修学旅行に向けて きらり・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、活動班ごとに係分担を相談して決めました。 班の中では、次のような係がそれぞれの役割を担います。 班のみんなに声を掛け、班の和を保ったり、約束やきまりを徹底したりする班長。 班のみんなの安全確保や健康観察を行い、バスレクなど明るい雰囲気づくりをする副班長、保健係。 出発式などの司会・進行を行い、見学先での挨拶をリードする式典係。 時計、地図などを管理し、見学先で課題をもってしっかり学習ができるようにリードする学習係。 一人ひとりが自分の役割を果たしながら、楽しく充実した旅行をつくり上げられるようにしていきます。 全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 結団式の時に比べて、全校のみんなの手の振りや動きが大きくそろってきました。 応援リーダーの応援歌や指示を出す声も大きくなり、自信が感じられるようになってきました。 運動会まで、あと2日です。 1年生から6年生までが、それぞれ自分の競技や応援、係の仕事で、当日に向けて頑張っています。 今のところ、当日は晴れの予報が出ています。 このまま、よい天候に恵まれることを願っています。 くぎうちトントン きずな・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金づちで釘を打って、いろいろな大きさの木片を自由につなげ、形をつくり出します。 子どもたちは、「真っすぐに釘を打つのが難しい。」と言っていました。 でも、金づちで釘を打つのはとてもおもしろいそうです。 使う木片の厚みや大きさに合わせて、釘の長さを選んでいて感心しました。 安全に釘を打つための便利な道具を使っている子もいました。 3年生教室に、釘を打つトントンという音が響いていました。 運動会全体練習を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年、何度か行っている全体練習ですが、今年は、この日1回のみです。 開会式、応援合戦、1年生の徒競走および係児童の動き、全校種目「チェッコリ玉入れ」に絞って、練習を行いました。 また、ソーシャルディスタンスのとり方、全校種目前後の消毒タイムなど、感染防止対策の動きについても確かめました。 これまでとは違う競技や応援の仕方、限られた練習時間の中で、子どもたちはそれぞれできることを精いっぱい頑張っています。 運動会当日はもちろん、運動会に向けて頑張っている子どもたちに、温かい応援をよろしくお願いします。 音楽の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、3年生がリコーダーで、息の入れ方に気を付けながら、「ソ」や「シ」の音ををきれいに長く伸ばす練習をしていました。 5年生は、合同音楽発表会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。 保護者の皆様からは、楽器やタオルの洗浄等にご協力いただき、ありがとうございます。 今後とも、感染防止対策と教育活動との両立に、ご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。 ぶどう狩りに行ったよ! 1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぶどう園に着くと、シャインマスカット、巨峰など、旬を迎えたぶどうがたわわに実っていました。 ぶどうのとり方を教えていただいた後、さっそくぶどう狩りをしました。 1・2年生の子どもたちがぶどうの房に届くように、台も用意してくださっていました。 そして、あらかじめ一人分ずつ用意してくださっていた、ぶどうの試食もさせていただきました。 子どもたちみんな、甘くておいしいぶどうに大喜びでした。 子どもたちがとったぶどうは、おみやげに持ち帰りました。 地域のすばらしさ、地域の方の温かさにふれ、秋の味覚を存分に楽しむことができました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 結団式、中間応援合戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダーの自己紹介では、体育館で練習した時よりさらに大きな声で、はっきりと自分の名前が言えました。 団員の児童は2mの間隔を取って整列し、マスクを外して口を閉じて聞いていたので、応援リーダー一人ひとりの名前がよく聞こえました。 続いて、それぞれの応援団長から、力強い決意表明が述べられました。 運動会への強い意気込みが伝わってきました。 中間応援合戦でも、今できる精いっぱいの応援をしました。 運動会係打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生の子どもたちは、決審、放送、得点記録、国旗掲揚、用具、スローガン、応援団の係に分かれて、運動会を支え、盛り上げます。 この日は、運動会係打合せを行いました。 プログラムに沿って役割分担を確認したり、スローガンを掲示したり、それぞれの係ごとに運動会当日に向けた打合せや準備を行いました。 応援リーダーは、翌日に控えた結団式に向けて、衣装を着けて練習を行いました。 競技はもちろんのこと、係活動での子どもたちの活躍も 運動会の見所の一つです。 教育実習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を中心に実習を行いますが、全校の学習の様子も参観します。 1年生の教室では、さっそく子どもたちが質問したり、一緒に遊ぶ計画を立てたりしていました。 昼の放送では、全校に向けて自己紹介をしてもらいました。 教育実習の実施に当たっては、2週間前からの市内滞在、健康管理はもちろん、事前に長岡市教委の指導によるPCR検査を実施しています。 教育実習は、未来の教育を担う学生の皆さんが現場で学ぶことができる貴重な機会です。 実習生にとっても、子どもたちにとっても、有意義な2週間にしたいと考えています。 応援団結団式リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番の流れを確認しながら、進行や自己紹介、動きなどの練習をしました。 話をしっかりと聞き、きびきび動こうとする姿からは、行動でも手本となりみんなをリードしようと頑張っていることが伝わってきました。 運動会まであと1週間余り。 本番に向けた子どもたちの頑張りや取組の過程を大切にしていきたいと思います。 学年応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生、2・5年生、3・4年生ごとに赤白に分かれ、それぞれに応援リーダーが入って練習を進めました。 今年は、新型コロナウィルス感染防止の観点から、エールの掛け声や応援歌を歌うのは応援リーダーだけとし、曲数も絞り込みました。 各組の団員のみんなは、応援リーダーの見本を見ながら、振り付けや手拍子を練習しました。 振り付けの工夫や揃い具合、きびきびした動きなどが、大きなポイントになりそうです。 妙高自然教室 スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関には、6年生が作ったお帰りなさいのメッセージが貼られていました。 そして、大勢の保護者の方々がお迎えに来てくださいました。 到着式では、代表の人から感想発表がありました。 「話を聞く」「挨拶する」「協力する」の3つの力を伸ばし、自分のめあてに向かって活動し、楽しい思い出がつくれたようです。 2日間、大きく体調を崩す子もなく、たくさんの貴重な体験ができました。 この経験を明日からの生活に生かしていってくれるものと思います。 お世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 浄水場見学 にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、浄水場の仕組みなどについての説明を聞きました。 その後、信濃川から取り入れた水がきれいになっていく順番に沿って、見学していきました。 子どもたちは、初めて見る施設と水がきれいになっていく様子に興味津々でした。 質問も積極的にできました。 普段何気なく飲んでいる水をつくり出すのに、多くの作業と人の手が加わっていることを学ぶよい機会となりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 応援リーダー練習![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が自然教室に行っているため、この日は、4年生と6年生とで練習を行いました。 明日は、応援リーダーが各学年に行って応援の振り付けなどを教えることになっています。 自信をもって教えられるように、また、1・2年生にも分かりやすく伝えられるように、練習や相談を頑張っていました。 説明文の学習 ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園で働いている獣医さんの仕事を、分かりやすく説明した文章です。 いのしし、さる、ワラビー、ペンギンなど、いろいろな動物が出てくるので、子どもたちは興味をもって読み進めてきました。 この日は、後半の7,8,9段落を読み取りました。 獣医さんは、いつ、どんな仕事をしているのかを、教科書の本文から探して印を付けたり、ワークシートに書き込んだりしていきました。 これまでの学習で、ワークシートの書き方にも慣れてきているようです。 読み取った大切なことを、表にまとめていくことができました。 妙高自然教室 スマイル・5年生
みんな元気に、2日目の朝を迎えました。
ラジオ体操、部屋の片付けの後、朝食をとり、 現在、野外炊飯をしています。 妙高自然教室 スマイル・5年生
午後の活動 オリエンテーリングを終え、自然の家に戻って入浴しました。
現地は、大河津小の辺りに比べると、だいぶ涼しく感じられたそうです。 体調を崩している子はいなく、みんな元気です。 この後、夕食をとってから、キャンプファイヤーを予定しています。 5年生の保護者の皆様には、C4th Home & School でも、自然教室の様子をお知らせしています。そちらもご覧ください。 妙高自然教室 スマイル・5年生
国立妙高青少年自然の家に到着しました。
これから、現地での活動を始めます。 みんな元気です。 自然教室元気に出発しました。 スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、妙高自然教室に出発していきました。 欠席者なし、全員体調よく元気です。 台風9号によるフェーン現象の影響で、2日、3日は、高温が予想されています。 現地の気象条件や子どもたちの体調、疲れ具合を踏まえて、感染予防に加え、熱中症予防に十分気を付けながら活動してきます。 わたしの大切な風景 きらり・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしの大切な風景」というテーマで、学校で自分にとって心に残る大切な風景を選び、夏休み前から描き始めました。 玄関、体育館、前庭、廊下、階段など、大切な風景は人それぞれです。 今は、彩色を進めているところです。 板目の色を一枚一枚変えたり、印象的な部分に鮮やかな色を使ったり、一人ひとりのこだわりが伝わってきます。 最後まで思いをもって丁寧に仕上げてほしいと思います。 完成が楽しみです。 |