4年生「ミヤリンピックまであと10日」9月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年赤組は「あかつくん」です。『あか(赤)』と『かつ(勝つ)』がかかっているようです。 4年白組は「ホワイト・サンダー」です。第2応援歌のゴーゴーゴーの『♪ぼくらは白い稲妻だ〜』からきているようです。 マスコットも決まり、4年生は、ますます盛り上がってきています。 9月3日(木)の献立
ごはん
さばのみそに わふうマカロニサラダ もずくのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 言っても仕方ないのですが… 〜校長室から〜
夏休みが明けてから、とにかく暑い日が続いています。今日は特に朝から暑く、さすがに外での体育は一日禁止としました。遊びについても、子どもたちの判断を尊重することを放棄して、外遊びもなしとしました。それくらいの太陽のエネルギーです。
ご存じのように、台風によるフェーン現象で暑くなっています。南からの熱い熱が山を駆け下りてくるのですから参ってしまいます。今は9号の影響ですが、すぐに10号もやってきます。「海神(ハイシェン)」という名前です。海の神も怒っているのでしょうか。前も、今回も、次回も、台風の進路は今までにないものです。朝鮮半島を縦断して、中国へ向かいます。私は、3年間、中国の大連市(朝鮮半島の近くにある遼東半島の突端です)に住んでいましたが、一年に3つの台風が通過するなど考えられません。3年間で1回だけ、それも珍しいと言われたくらいでしたが、台風が来ました。めったに来ないので、対策も万全でなく、校庭にあった木々も準備不足だったようで、1本大きな木が倒れました。そのくらいです。実感しつつありますが、気候がだいぶ変わっているようです。ここ5年くらいかなあと思っています。 人間は環境に順応していくと言われています。日本人も、長い年月の中で順応できるように変化していくのでしょうか。(校長) 3年生「音楽:リコーダー講習会」9月1日
「リコーダー」には「鳥のさえずり」という意味があります。鳥のさえずりのように、優しく音を奏でるためには、息の入れ方がポイントであることを知り、息の入れ方に意識しながら「シ」の音を奏でました。また、楽器を演奏する時は「姿勢」が大切であることも教えていただきました。子どもたちも、背筋をピンと伸ばして、きれいな音色でリコーダーの練習を頑張りました。講習で習ったことを生かして、いろいろな曲に挑戦したいと張り切っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「ミヤリンピックまであと11日」9月2日(水)![]() ![]() カウントダウンリーダーは、早速、4年生掲示板にミヤリンピックまでの登校日数のカウントダウンカレンダーを掲示してくれました。あと11日。限られた日数ですが、本番に向けて、いろいろな活動をがんばっていきます。 9月2日(水)の献立
ごはん
ホキとだいずのチリソース きゅうりのカリカリうめあえ マーボーはるさめ 牛乳 ![]() ![]() 池江選手にエール! 〜校長室から〜
すごいなあ!と思います。白血病を患って、長い間の入院、その後の治療。コロナウイルスの感染は、他の人以上に注意が必要な状態で、水泳を再開して、ついこの間大会に出場。大学生の大会の標準記録を超えた泳ぎ。すごいなあ!と思います。
時折、彼女の姿をテレビでも見ることができて、特集番組などでは、本人の苦悩や努力、勇気を見ることができました。並大抵の精神力ではないです。彼女一人ではできなかったことで、たくさんの人の援助・支えがあったからだと思います。けれど、そういうたくさんの人が助けてくれたのは、本人が「もう一度、思いっきり泳ぎたい。」という気持ちが伝わったからでしょう。素晴らしい自立の姿です。自立は、なんでも自分でやるのではなく、何ができて、何を助けてもらえばよいのかがわかり、その助けをもらえるということだと考えます。基本的には自分で考え、自分で判断し、自分で実行することが自立なのでしょうが、それにプラスして、自分にはどんな助けが必要なのかがわかること。彼女からたくさんのことを学ぶことができると思います。(校長) 2年生 「応援練習が始まりました!」9月1日![]() ![]() 2年生の種目は、「50M走」と「チェッコリ玉入れ」です。 昨日は、赤白組の発表と、50M走順の発表がありました。 例年とは少し違った取り組みとなりますが、 みんなは、やる気いっぱいです。 さて、今日の朝活動は応援練習でした。 6年生のリーダーが、応援歌と振付を教えてくれました。 「もっと声を出しましょう!」 「帽子は、このように持ってください!」 「声が出てきていいと思います。」 「肘を高くあげて、大きく手を振りましょう!」 6年生のアドバイスに、2年生のみんなも応えます。 「赤・赤・赤、ゴー・ゴー・ゴー!」 「ゴー・ゴー・ゴー、白・白・白!」 暑さに負けず、元気のよい声が響いてきました。 今年の「ミヤリンピック」も楽しみです。 4年生 「ALTとの授業」 9月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「初めての外国語活動」9月1日
今日は、初めての外国語活動をしました。
ALTのアン先生と一緒に自己紹介を英語で行いました。 アン先生の自己紹介を○×クイズ形式で楽しみ、親しみを深めました。いくつかのゲームを行いながら自己紹介の言い方を学びました。ペアになって、お互い教え合いながら英語を使って自己紹介をすることができました。「楽しかった!」「英語が言えたよ!」「またアン先生来るのかな?」と、次の外国語活動の時間も楽しみにしている子どもが多くいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「応援リーダーと応援練習」9月1日![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダーの説明をしっかり聞き、大きな声で応援することができました。明日からも、応援練習は続くので、5,6年生を見習って元気に頑張ります。 9月1日(火)の献立
ゆかりえだまめごはん
ながおかパワフルあげ けんちん汁 牛乳 ![]() ![]() GO!GO!GO! 〜校長室から〜
宮小2020ミヤリンピックが約3週間後になりました。朝の教室に、GO!GO!GO!が響いています。応援練習がスタートしました。上級生の応援リーダーが、下級生に教えながら、盛り上げてくれています。
本当なら…、本当なら、体育館やグラウンドで、みんなが集まって練習をするのですが、そこには踏み込めません。全員で応援するのは、本番だけ。その本番に向けて、それぞれで練習をする、そういう状況で頑張っています。競い合っています。 競技も、たくさんすることができないので、連絡のとおり、2種目から3種目を各学年で行うことになります。徒競走+1〜2種目。競技については、得点も付けて、赤・白で競い合います。勝ち負けを付けようと考えています。子どもたちは、勝つために頑張ります。勝つことは目標です。けれど、それは目的ではなく、協力することの素晴らしさ、上級生がリーダーシップを発揮する場になること、勝っておごらず、負けてくさらずの気持ちをもてるようになること、そういう目的があるわけです。目標に向かってしっかり頑張らないと、目的も達成しません。勝負にこだわりながらも、それぞれチームが励まし合い、支え合って、よいミヤリンピックをつくってほしいと思っています。(校長) |