学年応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目の学年応援練習を行いました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生ごとに赤白に分かれ、それぞれに応援リーダーが入って練習を進めました。

今年は、新型コロナウィルス感染防止の観点から、エールの掛け声や応援歌を歌うのは応援リーダーだけとし、曲数も絞り込みました。
各組の団員のみんなは、応援リーダーの見本を見ながら、振り付けや手拍子を練習しました。
振り付けの工夫や揃い具合、きびきびした動きなどが、大きなポイントになりそうです。

妙高自然教室 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間の自然教室を終え、5年生が帰ってきました。
玄関には、6年生が作ったお帰りなさいのメッセージが貼られていました。
そして、大勢の保護者の方々がお迎えに来てくださいました。

到着式では、代表の人から感想発表がありました。
「話を聞く」「挨拶する」「協力する」の3つの力を伸ばし、自分のめあてに向かって活動し、楽しい思い出がつくれたようです。
2日間、大きく体調を崩す子もなく、たくさんの貴重な体験ができました。
この経験を明日からの生活に生かしていってくれるものと思います。

お世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

浄水場見学 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、社会科の学習で町軽井にある寺泊浄水場に行ってきました。
はじめに、浄水場の仕組みなどについての説明を聞きました。
その後、信濃川から取り入れた水がきれいになっていく順番に沿って、見学していきました。
子どもたちは、初めて見る施設と水がきれいになっていく様子に興味津々でした。
質問も積極的にできました。
普段何気なく飲んでいる水をつくり出すのに、多くの作業と人の手が加わっていることを学ぶよい機会となりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

応援リーダー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
応援リーダーの練習風景です。
5年生が自然教室に行っているため、この日は、4年生と6年生とで練習を行いました。
明日は、応援リーダーが各学年に行って応援の振り付けなどを教えることになっています。
自信をもって教えられるように、また、1・2年生にも分かりやすく伝えられるように、練習や相談を頑張っていました。

説明文の学習 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を学習しています。
動物園で働いている獣医さんの仕事を、分かりやすく説明した文章です。
いのしし、さる、ワラビー、ペンギンなど、いろいろな動物が出てくるので、子どもたちは興味をもって読み進めてきました。

この日は、後半の7,8,9段落を読み取りました。
獣医さんは、いつ、どんな仕事をしているのかを、教科書の本文から探して印を付けたり、ワークシートに書き込んだりしていきました。
これまでの学習で、ワークシートの書き方にも慣れてきているようです。
読み取った大切なことを、表にまとめていくことができました。

妙高自然教室 スマイル・5年生

みんな元気に、2日目の朝を迎えました。
ラジオ体操、部屋の片付けの後、朝食をとり、
現在、野外炊飯をしています。

妙高自然教室 スマイル・5年生

午後の活動 オリエンテーリングを終え、自然の家に戻って入浴しました。
現地は、大河津小の辺りに比べると、だいぶ涼しく感じられたそうです。
体調を崩している子はいなく、みんな元気です。
この後、夕食をとってから、キャンプファイヤーを予定しています。

5年生の保護者の皆様には、C4th Home & School でも、自然教室の様子をお知らせしています。そちらもご覧ください。

妙高自然教室 スマイル・5年生

国立妙高青少年自然の家に到着しました。
これから、現地での活動を始めます。
みんな元気です。

自然教室元気に出発しました。 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日
5年生が、妙高自然教室に出発していきました。
欠席者なし、全員体調よく元気です。
台風9号によるフェーン現象の影響で、2日、3日は、高温が予想されています。
現地の気象条件や子どもたちの体調、疲れ具合を踏まえて、感染予防に加え、熱中症予防に十分気を付けながら活動してきます。

わたしの大切な風景 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、図工の学習で絵を描いていました。
「わたしの大切な風景」というテーマで、学校で自分にとって心に残る大切な風景を選び、夏休み前から描き始めました。

玄関、体育館、前庭、廊下、階段など、大切な風景は人それぞれです。
今は、彩色を進めているところです。
板目の色を一枚一枚変えたり、印象的な部分に鮮やかな色を使ったり、一人ひとりのこだわりが伝わってきます。
最後まで思いをもって丁寧に仕上げてほしいと思います。
完成が楽しみです。

縦割り班清掃開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月から、わかたけ班(縦割り班)での清掃を開始しました。

各班のリーダーが、班の仲間に掃除の仕方や役割分担について説明した後、さっそく取り掛かりました。
学年の違う子ども同士が、手順を教え合ったり、相談したりしながら進める姿が見られました。

今年度は、これまで学年ごとに清掃を行っていたので、久しぶりの縦割り班清掃は新鮮だったようです。
マスクの着用、手洗いなどの感染防止策を行い、それぞれの役割を果たしながら、協力して清掃に取り組めるようにしていきます。

はじめてのパソコン あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、初めてパソコンの学習を行いました。
ほとんどの子が、自分でパソコンの操作をするのはこの日が初めてでした。

ICT活用アドバイザーから、パソコン学習のきまりやパソコン各部の名前、マウスを使った基本的な操作などを教えてもらいました。
はじめは、パソコンを開くのもおそるおそるだった子どもたち。
マウスの基本操作では、「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」の3つを教えてもらいました。
その後、モグラたたきなどのゲームをしながら、3つの操作を練習しました。
モグラに素早くマウスを合わせたり、果物を落とさないようにキャッチしたり、夢中になってゲームをする中で、マウスの操作にもだんだん慣れてきました。

時間が終わるころには、
「もっとやりたい!」「めっちゃ楽しかった!」とにこにこしながら言っていました。
パソコンとのよい出合いができたようです。

応援団顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、応援団の顔合わせを行いました。
全体会で、担当職員からの話を聞いた後、
赤白に分かれて、自己紹介や役割分担などを行いました。

新型コロナウィルス感染予防対策、熱中症予防対策を行いながらの応援練習になります。
昨年までとは内容や方法が変わってきます。
安全を第一に、子どもたちにとって有意義な活動になるよう取り組んでいきます。

新聞掲載のお知らせ

8月28日(金)の新潟日報朝刊「まいにちふむふむ」の新コーナー「学校じまん」に、大河津小が登場します。
校舎の写真や教育目標、校歌などのほか、6年生が書いた学校の紹介文や全校児童によるアンケート結果なども掲載されます。
ぜひご覧ください。

夏休みの宝発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け2日目、いくつかの学年では、夏休み中に取り組んだ作品や研究、夏休みの思い出などの発表会を行いました。

一人一人順番に、工作や標本、貯金箱、自由研究、新聞スクラップなどなど、それぞれの思い出が詰まった夏休みの宝を発表しました。
聞いている人からは、
「一番難しかったところはどこですか?」
「どのくらいの時間がかかりましたか?」
「細かいところまで丁寧に作ってあって、すごいですね。」
など、質問や感想が活発に出されていました。

今年度は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、夏休み作品展は子どもたちのみでの鑑賞とします。
力作を保護者・家族の皆様に鑑賞いただけないのは残念ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。

仮設トイレの使用が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレ改修工事に伴い、児童玄関脇に仮設トイレ棟が設置され、夏休み明けから使用が始まりました。

仮設トイレは、洋式水洗です。
個室を出た所には、手洗い場も設けられています。
使用にあたり、各学級で使い方等の事前指導を行いました。
初日は、混雑もなく、子どもたちはきまりをしっかり守ってトイレを使用することができていました。

トイレは、学校生活を送るうえでとても大切な場所です。
今後も、安全面、衛生面、心の面に配慮しながら、気持ちよく使用できるよう様子を見たり、指導をしたりしていきます。
そして、新しいピカピカのトイレを使える日を、楽しみに待ちたいと思います。

1学期後半がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。
夏休み期間中、大きなけがや事故なく過ごせたことを何よりも喜ぶとともに、保護者の皆様、地域の皆様の見守りに感謝申し上げます。

全校集会では、1学期後半にみんなで取り組んでいくことを確認しました。
各学級では、夏休み中の思い出発表や振り返り、学習の力だめしなどを行いました。
夏休み中に取り組んだ作品や研究の成果なども、展示されました。

まだまだ厳しい残暑が続きそうですが、子どもたちが元気に過ごし、力を伸ばしていけるよう、全職員で取り組んでまいります。
1学期後半も、どうぞよろしくお願いいたします。

トイレ改修工事を進めています。

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年度に、大河津小学校の児童トイレ(1〜3階)および体育館トイレの改修工事が行われます。

夏休み中から、児童トイレの改修工事が始まりました。
児童玄関脇には、雨に当たらずに行き来ができる仮設トイレが設置されました。
夏休み明けからは、しばらくの間、この仮設トイレと体育館のトイレを使用してもらうことになります。

子どもたちや保護者の皆様、ご来校の皆様には、しばらくの間ご不便をお掛けしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
新しいピカピカのトイレを子どもたちに使ってもらうのが楽しみです。

職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お盆明けから、厳しい残暑が続いています。
子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。

学校では、夏休み明けからの学習や活動を見据えた準備や研修を行っています。
この日は、職員研修で図画工作科と音楽科の指導法について学び合いました。
講師は、校内の図工、音楽の指導を得意とする職員が務めました。
楽しみながら力を付けることができる授業について、たくさん学ぶことができました。
明日は、国語科の指導法についての研修を行う予定です。
夏休み明けも、子どもたちにとって楽しく分かりやすい授業、力が付く授業ができるように職員も頑張っていきます。

1学期前半終了 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日、1学期前半最終日の下校風景です。
日々、元気に下校する子どもたちを職員で見送る時間は、気持ちが温かくほっとするひとときです。

この1学期前半は、これまでに経験したことのないことの連続でした。
その困難な状況の中でも、子どもたちが元気に過ごすことができたのは、子ども一人一人の頑張りと、支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
皆様のご支援、ご協力に、改めて感謝申し上げます。

8月25日(火)には、子どもたちの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30