![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、歌は「さんぽ」、合奏は「こいぬのマーチ」をします。合奏で使用する楽器の紹介を行いました。 各楽器の音を聞いて、思わず拍手をするほど興味をもっている子が多かったです。今回の話でより一層、音楽会に向けての熱意が強まり、その後の練習は熱心に行っていました。 みんなで音を合わせる日が楽しみです。 9月16日(水)の献立
ごはん
レバーとポテトのアーモンドケチャップ とうふとわかめのみそ汁 ふじさんゼリー 牛乳 ![]() ![]() いよいよ! 〜校長室から〜
昨日は、宮小2020ミヤリンピックのオープニングセレモニーを行いました。記事のように、昼休み後の実施でした。あとで気が付いたのですが、1年生を含めて全員が集まるのは、今年度初でした。1年生がなぜかキョロキョロしていたのは、上級生の多さに圧倒されていたのでしょう。
聖火、スローガン「つかみとれ!ミヤリンピックの金メダル」の紹介、エール交換、応援合戦、どれもが新鮮で、いい声が出ていました。明日の本番が楽しみです。盛り上がってきたなあと思っています。今も、教室から応援歌が聞こえてきます。心なしか、元気がいいようです。 全校が集まっての行事は、3月以降初めてです。ずっと全校で…、というわけにはいきませんが、全校で盛り上がることができるのが何よりです。明日の天気は今のところ晴れ!このままいけー!(校長) 1年生「ミヤリンピックオープニングセレモニー」9月15日
今日は、ミヤリンピックオープニングセレモニーを行いました。
聖火リレーでは、1年生代表の2名も頑張って聖火を繋ぎました。 初めての全校での応援も、他の学年に負けじと精一杯声を出していました。 明後日のミヤリンピックも頑張ろうという気持ちが高まったセレモニーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「ミヤリンピックまであと2日」9月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の全校での「オープニングセレモニー」は、朝の時点では、まだグラウンドがぬかるんでいたので、昼休みの実施となりました。聖火リレーやスローガン唱和、エール交換などをしました。また、4年生の応援マスコットキャラクターもせっかく考えたので、全校に紹介しました。実は、これが、今年度、全校児童が一堂に集まった最初の場面でした。これまで、感染症予防のため、全校で集まることを控えていました。 4年生の体育の時間では、リレーのチーム練習や応援練習の最後のしあげをしました。明日は、1組と2組が1日校外学習に行くため、4年生全体でのミヤリンピックの活動は今日が最後でした。 当日は、万全の体調で、競技、応援をがんばってほしいです。 9月15日(火)の献立
ごはん
ツナマヨオムレツ かまぼこのごまずあえ しおとり汁 牛乳 ![]() ![]() 秋の空と… 〜校長室から〜
朝起きて外を見たら、草木が雨に濡れていて、道路も水が溜まっていました。夜、雨が降ったのですね。完全に油断していました。今日の朝のミヤリンピック・オープニングは大丈夫だろうか…。
残念でしたが、朝はできない状態でした。今日のお昼に実施するように変更をしました。青空ものぞいているので、これは大丈夫だと思います。聖火入場もあるようです。楽しみにしています。HPにも掲載されるのではないかと思います。 天気が気になるので、予報をしょっちゅうチェックし、それも一つではなく、いろいろなサイトも確認します。同じ予報にはなっていません。予報をする機関によって、少しずつ違っています。確認する時間によっても変わります。予報士泣かせなのでしょう、秋の天気は…。木曜日の本番も、揺れています。どっちに転ぶか…。いい方にならないかなあ。(校長) 1年生「算数 かたち」9月14日![]() ![]() ![]() ![]() 家から持ってきてもらった箱を実際に転がしてみたり、重ねてみて形を仲間分けしていきました。 「ころがる」と「すべる」は違うということや、丸い部分がある箱は高く積み上げることが難しいということに気付くことができました。 1年生「5.6年生と応援練習、顔合わせ会」9月11日
朝活動で、5.6年生と顔合わせ会を行いました。
体育館へ行くと、5.6年生が元気よく挨拶をし、赤白の応援団が、それぞれの意気込みを話してくれました。1年生も5.6年生の姿を見て士気を高め、最後は一緒に応援歌を歌いました。 いよいよ、今週がミヤリンピックの本番です。応援も、競技も全力で頑張り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「ミヤリンピックまであと3日」9月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝活動は、全校で「オープニングセレモニー」を行う予定でしたが、グラウンドの状態がよくなかったので、明日への延期になりました。 今、4年生教室わきの階段の掲示板には、先日考えた「自分のめあて」が掲示されています。また、もりあげ隊コーナーの掲示もあります。メンバーやマスコット、カウントダウンや70m走のレース順などが紹介されています。 明日は、延期になった全校でのオープニングセレモニーや、体育の時間での4年生最後の全体練習を行う予定です。本番に向けて、さらにもりあがっていってほしいです。 9月14日(月)の献立
ガーリックトースト
チキンサラダ なつのクラムチャウダー ぶどう 牛乳 ![]() ![]() 久しぶりに… 〜校長室から〜
金曜日はHPに「校長室から」をアップしませんでしたので、今日確認したら、ミヤリンピックと校外学習の記事でいっぱいになっていて、子どもたちの活動がよくわかりました。実りの秋に突入しています。
秋と言えば、ようやく暑さが落ち着いてきたと思ったら、雨が降るようになって、屋外の活動を計画していると、気が気ではありません。 案の定、今日の朝のミヤリンピック・オープニングイベントも明日に順延となりました。たぶん、明日は雨は降らないと思うので、実施できるでしょう。あとは、本番の17日(木)です。何とか持ちこたえてくれたらいいなあと願っています。 なるべく、秋空が広がり、何をするにもいい季節が長く続いてくれるのを期待しています。肥えるのですが、心だけはそのまま肥えていて、体はあとで絞ればいいですから。果たしてそれができるかどうか…。(校長) 2年生 校外学習へ行ってきました!その3 9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物のトキを実際に間近に見ることができました。 初めてトキを見たという人もたくさん。 事前にトキについて調べ、 もっと知りたいことがたくさんあったので、 今日は、それについてたくさん質問していました。 積極的に担当の方に質問をする姿が、頼もしかったです。 「いい質問ですね〜。」 と、担当の方がほめてくださいました。 トキのひみつも知ることができました。 「また来てみたい!」という人がいっぱい! 「生き物のひみつ」を楽しく学ぶことができた校外学習でした。 2年生 校外学習へ行ってきました!その2 9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたお弁当タイムです。 暑いかなと心配していましたが、 木陰は涼しく気持ちよい風が吹いていました。 おうちの方が作ってくださったお弁当を、 みんなおいしそうに食べていました。 広い公園でみんなで遊びました。 「もっと遊びた〜い!」 というところで、次の見学先へ移動です。 6年生「ミヤリンピック顔合わせ会」9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「フレーフレー〇年! フレッフレッ〇年 フレッフレッ〇年!」 とそれぞれの学年を応援していきます。今年は、全校での応援練習もできませんから、高学年のお手本を見せるまたとないチャンスです。初めてのことでしたが、子どもたちはとにかく声を出して、それぞれの学年にエールを届けました。また、応援リーダーや高学年の姿を見てもらうことで、赤組・白組の心がつながった1週間になりました。 いよいよ来週が本番です。本番も全校そろっての応援はありませんが、心はつながっています。赤も白も一致団結して、勝利に向かってがんばってほしいと思います。 3年生「もうすぐミヤリンピック!」9月11日連日の猛暑に, 大雨。そんな中でも子どもたちは外に出て, ミヤリンピックに向けた練習を頑張っています。 先週は学年リレーの練習をしました。今年はリングバトンから棒バトンに変わりました。さらに, テークオーバーゾーンという新たな要素も加わり, 内容が難しくなりました。しかし, 子どもたちは練習に前向きに取り組み, 楽しんでいます。テークオーバーゾーンの中で, 自分の前後の人の様子から自分の立ち位置を工夫したり, バトンをつなぐときに大きな声で「はい!」と大きな声で言ったりしています。当日の結果はいかに!楽しみにしていてください。 今週は80m走の練習をしました。昨年より距離が30m延びました。何度か走りましたが, 暑くても全力で最後まで走り抜く子どもの姿が頼もしいです。 来週の月曜日にはオープニングセレモニーがあり, 木曜日にはいよいよ本番です。子どもたちが前向きに取り組めるよう, 温かい言葉がけをお願いいたします。 3年生「ミヤリンピック顔合わせ会」9月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に3年生と5・6年生全員で第一応援歌・第二応援歌を歌いました。赤白一緒に大きな声で歌い、ミヤリンピックを楽しみにする気持ちが高まってきました。 例年の運動会とは違う「ミヤリンピック」や顔合わせ会ですが、全校で工夫をしながら取り組んでいます。 5年生「ミヤリンピック一色の1週間でした」9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育では、リレーの走順を相談しました。自分たちで協力して、相談、判断、決定していて、とても頼もしい姿です。また、クラウチングスタートの練習もしました。前傾姿勢でスタートすること、背中をピンと伸ばしてスタートすることを指導しました。写真の通り「カッコよく」走っています。 また、応援リーダーはもちろん、当日の役員担当の児童も、休み時間を使って打ち合わせや準備に一生懸命動いています。 ミヤリンピックに向けて、日に日に格好良くなっている5年生です。来週の本番が今から楽しみです。 |