教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

9月4日 5,6年生陸上運動指導2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日に続いて,5,6年生は陸上運動の指導をスポーツ協会の方からしていただきました。今回は,外で,リレーにつながる動きを中心に教えていただきました。昨日ほどの暑さではありませんでしたが,給水時間をしっかり確保しながら,子どもたちが楽しんで運動してました。

9月3日 3・4年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山中にある震央メモリアル展望台まで登り、木沢在住の星野さんからお話を聞きました。震度7の震央地で人が近寄れるのは、日本ではこの川口にある震央地だけだそうです。
今は美しい景観を取り戻しましたが、中越地震の時は道がふさがり、ため池は埋まり、随分地形が変わったそうです。
災害の記憶を風化させず、子どもたちに話を聞く機会を与えることを続けていきたいと思いました。

9月3日 3,4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる防災学習で川口きずな館と震央地を見学してきました。
川口きずな館では、食べ物がなく丸2日間まったく食べられなかった話、水が不足し川の水で歯磨きをした話、炊き出しで住民同士が協力した話など、被災者の方の話を真剣に聞いていました。地域住民同士の「きずな」の大切さ、普段から「寄り添う気持ち」で生活することの大切さを感じていました。

9月1日 1,2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホームページにアップするのが遅れましたが,1,2年生も9月1日に丘陵公園に校外学習に行ってきました。暑い日でしたが,丘陵公園の遊具で思い切り楽しんできました。
やはり大人気は,ふわふわドームのようです。8月31日までは,水遊びもできたのですが,1日違いで,水遊びが終了していて,少し残念でした。

9月3日 応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
朝活動の時間を利用して応援団の結団式を行いました。
それぞれの団で,応援団のリーダーが挨拶をして,運動会に向けてのみんなの気持ちを高めました。本格的な練習は来週からとなりますが,みんなで励まし高め合う運動会にしてほしいと思います。
応援団長をはじめ,リーダーの人,よろしくお願いします。

9月2日 5,6年生陸上運動指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生は,長岡市スポーツ協会の指導員の方から来ていただき,陸上運動の指導を受けました。運動会を前に,短距離走やリレーの指導を3回していただきます。
今日が1回目で,外は異常な暑さのため,体育館で短距離走の基礎となる動きを中心に教えていただきました。姿勢や地面のけり方,腕振り,スタートダッシュの仕方などを教えていただき,子どもたちも真剣に学んでいました。競技スポーツは,とかく速さにこだわりがちになりますが,本来は,こうした基礎がまず大切なのことに気づかされました。

9月1日 5,6年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から9月です。まだまだ暑い日が続いています。5,6年生は,社会科の学習として,石動町のマコー(株)に見学に行ってきました。
見学の後は,1,2年生と合流して丘陵公園で楽しみました。
右の写真は,大人気の「ふわふわドーム」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 自然教室1日目(県立こども自然王国)
1,2年ALT訪問
低学年ALT訪問
9/8 児童朝会,全校遊び
自然教室2日目
9/10 生活習慣レベルアップウイーク 16日まで