6年総合「寺泊の未来をよりよくするために」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合学習「寺泊の未来をよりよくするために」が始まりました。
地域のために働く団体長をお招きし、
その方の半生を含めてご講話してもらい、
自分がどんなことで地域に貢献できるか、
どんな生き方を目指したいかを考える学習です。
最後は、卒業文集に決意をまとめます。

第1回は、つわぶき坂を育てる会や
寺泊地区まちづくり協議会の会長を
されていらっしゃる宮川精治様です。

長岡市による汐見台やロマンス街道、
北国街道の整備が始まるずっと前から、
自分たちで、ロマンス街道や汐見台の整備をされてきたそうです。
その活動のきっかけについてもお話いただきました。

子どもたちへの願いとして、
進んで奉仕活動を行うこと、
思いやりの心をもつこと、
心身を鍛えることの3つをお話くださいました。


愛情いっぱいに育てられた「にいがた和牛」をおいしくいただきました

画像1 画像1
 9月4日より、新潟県内の小中学校で、新型コロナウイルスの感染拡大により、需要減少や価格低下などの影響を受けている、にいがた和牛や県産水産物を学校給食へ提供する事業が始まりました。

 寺泊小学校では、今日「にいがた和牛」を提供していただき、牛丼にしておいしくいただきました。また、にいがた和牛・にいがた和牛肥育名人の資料・クリアーファイルもいただきました。

 子どもたちは、「やわらかい!」「ふわふわしてる!」「肉汁たっぷり!」ととても喜んで食べていました。

 本日、5年生の給食の様子がNHKで放送される予定です。
  ・18:10〜 新潟ニュース610
  ・20:45〜 新潟ニュース845

5年生・6年生 カヌー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日に予定していたカヌー教室でしたが、
夏休みの短縮に合わせて、8月20日に延期して実施いたしました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、
各学年を2グループずつに分け、
合計4交代にして、少人数で実施しました。

江龍田専先生など講師2名、さらに、てらスポから10名ほどが
カヌーの搬入、搬出、洗浄、児童の乗り降りなどの補助に携わりました。
保護者も合計で10名ほどの皆様が、お越しになりました。

気温は、やや高かったものの、
海上でしたので、爽やかな環境で実施することができました。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 歯科検診13:30 5〜6年伝統芸能活動34限
9/12 PTA整備作業7:00〜8:00
中学校区PTAソフトバレーボール大会中止
PTA保体部会長団合同会議8:10〜9:10(寺泊保育園運動会)