9/3(木)今日の様子
いよいよ体育祭まで残りわずかな練習となりました。再三お伝えしているとおり、今年の体育祭は新たな発想や工夫の下での計画、わずかな期間、時間の中での練習の中でここまで進めてまりりましたが、生徒は現状をしっかりと受け止め、当事者意識をもって活動に取り組む姿が見られ感心しています。明日は若干の予行練習や準備を行いますが、予定では15:30頃にはすべての活動を終了させ、下校となります。
左上:昨日、新潟テレビ21の記者とカメラマンの方2名が、「コロナ禍の中で教育活動や各種行事を模索し続ける学校現場」という特集の取材のため来校されました。今回は校長先生と生徒会長がそれぞれ取材を受けました。取材の様子は来週、UX21で放映される予定です。日時については後日、一斉メールまたはホームページでお知らせいたします。 右上:毎日暑い中、おいしい給食を調理してくださっている調理員さんたちに感謝の気持ちをもっての「いただきます」の瞬間の様子です。今日のメニューは、生徒も大好きな「新潟タレかつ丼」でした。楽しく、会話をしながらというわけにはいきませんが、給食を前に笑顔があふれていました。 左下:校舎の3階の窓に体育祭のスローガンが掲示されました。コロナ禍はもちろんですが、苦しさが暑さであったり、もしかすると運動だったりする人もいるかもしれません。苦しい時に頑張れる力が底力であり、本当の意味での人間力だと思います。もちろん無理をする必要はありませんが、全校生徒が苦境に打ち勝ち、この体育祭を通じてひと回り成長できることを期待しています。 右下:体育祭活動が終了し、疲れもある中でしたが緑化整備委員の生徒が、校舎前に設置されるていたプランターの撤去作業を行ってくれました。嫌な顔一つせずに、黙々と作業をする生徒の姿に改めて感心しました。大変お疲れ様でした。 ![]() ![]() 9/2(水) 少年の主張表彰
予報通りに朝から気温が上がり猛暑日となりました。午後1時の段階で暑さ指数が「危険」領域となったため、昼休みは屋外や体育館での活動を控えて、冷房の効いた部屋で過ごし、午後の体育祭練習に備えることとしました。
午後は1回目となる全校団体種目の練習と3回目となる応援練習を予定通りに実施しました。いずれも40分程度の短時間集中で取り組んでいます。また、部活動や応援リーダー活動も疲労の度合いを考慮し17時までと時間を短縮しました。 明日も猛暑日となる予報ですが、熱中症対策に万全を期して体育祭練習を行う予定です。生徒にも連絡をしましたが、十分な水分の持参をお願いします。 左上:2年1組の給食準備の様子。今日のメニューは大麦麺、和風汁、油揚げ煮、和風サラダでした。 右上:先日お知らせした少年の主張の表彰が昼休みに校長室で行われました。来校された長岡地域振興局の今井剛局長から表彰をしていただきました。 左下、右下:全校団体種目の大玉送りの練習の様子。新たな生活様式に対応した競技方法に基づき実施されます。初めて行った今日はなかなかうまくいかない面もあるようでしたが。どのような大玉送りかは当日を楽しみにしていただければと存じます。 ![]() ![]() 9/1(火) 応援練習2日目
先週金曜日に行われた期末テストが順次返却されています。また、学期末ということもあり、教科によっては聞き取りなどのテストも実施されていました。
昨日に続き、本日も5時間目まで通常の授業を実施し、6時間目の時間帯にチームごとに40分程度の応援練習を行いました。 応援リーダーの指示の出し方や生徒の動きなど、昨日よりも一歩前進した様子が見られます。「短時間集中」生徒の高い意識で順調に準備が進んでいます。 左上:2時間目、3年2組数学、右上:2年2組理科、左下:1年1組理科。今日も多くの教科でテストが返却されていました。スクリーンやテレビなどを活用し、問題の解答と解説が進められていました。 右下:応援練習の様子。学年・男女別に分かれて応援歌と振り付けの練習をしている場面。 ![]() ![]() |