体育祭についてのみんなの声の共有!

 体育祭が近付いています。
 みんなの声が生徒玄関前に掲示されていました。また、その声が、お昼の校内放送でも紹介され、生徒会長がその声に応えていました。生徒の中で思いが共有されながら、もうすぐ体育祭を迎えます。
画像1 画像1

いりこ菜飯、タマタマトマピーチーズ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いりこ菜飯。青菜にしらす干し等をブレンドした混ぜご飯です。さりげない塩気で、おいしかったです。
 タマタマトマピーチーズ焼き。卵料理って、いろいろ工夫できるんですね。

 工夫されたメニューがとてもありがたいですね。

チーム集会も順調に!

 今日の1・2限も体育館で体育祭練習でした。今朝の雨で、昨日よりは涼しい体育館でした。

 リーダーの指示を聞く態度がすばらしいです。私語がないのは当然。話し手の方に身体と目を向けて聞いている姿は、少し感動的でした。あたりまえのことがあたりまえにできること。この積み重ねは大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「栄光の架橋」が生み出すもの

 今日の1・2限は、体育館で、体育祭練習をしました。

 1限は、ウイズコロナ時代の新種目「栄光の架橋」の練習でした。その練習過程で、いろいろなことが見えてきました。

  1 実際にやってみると、うまくいかないことがあり、それについて、自然に話合い活動(問題解決活動)が生まれていました。仲間同士のコミュニケーションが密になり、信頼関係も深まっている気がしました。

   ア 台になっている人の背中が平行でないと渡りにくい! → 隣同士で背中の高さを合わせよう!

   イ 台になっている人同士の間隔が開いていると歩きにくいし、落下する可能性がある! → 台になっている人は間隔を詰めよう!

  2 渡り終わったときに、自然に拍手や歓声が聞こえてきました。連帯感が高まり、参加した一人一人の集団への所属感も高まる契機になっている気がしました。

 すばらしい与板中学校の生徒の姿です。映像でお見せできないのが残念ですが、写真でその一端をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体にいい「手作りふりかけ」

 今日の給食のメニューは、下記のとおりです。
  〇 ごはん
  〇 手作りふりかけ
  〇 はるさめサラダ
  〇 厚揚げのそぼろ煮
  〇 冷凍みかん

 給食の時間、校内放送で、手作りふりかけの材料や作り方が紹介されました。今日の手作りふりかけは、ひじき・かつおぶし・ごま等を使ったものです。鮭フレーク等、他の材料を使った手作りふりかけの紹介もありました。
 おいしいし、健康にもよさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の本番に向けて!

 体育祭本番に向けて、グッドマナーの加点状況等が生徒玄関に掲示されていました。
画像1 画像1

ポリオワクチン12.5人分寄付!

 ボランティア委員会が呼び掛けて集めたペットボトルのキャップ。ポリオワクチン12.5人分になりました。ご協力、ありがとうございました!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

グランドデザイン

学校だより

給食だより

保健だより

登校許可証明書

いじめ防止

その他配布文書