学習参観、ありがとうございました
9月4日(金)は、今年度初めての学習参観日でした。町内別に1時間目、2時間目、3時間目とそれぞれの授業を参観していただきました。
教室内には冷房が入っていますが、廊下からの参観とさせていただきましたので、保護者の皆さんには暑い中での参観をお願いすることになってしまいました。また、ご家庭から1名で、マスクの着用とアルコールによる手指消毒、そして、内履きも持参していただきました。 お子さんの様子、学年や学級の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。また、子どもたちの夏休み中の成果を展示した夏休み作品展はいかがだったでしょうか。ぜひご家庭で話題にしていただきたいと思います。 保護者の皆さんには、細かい対応にもご協力いただきました。ご多用の中、そして暑い中ご参観いただきましてありがとうございました。 新潟県には、直接の大きな影響はないものと思いますが、台風10号の様子が気になっています。週明けの9月7日(月)には、ビリーブ学年の子どもたちが天水田のビリーブ米の稲刈りとはざかけを予定しています。予定通りに実施できますように願っています。 9月4日(金)は学習参観日
9月4日(金)は学習参観日です。保護者の皆さんに、直接子どもたちの学習の様子を見ていただくのは、今年度に入って初めてです。
例年、夏休み明けの学習参観は、オープンスクールとして1日中いつでもご都合のいい時間にお越しいただいていましたが、今回は、ご案内を差し上げましたように、各ご家庭1名で、町内別に参観時間を割り振らせていただいての学習参観としました。 子どもたちも張り切っています。お子さんの様子をぜひご覧になってください。併せて夏休み作品展や階段にある学年の掲示板、及び西校舎2階にある平和学習室(仮)を、また、ふるさと教室に新しく入れていただいた唐箕(とうみ)もご覧になってください。 なお、全校児童369名でスタートした1学期後半ですが、9月1日付で2年生に1名の転入があり、現在、全校児童は370名になりました。 スクール・サポート・スタッフ
県教育委員会より、9月1日(火)からスクール・サポート・スタッフの方を1名配置していただきました。
スクール・サポート・スタッフは、学習プリントやご家庭への配布物の印刷、児童の健康観察の取りまとめ、校舎内の換気や整理整頓などを行うスタッフで、配置の目的は、教員の負担軽減を図り、教員が児童への指導や教材研究に注力できる体制の整備です。 勤務していただく時間は、毎日午前9時15分から午後3時までで、配置期間は2月末までです。 スクール・サポート・スタッフを配置していただいたことを生かし、今後の教育活動を、より充実した活動にできるように努めたいと思います。 9月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、とても美味しそうな緑と紫の大きなブドウの房が描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、4日(金)に学習参観を、25日(金)に校内マラソン大会を行います。17日(木)18日(金)に6年生スマイル学年の修学旅行を予定しています。 なお、これまで実施を見合わせていたクラブ活動を、9日(水)から実施する予定で、外部指導者の皆さんと準備をしています。 1学期の終業式は10月9日(金)です。9月は1学期の学習や生活のまとめに向かっていく月です。 9月も新型コロナウイルス感染症への対応として「新しい生活様式」への意識を継続し、健康と安全に気を付けて充実した教育活動を実施してきたいと思います。対応についてご家庭でもよろしくお願いいたします。 |