9/9(水) 6時間授業
本日も暑い日となりましたが、順調に授業が進んでいます。今しばらくは体操着登校、飲み物を十分に持参することを継続してまいります。
11日(金)は技能教科のテストが予定されています。技術や家庭科ではワークに取り組みまとめをしていました。 左上:3時間目、2年2組技術。ウッディスタンドはほとんどの生徒が完成しました。すでに終わった生徒はワークの整理に取り組んでいました。 右上:3時間目、1年3組数学。速さを求める課題に取り組んでいました。問いかけに対する反応がよかったです。途中、解き方について意見交流を行いました。 左下:5時間目、1年1組理科。物質の状態変化の学習で、パルミチン酸とメントールの2種類の物質が溶ける温度を調べる実験でした。ガスバーナーも手際よく点火 右下:4時間目、3年1組美術。立体感、遠近感のある平面構成作品の仕上げの時間でした。各自が集中して作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() 9/8(火) メッセージカードの作成
体育祭を終えての休み明けとなった本日、生徒は疲れをみせずに元気に登校してきました。
1時間目の全校一斉の学級活動の時間では体育祭の振り返りとして、自己評価の記入とともに他学年へのメッセージカードの作成が行われました。 記述からは達成感と連帯感、自己の責任と役割、他との協力と感謝など、多数のことを体験を通して学んだことが分かります。 今後、全校生徒分がまとめて校内に掲示される予定です。体育祭を経て一回り成長した姿が今後の教育活動で見られることが楽しみです。 2時間目からは通常授業でした。小テストが行われた教科もありました。体育祭モードから切り替わり、落ち着いて取り組んでいました。 左上:1時間目の学級活動、メッセージカードの作成。仕上げはペンで。1年3組 右上:2時間目、2年2組の英語。ALTのヘイディーがメインとなり、There is〜の文を考える課題に取り組んでいました。 左下:昼休みのグラウンドの様子。先週は体育祭練習に備えて、連日の高温のため熱中症対策の観点から昼休みの遊びを制限せざるを得ませんでした。久しぶりのグラウンドでのサッカーやバレーボールなど、思い切り楽しんでいる様子がありました。 右下:6時間目、3年生は音楽室で合同の総合的な学習の時間。いよいよ来週に迫った修学旅行のしおりの読み合わせなどを行いました。楽しみにしている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() 体育祭パート2
開会式、全校リレー、大玉送り、ダンスの様子です。すべての場面で感染予防に努めることができました。
![]() ![]() 9/5(土)体育祭、大成功!!
猛暑が心配されましたが無事、体育祭を行うことができました。早朝より多数の保護者の皆様からテント設営にご協力いただき、大変ありがとうございました。また、開会式から後援会長の加藤様、同窓会長の高野様をはじめ多数のご来賓の皆様からご来校いただきました。特に今年は熱中症対策に万全を期すため、生徒の応援席にそれぞれ4つずつテントを設営しました。またテントとテントの間に農業用の遮光ネットを取り付け、全校生徒全員が日陰に入れるよう工夫しました。もちろん、テントの中では十分な間隔の確保に努めることができました。
午前の競技、午後の応援を通じて、熱中症はもちろん、けがをした生徒も一人もいませんでした。暑さと様々な制限のある中で、全力を尽くした生徒はもちろんですが、来場制限にご理解いただき、記録簿の記入を含め、様々な点でご協力くださった地域、保護者の皆様にも感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 左上:校門での受付の様子。手指消毒や健康状況の記録等にご協力いただきました。 右上:保護者の皆様もソーシャルディスタンスを意識して観戦くださいました。 左下:生徒の応援席の新たな工夫です。生徒にも大好評でした。 右下:両チームのパネルを今年度は布製にして、グラウンドの防球ネットに貼りました。これも初の試みでしたが、準備や片付けも含め大成功でした。 ![]() ![]() 本日の体育祭について(お知らせ)![]() ![]() 9/4(金) 体育祭前日
体育祭前日、昨日までのような高温は収まり、グラウンドを吹く風も心地よく感じる場面もありました。
1時間目から3時間目は通常の授業、4時間目は式典の予行と用具等の準備作業、午後は応援披露のリハーサルを行いました。 新しい生活様式の中での新たな体育祭の創造。ここまで感染症防止と熱中症対策をしながらの練習・準備を進めてきました。 いよいよ明日が本番です。今年初めての学校行事となります。全校生徒が力を結集して大成功につなげてくれることを願っています。 左上:2時間目、1年2組英語。スライドを見ながら、How many〜?のクイズに答えていました。 右上:2時間目、2年1組理科、感覚器官の学習。それぞれのつくりやはたらきを図を用いてまとめていました。 左下:今日の給食メニューはチキンカレーにサラダ。デザートにシューアイスも付いて生徒は大喜びでした。3年2組の手際よく流れるような配膳の様子 右下:4時間目、前半は式典の予行、後半は生徒会の専門委員会ごとに明日の用具等の準備や作業をしました。 ![]() ![]() 体育祭についての確認・お願い![]() ![]() 1 来校される方は朝の検温をお願いします。なお、発熱や咳等の症状が見られる場合は、参観をご遠慮願います。なお、当日は校門付近に「来校者記録簿」を設置しておきます。大変恐れ入りますが、必要事項をご記入ください。 2 保護者の皆様も十分な水分、必要に応じて日傘等をご持参ください。なお、保護者席も若干のベンチはありますが、椅子等もご持参ください。 3 観戦中は、他のご家族との距離の確保に努め、大きな声を出しての応援はお控えください。 4 当日、校舎前のスペースが日陰になるため、保護者の皆様の観戦エリアとして確保する予定です。駐車場所がありませんので、お車での来校はお控えいただくか、小学校の駐車場をご利用ください。 5 現在、朝のテント設営ボランティアに13名、終了後の撤去ボランティアに10名の皆様よりご協力いただく予定ですが男性がやや少ない状態です。ご協力いただける方は、当日8:00にグラウンドにお集まりください。 9/3(木)今日の様子
いよいよ体育祭まで残りわずかな練習となりました。再三お伝えしているとおり、今年の体育祭は新たな発想や工夫の下での計画、わずかな期間、時間の中での練習の中でここまで進めてまりりましたが、生徒は現状をしっかりと受け止め、当事者意識をもって活動に取り組む姿が見られ感心しています。明日は若干の予行練習や準備を行いますが、予定では15:30頃にはすべての活動を終了させ、下校となります。
左上:昨日、新潟テレビ21の記者とカメラマンの方2名が、「コロナ禍の中で教育活動や各種行事を模索し続ける学校現場」という特集の取材のため来校されました。今回は校長先生と生徒会長がそれぞれ取材を受けました。取材の様子は来週、UX21で放映される予定です。日時については後日、一斉メールまたはホームページでお知らせいたします。 右上:毎日暑い中、おいしい給食を調理してくださっている調理員さんたちに感謝の気持ちをもっての「いただきます」の瞬間の様子です。今日のメニューは、生徒も大好きな「新潟タレかつ丼」でした。楽しく、会話をしながらというわけにはいきませんが、給食を前に笑顔があふれていました。 左下:校舎の3階の窓に体育祭のスローガンが掲示されました。コロナ禍はもちろんですが、苦しさが暑さであったり、もしかすると運動だったりする人もいるかもしれません。苦しい時に頑張れる力が底力であり、本当の意味での人間力だと思います。もちろん無理をする必要はありませんが、全校生徒が苦境に打ち勝ち、この体育祭を通じてひと回り成長できることを期待しています。 右下:体育祭活動が終了し、疲れもある中でしたが緑化整備委員の生徒が、校舎前に設置されるていたプランターの撤去作業を行ってくれました。嫌な顔一つせずに、黙々と作業をする生徒の姿に改めて感心しました。大変お疲れ様でした。 ![]() ![]() 9/2(水) 少年の主張表彰
予報通りに朝から気温が上がり猛暑日となりました。午後1時の段階で暑さ指数が「危険」領域となったため、昼休みは屋外や体育館での活動を控えて、冷房の効いた部屋で過ごし、午後の体育祭練習に備えることとしました。
午後は1回目となる全校団体種目の練習と3回目となる応援練習を予定通りに実施しました。いずれも40分程度の短時間集中で取り組んでいます。また、部活動や応援リーダー活動も疲労の度合いを考慮し17時までと時間を短縮しました。 明日も猛暑日となる予報ですが、熱中症対策に万全を期して体育祭練習を行う予定です。生徒にも連絡をしましたが、十分な水分の持参をお願いします。 左上:2年1組の給食準備の様子。今日のメニューは大麦麺、和風汁、油揚げ煮、和風サラダでした。 右上:先日お知らせした少年の主張の表彰が昼休みに校長室で行われました。来校された長岡地域振興局の今井剛局長から表彰をしていただきました。 左下、右下:全校団体種目の大玉送りの練習の様子。新たな生活様式に対応した競技方法に基づき実施されます。初めて行った今日はなかなかうまくいかない面もあるようでしたが。どのような大玉送りかは当日を楽しみにしていただければと存じます。 ![]() ![]() 9/1(火) 応援練習2日目
先週金曜日に行われた期末テストが順次返却されています。また、学期末ということもあり、教科によっては聞き取りなどのテストも実施されていました。
昨日に続き、本日も5時間目まで通常の授業を実施し、6時間目の時間帯にチームごとに40分程度の応援練習を行いました。 応援リーダーの指示の出し方や生徒の動きなど、昨日よりも一歩前進した様子が見られます。「短時間集中」生徒の高い意識で順調に準備が進んでいます。 左上:2時間目、3年2組数学、右上:2年2組理科、左下:1年1組理科。今日も多くの教科でテストが返却されていました。スクリーンやテレビなどを活用し、問題の解答と解説が進められていました。 右下:応援練習の様子。学年・男女別に分かれて応援歌と振り付けの練習をしている場面。 ![]() ![]() |