9月15日 地震体験 
	 
	 
	 
	 
	 
低学年は震度5弱,中学年は震度6弱,高学年は震度6強を体験しました。 さすがに高学年でも震度6弱になると,机の下にもぐることもやっとで,地震で揺れている間は,机などをしっかりつかんでないと耐えられないようでした。 地震は起きてほしくはありませんが,とっさのときに,自分の命は自分で守ることができるようにしておきたいものです。 ちなみに地震体験車は新潟県に3台しかなく,自治体で所有しているのは長岡市だけだそうです。 9月15日 避難訓練 
	 
	 
	 
	 
	 
今回は休み時間に発生したため,職員の引率なしで放送をよく聞いて避難するという訓練です。ちょうど昼休みの応援練習をしている時間でしたが,みんなで窓から遠い中央にまとまって,体を低くして地震から身を守る行動をとっていました。 9月15日 全校リレー練習 
	 
	 
	 
	 
	 
9月14日 石坂ソーラン練習 
	 
	 
	 
最初にソーランのリーダーがめあてを説明してから練習に入りました。1年生の子も体育の時間を利用して練習していたので,ほぼ踊りはできていました。1回通した後,さらにリーダーがみんなに頑張ってほしいことを伝え,それを基に再度練習しました。 石坂小でのソーランは,平成26年度からやっているようです。ほぼ伝統となりつつあるので,子どもたちも楽しんで踊っているように思います。当時までに,しっかり練習して,皆様から見ていただきたいと思います。 9月11日 応援・ソーラン練習 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちにとっては,休み時間も短くなり,暑い中で大変ですが,一生懸命練習している子どもたちは,とても立派です。来週からは,体育の時間を使って全体練習も入ってきます。短期間勝負となる練習ですが,達成感のある運動会にしたいと思っています。 9月10日 5,6年生陸上指導3回目 
	 
	 
	 
	 
	 
今回は,バトンの受渡し方,バトンを渡される側の走り出すタイミングの取り方などを中心に教えていただきました。 この3回で教えていただいたことが運動会で生かされるようにしていきたいです。 9月9日 応援練習 
	 
	 
	 
9月9日 猿の目撃情報
昨日午後5時ころ,村松大橋から太田川ぞいに猿が下っていくのを目撃された方がいらっしゃるという連絡を今朝受けました。 
さっそく,緊急連絡システムで保護者の方に連絡するとともに,児童にも注意するよう指導しました。それ以降,情報は入っていませんが,皆様もご注意ください。 9月8日 1〜4年生のがんばり2 
	 
	 
	 
	 
	 
9月8日 1〜4学年のがんばり 
	 
	 
	 
	 
	 
いつも高学年がしているように,下級生を見守り,安全に連れてくることができました。 あいさつの声も元気です。 自然教室 番外編 
	 
	 
	 
	 
	 
左は迎え火の集い,中央は交歓の集いのじゃんけんでの最終決戦,右は「きこりとリス」というゲームの一場面です。 自然教室 閉校式 
	 
	 
	 
	 
	 
閉校式をしてバスに乗ります。みんな元気に帰ります。 自然教室 野外炊事5 
	 
	 
	 
	 
	 
自然教室 野外炊事4 
	 
	 
	 
	 
	 
自然教室 野外炊事3 
	 
自然教室 野外炊事2 
	 
	 
	 
	 
	 
自然教室 野外炊事 
	 
	 
	 
	 
	 
自然教室 朝食 
	 
	 
	 
	 
	 
朝食は目玉焼き、ミートボール、サラダ、キャベツの和えものです。しっかり食べて、午前のプログラムのためのエネルギーを補給します。 自然教室 2日目スタート 
	 
自然教室1日目終了
今日予定していた計画はすべて終わりました。 
たくさんの方からホームページを見ていただき、ありがとうございます。 今日はあと、各部屋で反省会をして寝るだけです。 ちゃんと寝てくれるかな???  | 
  | 
|||||||||