地震体験車による地震体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会は、日常の食事マナーに加え、コロナ対応の食事マナーとして、「マスクを外すのはいただきますを言う前か後か?」など、のクイズ形式で全校の子供たちにお互い気持ちの良い給食時間にしようと発表をしてくれました。 さわやか委員会は、大島小学校のあいさつがもっと良くなるように企画した「あいさつで虹をかけようプロジェクト」の取組について投げかけてくれました。 学習参観〜ありがとうございました〜
今日は、Bグループの学習参観日でした。昨日と今日の2日間に分けての分散形式の学習参観でしたが、両日ともに暑い中、ご来校いただきありがとうございました。子供たちは、おうちの方から学習のがんばる姿を見てもらえるのが楽しみで仕方なかったようです。特に、低学年は嬉しそうに後ろを振り返ってにこにこしている姿かわいらしかったです。
今年度は、ここまで子供たちの学習に取り組む様子を見ていただくことができず、やきもきしていました。子供同士が学び合う姿、お子さんが真剣に考える姿、意見を発表する姿などを見ていただくことで、学校は保護者の皆様とつながることができると考えています。このつながりを、今後、さらに深めていきたいと考えておりますので、お子さんの気になることがございましたらお気軽にご相談ください。 今回は、道徳の学習を見ていただきました。お子さんの心の成長を感じ取っていただけたのではないかと思います。ご家庭でも、今回の道徳の時間に考えたことについて話題にしていただければと思います。 初めての学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、夏休み明けの学習参観は道徳の学習をご覧いただいております。今年も、同じように道徳の学習の様子を見ていただきました。道徳の時間は、同じ出来事でも立場によってさまざまな捉え方ができ、自分以外の多様な見方があるのだということを大切にしています。価値観は多様で、「この場合は、こうすべき、こうあるべき、正しい生き方はこれだ!」ということではなく、「自分はこう考えていたけれど、なるほど、友達はそう考えるのか、それもありだ!」という異なる考え方があることを知り認め合ったうえで物事を判断していくことがこれからは大切になります。価値観の押し付けからよりよい価値観へと高まっていくような道徳の時間を目指しています。 明日は、Bグループの学習参観です。暑さは続きますが、多くの皆様のご来校をお待ちしております。 安全な自転車のり
自転車に乗るときは、安全のためヘルメットをかぶることをおすすめします。ヘルメットをもっていない児童には、黄色い帽子をかぶって自転車に乗るように指導しています。万が一、交通事故にあってしまったときは、ヘルメットが頭を守ってくれることにつながります。ヘルメットがないときは、黄色い帽子をかぶることでドライバーに注意を促すことにつながります。ヘルメットも黄色い帽子もかぶらずに自転車に乗っている子を見かけます。お子さんの安全のために自転車に乗って家を出るときに声をかけていただくようお願いいたします。
|