4年生「ミヤリンピックまであと3日」9月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝活動は、全校で「オープニングセレモニー」を行う予定でしたが、グラウンドの状態がよくなかったので、明日への延期になりました。 今、4年生教室わきの階段の掲示板には、先日考えた「自分のめあて」が掲示されています。また、もりあげ隊コーナーの掲示もあります。メンバーやマスコット、カウントダウンや70m走のレース順などが紹介されています。 明日は、延期になった全校でのオープニングセレモニーや、体育の時間での4年生最後の全体練習を行う予定です。本番に向けて、さらにもりあがっていってほしいです。 9月14日(月)の献立
ガーリックトースト
チキンサラダ なつのクラムチャウダー ぶどう 牛乳 ![]() ![]() 久しぶりに… 〜校長室から〜
金曜日はHPに「校長室から」をアップしませんでしたので、今日確認したら、ミヤリンピックと校外学習の記事でいっぱいになっていて、子どもたちの活動がよくわかりました。実りの秋に突入しています。
秋と言えば、ようやく暑さが落ち着いてきたと思ったら、雨が降るようになって、屋外の活動を計画していると、気が気ではありません。 案の定、今日の朝のミヤリンピック・オープニングイベントも明日に順延となりました。たぶん、明日は雨は降らないと思うので、実施できるでしょう。あとは、本番の17日(木)です。何とか持ちこたえてくれたらいいなあと願っています。 なるべく、秋空が広がり、何をするにもいい季節が長く続いてくれるのを期待しています。肥えるのですが、心だけはそのまま肥えていて、体はあとで絞ればいいですから。果たしてそれができるかどうか…。(校長) 2年生 校外学習へ行ってきました!その3 9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物のトキを実際に間近に見ることができました。 初めてトキを見たという人もたくさん。 事前にトキについて調べ、 もっと知りたいことがたくさんあったので、 今日は、それについてたくさん質問していました。 積極的に担当の方に質問をする姿が、頼もしかったです。 「いい質問ですね〜。」 と、担当の方がほめてくださいました。 トキのひみつも知ることができました。 「また来てみたい!」という人がいっぱい! 「生き物のひみつ」を楽しく学ぶことができた校外学習でした。 2年生 校外学習へ行ってきました!その2 9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたお弁当タイムです。 暑いかなと心配していましたが、 木陰は涼しく気持ちよい風が吹いていました。 おうちの方が作ってくださったお弁当を、 みんなおいしそうに食べていました。 広い公園でみんなで遊びました。 「もっと遊びた〜い!」 というところで、次の見学先へ移動です。 6年生「ミヤリンピック顔合わせ会」9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「フレーフレー〇年! フレッフレッ〇年 フレッフレッ〇年!」 とそれぞれの学年を応援していきます。今年は、全校での応援練習もできませんから、高学年のお手本を見せるまたとないチャンスです。初めてのことでしたが、子どもたちはとにかく声を出して、それぞれの学年にエールを届けました。また、応援リーダーや高学年の姿を見てもらうことで、赤組・白組の心がつながった1週間になりました。 いよいよ来週が本番です。本番も全校そろっての応援はありませんが、心はつながっています。赤も白も一致団結して、勝利に向かってがんばってほしいと思います。 3年生「もうすぐミヤリンピック!」9月11日連日の猛暑に, 大雨。そんな中でも子どもたちは外に出て, ミヤリンピックに向けた練習を頑張っています。 先週は学年リレーの練習をしました。今年はリングバトンから棒バトンに変わりました。さらに, テークオーバーゾーンという新たな要素も加わり, 内容が難しくなりました。しかし, 子どもたちは練習に前向きに取り組み, 楽しんでいます。テークオーバーゾーンの中で, 自分の前後の人の様子から自分の立ち位置を工夫したり, バトンをつなぐときに大きな声で「はい!」と大きな声で言ったりしています。当日の結果はいかに!楽しみにしていてください。 今週は80m走の練習をしました。昨年より距離が30m延びました。何度か走りましたが, 暑くても全力で最後まで走り抜く子どもの姿が頼もしいです。 来週の月曜日にはオープニングセレモニーがあり, 木曜日にはいよいよ本番です。子どもたちが前向きに取り組めるよう, 温かい言葉がけをお願いいたします。 3年生「ミヤリンピック顔合わせ会」9月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に3年生と5・6年生全員で第一応援歌・第二応援歌を歌いました。赤白一緒に大きな声で歌い、ミヤリンピックを楽しみにする気持ちが高まってきました。 例年の運動会とは違う「ミヤリンピック」や顔合わせ会ですが、全校で工夫をしながら取り組んでいます。 5年生「ミヤリンピック一色の1週間でした」9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育では、リレーの走順を相談しました。自分たちで協力して、相談、判断、決定していて、とても頼もしい姿です。また、クラウチングスタートの練習もしました。前傾姿勢でスタートすること、背中をピンと伸ばしてスタートすることを指導しました。写真の通り「カッコよく」走っています。 また、応援リーダーはもちろん、当日の役員担当の児童も、休み時間を使って打ち合わせや準備に一生懸命動いています。 ミヤリンピックに向けて、日に日に格好良くなっている5年生です。来週の本番が今から楽しみです。 6年生「リレー・・・上を目指してがんばれ!」9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのチームも勝つために一生懸命です。練習が終わるごとに走順を見直したり作戦を立て直したりして次につなげています。走っている時は一人ですが、団体競技であること、チームワークが必要であることを、子どもたちの練習の姿から感じます。 やりたかった騎馬戦もできず競技数は少ないのですが、1つの競技にかける時間や思いが大きくなっているようです。まだ本番まで時間はあります。どこまで高められるのか、上を目指してがんばってほしいです。 がんばれ つばさ学年! 6年生「自分たちで高まり合う姿」9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もっと手を伸ばしてください!」「もっと声を出してください!」「一人一人が声を出してください!」「もう一回やります!」・・・とリーダーを中心に、真剣な練習が始まりました。何度も何度も、納得のいく応援になるまでがんばるリーダーの子どもたち。そして、それに応えようとする子どもたち。繰り返すごとにどんどん声が出てくるのが分かります。腕も伸びてきました。 流れの確認のために集まりましたが、時間ぎりぎりまで練習が続きました。自分たちで高め合う姿は最高にすばらしかったです。最高の思い出を作ってほしいです。 3年生「越後製菓に行ったよ2」9月9日![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「ミヤリンピックまであと4日」9月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝活動は、4年生の赤白での「ミニ応援合戦」をしました。赤白お互いにエール交換をしたり、第一応援歌、第二応援歌などを歌ったりしました。昨日より声も出ていました。また、集合の仕方や話の聞き方もとてもよかったです。 当日は、5・6年生の競技中に全校で応援する場面があります。その時、全校をリードするのは4年生です。1〜3年生と一緒にいい応援ができるよう、来週、総仕上げをしていきます。 3年生「越後製菓に行ったよ1」9月9日![]() ![]() ![]() ![]() せんべいとあられの製造過程をお聞きしたり,工場の中を実際に歩いて回って仕事の様子や機械の様子を見たりしました。商品を作るための様々な工夫があることを知り,さらに見学の最後に米菓をお土産としていただき収穫の多い社会科見学となりました。 おせんべいとあられの違いは何でしょうか?答えは3年生に聞いてみてください。見学の翌日は給食のソフト麺の箱に「越後製菓」と書かれているのを見つけて、大喜びでした。 9月11日(金)の献立
ごはん
さばのカレーやき アーモンドきんぴら だいこんとじゃがいものみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 4年生「ミヤリンピックまであと5日」9月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝活動の時間に4年生だけでの応援練習をしました。赤組と白組に分かれ、それぞれ別会場で行いました。これまで、学級での練習や、4・5・6年生の顔合わせ会での声だしはしていましたが、4年生だけで赤白に分かれたのは今回がはじめてでした。4年生応援リーダーは練習内容を事前に決め、リーダー同士で相談しながら自分たちで進めていました。 明日は、4年生の赤白でのミニ応援合戦をする予定です。どちらもがんばってほしいです。 2年生 校外学習へ行ってきました!その1 9月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生き物のひみつ大発見!」の学習で、 寺泊水族博物館、トキと自然の学習館へ行ってきました。 寺泊水族博物館では、生き物のひみつビンゴをしたり、 お気に入りの生き物を見つけたりしました。 大きなウミガメやかわいいペンギン、 たくさんの魚たちの水槽に、みんなくぎ付け。 グループごとに館内を回りました。 たくさんの「ひみつ・ふしぎ・すてき」が見つかったようです。 9月10日(木)の献立
きつね汁
おおむぎめん だいずとこざかなのあげに 牛乳 ![]() ![]() かぼちゃがやってきました! 〜校長室から〜
今年もかぼちゃがやってきました。小さめが2つ、大きいのが1つです。今年は天候が激しすぎて、なかなかうまく大きくなりませんでした、ということでしたが、それでも普段見るかぼちゃとは一回り二回り違います。さっそく、そのかぼちゃを目にした子どもたちは「おおきい!」「どのくらいの重さかな?」と言い合っていました。
昨年も重さあてクイズをして、2名の子どもたちがピタリ賞をゲットしていました。今年も重さあてを、ちょっと違う問題で出題予定です。 地域にお住いの小林さんという方から毎年いただいています。保育園にも届けられたそうです。その思いは、たくさんの子どもたちに見て触って持って楽しんでほしいということだと思います。ご自身でできる子どもたちを思う気持ちを形にする方法が、毎年のこのようなプレゼントに表れています。とても嬉しく思います。 たくさんの有形無形の「子どもたちの成長を願う思い」に囲まれて生活することで、思いやりのある優しい子どもたちに育っていくのですね。(校長) 2年生 ミヤリンピック「50メートル走練習」9月9日![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、暑さのためグラウンドでの練習ができず、 今日が初めてのグラウンド練習です。 4月に学んだ走るポイント、 ○真っ直ぐに走る【自分のコースを!】 ○腕をふる【大根をスパンスパンと切るように!】 ○つま先を使う【タッタッタッと!】 を意識しながら練習しました。 今年は4コース、4人ずつ走ります。 走る距離は昨年度と同じですが、 走り方は、驚くほど違います。 たくましくなったみんなの走り。 本番が楽しみです。 |