学年応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生、2・5年生、3・4年生ごとに赤白に分かれ、それぞれに応援リーダーが入って練習を進めました。 今年は、新型コロナウィルス感染防止の観点から、エールの掛け声や応援歌を歌うのは応援リーダーだけとし、曲数も絞り込みました。 各組の団員のみんなは、応援リーダーの見本を見ながら、振り付けや手拍子を練習しました。 振り付けの工夫や揃い具合、きびきびした動きなどが、大きなポイントになりそうです。 妙高自然教室 スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関には、6年生が作ったお帰りなさいのメッセージが貼られていました。 そして、大勢の保護者の方々がお迎えに来てくださいました。 到着式では、代表の人から感想発表がありました。 「話を聞く」「挨拶する」「協力する」の3つの力を伸ばし、自分のめあてに向かって活動し、楽しい思い出がつくれたようです。 2日間、大きく体調を崩す子もなく、たくさんの貴重な体験ができました。 この経験を明日からの生活に生かしていってくれるものと思います。 お世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 浄水場見学 にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、浄水場の仕組みなどについての説明を聞きました。 その後、信濃川から取り入れた水がきれいになっていく順番に沿って、見学していきました。 子どもたちは、初めて見る施設と水がきれいになっていく様子に興味津々でした。 質問も積極的にできました。 普段何気なく飲んでいる水をつくり出すのに、多くの作業と人の手が加わっていることを学ぶよい機会となりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 応援リーダー練習![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が自然教室に行っているため、この日は、4年生と6年生とで練習を行いました。 明日は、応援リーダーが各学年に行って応援の振り付けなどを教えることになっています。 自信をもって教えられるように、また、1・2年生にも分かりやすく伝えられるように、練習や相談を頑張っていました。 説明文の学習 ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園で働いている獣医さんの仕事を、分かりやすく説明した文章です。 いのしし、さる、ワラビー、ペンギンなど、いろいろな動物が出てくるので、子どもたちは興味をもって読み進めてきました。 この日は、後半の7,8,9段落を読み取りました。 獣医さんは、いつ、どんな仕事をしているのかを、教科書の本文から探して印を付けたり、ワークシートに書き込んだりしていきました。 これまでの学習で、ワークシートの書き方にも慣れてきているようです。 読み取った大切なことを、表にまとめていくことができました。 妙高自然教室 スマイル・5年生
みんな元気に、2日目の朝を迎えました。
ラジオ体操、部屋の片付けの後、朝食をとり、 現在、野外炊飯をしています。 妙高自然教室 スマイル・5年生
午後の活動 オリエンテーリングを終え、自然の家に戻って入浴しました。
現地は、大河津小の辺りに比べると、だいぶ涼しく感じられたそうです。 体調を崩している子はいなく、みんな元気です。 この後、夕食をとってから、キャンプファイヤーを予定しています。 5年生の保護者の皆様には、C4th Home & School でも、自然教室の様子をお知らせしています。そちらもご覧ください。 妙高自然教室 スマイル・5年生
国立妙高青少年自然の家に到着しました。
これから、現地での活動を始めます。 みんな元気です。 自然教室元気に出発しました。 スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、妙高自然教室に出発していきました。 欠席者なし、全員体調よく元気です。 台風9号によるフェーン現象の影響で、2日、3日は、高温が予想されています。 現地の気象条件や子どもたちの体調、疲れ具合を踏まえて、感染予防に加え、熱中症予防に十分気を付けながら活動してきます。 わたしの大切な風景 きらり・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしの大切な風景」というテーマで、学校で自分にとって心に残る大切な風景を選び、夏休み前から描き始めました。 玄関、体育館、前庭、廊下、階段など、大切な風景は人それぞれです。 今は、彩色を進めているところです。 板目の色を一枚一枚変えたり、印象的な部分に鮮やかな色を使ったり、一人ひとりのこだわりが伝わってきます。 最後まで思いをもって丁寧に仕上げてほしいと思います。 完成が楽しみです。 縦割り班清掃開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班のリーダーが、班の仲間に掃除の仕方や役割分担について説明した後、さっそく取り掛かりました。 学年の違う子ども同士が、手順を教え合ったり、相談したりしながら進める姿が見られました。 今年度は、これまで学年ごとに清掃を行っていたので、久しぶりの縦割り班清掃は新鮮だったようです。 マスクの着用、手洗いなどの感染防止策を行い、それぞれの役割を果たしながら、協力して清掃に取り組めるようにしていきます。 |