9月7日(月) 1年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月) 4年生 浄水場・浄化センター見学![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場では、取水口から信濃川の水を取り入れきれいにして長岡市内に送られる過程を学習してきました。丁寧に説明していただいたおかげで、水がきれいになる仕組みがしっかりと理解できました。 浄化センターでは、使用された水がどのように処理されるかを学習しました。汚水が微生物の力によってどんどんきれいになっていく様子を分かりやすく説明していただきました。職員の方から「環境を変えるのはみなさんの一人一人の心がけが大切ですよ。」というお話を聞き、改めて環境について考える機会となりました。 長岡市の『水の循環』について学習できた一日となりました。 9月4日(金) 6年生修学旅行 6![]() ![]() ![]() ![]() あとはのんびり、佐渡での思い出を振り返りながら、客室でみんなでゲームをしたりしてくつろぎました。 9月4日(金) 6年生修学旅行 5![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(金) 6年生修学旅行 4![]() ![]() ![]() ![]() 天候も良好です。予定通りシュノーケリングを行います。 9月3日(木) 6年生修学旅行 3![]() ![]() 暑いです。汗だらだらです。でも、みんなとても楽しそうです。佐渡に着いてまだ5時間ほどですが、佐渡の食・自然・文化をたっぷり堪能しました。 9月3日(木) 6年生修学旅行 2![]() ![]() 14時現在、気温は37度と聞いていますが、今のところみんな元気です。 9月3日(木) 6年生修学旅行 1![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡の味を楽しんだ後は、佐渡の自然探訪へ。朱鷺の森公園に向かいます。バスの中から二羽の朱鷺が羽ばたいていく様子が見られました。「本物」を見て大いに盛り上がりました。みんな元気です。 9月2日(水) ほっこりサプライズ
下校時のことです。修学旅行を明日に控えた6年生の子どもたちが児童玄関にやってくると、窓辺に大きく「行ってらっしゃい」、「楽しんできてね!」のメッセージが。
実は、5年生の仕掛けたサプライズだったのです。思わず立ち止まってうれしそうに眺める6年生と、作戦成功に大喜びの5年生。どちらもいい笑顔でした。きっと楽しい旅になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水) さわやか朝会![]() ![]() 今日のさわやか朝会では、各学年の代表の子どもたちが自分のめあてと、達成に向けての意気込みを語ってくれました。 運動会について、50m走をがんばりたいと、初めての運動会にわくわくしている1年生、そんな1年生の手本になりたいという2年生。誰かに指示される前に、自分で考えて行動できるようになりたいと、成長をうかがわせる3・4年生。周りの人のことを考えて行動したいという5年生に、リーダーとして冷静に行動したいと述べる6年生。みんなそれぞれ自分のできる精一杯のことをしたいと考えています。 コロナウィルス感染症に熱中症など、子どもたちはリスクと上手に向き合いながら、なりたい自分になるために日々がんばっています。 明日は、いよいよ6年生が佐渡への修学旅行に出発します。楽しいことがいっぱいの9月になりますように。 8月26日(水) 授業再開です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、校長と一緒に夏休みの生活を振り返りました。 そして、「スポーツの秋」を象徴する運動会や、「芸術の秋」を象徴する学習発表会について、仲間と力を合わせて成功させる中で成長しようと、校長から話がありました。 運動会と学習発表会の成功は、8〜10月の生活目標である「自分のめあてに向かってがんばろう」の具体的なめあてでもあります。ウィルス感染や熱中症に全校一体となって注意しながら、充実した学習活動ができるように取り組んでいきます。 7月31日(金) 明日から夏休み
令和2年度もあっという間に4か月が過ぎ、夏休みに入ります。途中で臨時休校期間があったため、いつもより遅い夏休みの始まりとなりました。
全校朝会では、まず、1・3・5年生の代表がこの4か月で頑張ったことを全校の前で発表しました。新型コロナウィルス対策で不自由な思いをしながらも、みんながよりよい自分を目指して一生懸命頑張ってきた様子が伝わってきました。 次に、校長と一緒に、たくさんの写真とともにこの4か月を振り返りました。みんなで頑張ってきたことや、縦割り班活動で学年を超えた絆をつくってきたことなど、いろんな思い出がありました。そして、8月1日の長岡空襲について、復興のシンボル長岡花火の映像を交えた話に、児童たちは聞き入っていました。 最後に、今月の歌「故郷(ふるさと)はひとつ」を全校で歌いました。長岡をテーマにした復興、合併、絆、友情と愛情、そして故郷への思いが込められた歌です。長岡まつりの花火大会は残念ながらありませんが、故郷を想う心は変わりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(金) 6年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(金) 3年生 田んぼの生き物調査
一か月ぶりに田んぼの生き物調査に行ってきました。今回は2回目なので、「1回目と違う生き物を捕まえてみたい」、「この前触れなかった生き物に、今度は触ってみる」など、みんなが自分のやりたいことを決めて活動していました。
少し雨の降る中でしたが、みんな元気いっぱい積極的に活動していました。新潟県自然観察調査員の方から、6月と7月では、見られる生き物の様子に違いがあること、下川西地域に生息している生き物の特徴などを教えていただきました。 また、1回目で見た生き物の名前を覚えていることや、生き物調査に積極的に関わっていることをほめていただきました。 ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(水) 佐渡金山出前講座
9月に佐渡への修学旅行を予定している6年生。「佐渡を世界遺産にする新潟の会」より講師をお招きして、佐渡金山について学びました。
金山の話をはじめ、修学旅行での見学場所の話もしていただけたので、子どもたちは興味津々の様子で聞いていました。これから始める事前学習にも熱が入りそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(水) 折り鶴作り
新型コロナウィルスの影響で今年の長岡花火は中止となってしまいました。
今年は見ることのできないフェニックス花火に代わって、長岡市内の小中学生が折った鶴を集めて「千羽鶴」ならぬ「千羽フェニックス」を作成しようという長岡青年会議所の企画があります。それを受け、児童会運営委員会の呼びかけで、縦割りグループ「さつき班」で折り鶴作りを行いました。 密集しないように、各縦割り班ごとに分かれてそれぞれの教室で行いました。いつもなら高学年が手取り足取り折り方を教えるのですが、密接を防ぐために、手元を拡大して映すカメラを使いながら上手に説明していました。 見てくれた人が元気になるようにと心を込めて一つ一つ丁寧に折りました。子どもたちが折った鶴は、8月1日の平和祭で紹介される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(火) 6年生租税教室
長岡税務署・小千谷税務署より講師をお招きして、6年生が税について学びました。
税と言えば、ニュースでよく耳にする消費税くらいしか聞いたことのなかった子どもたちですが、学校や市役所、市立体育館、消防車や道路まで、多くの施設設備が税によってつくられたり、運用されたりしていること、また、目に見えない医療や年金などの「サービス」に姿を変えていることを学びました。 また、子どもたちを驚かせたのが県が2機保有している「ドクターヘリ」についてです。1機当たりの年間経費について聞かれると、「20万円?」、「300万円かな?」。正解は、2億円。大きなどよめきが起きました。 教科書も税によって無償で提供されていることや、小学生一人の教育活動にかかる年間平均87万6千円も税で賄っていることも分かりました。 人の命や教育、生活のためにたくさんのお金が使われていますが、それは税という形の国民同士の助け合いということを学んだ1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(金) 6年生 縄文土器作り![]() ![]() ![]() ![]() 作り方について、先生の説明をしっかり聞いた後、思い思いのデザインの作品作りにチャレンジしました。縄文の人たちは、一体どんなことを考えながら粘土をこねていたのでしょうか。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、個性あふれる9個の土器ができました。これから2週間乾燥させてから焼くそうです。焼き上がりが楽しみですね。 6月12日(金)きずな集会![]() ![]() ![]() ![]() 例年、体育館でさつき班ごとに集まって話合いを行うのですが、今年度は感染予防対策として、各教室で座席の間隔を十分にとって話し合いました。短い時間ではありましたが、6年生リーダーを中心に話し合い、1年間頑張るめあてを立てることができました。 6月11日(木) 1年生 さつまいもの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、畝作りをボランティアの方から見せていただきました。子どもたちも、ボランティアの方をまねて、くわを使って土を畝の上に乗せていきます。まっすぐで大きな畝ができました。 次に、マルチシートをかけてもらい、苗を植える穴を開けました。少しコツがいりますが、何とか丸い穴が開きました。 さあ、いよいよ苗を植えます。苗の根がしっかり土の中に入るようにして、斜めに植えることを教えていただきました。 作業が終わると、子どもたちから「植え方が分かりました。」「力がいることが分かりました。」などと感想が聞かれました。 子どもたちの思いと大地の恵みがギュッと詰まった、おいしいさつまいもができるといいですね |