3日 3・4年生木工体験 木遊館(ジョイフル里山)にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料の木は、大きいものから小さいものまで、形も丸いものからとんがったものまで、多種多様に揃っています。ただし形が整っていなかったりでこぼこ面だったりなので、釘打ちは大変です。けれど、そこに面白さがあります。自分なりの工夫を加え、独創的などうぶつが完成しました。 今日も暑い1日でした。2時頃の体育館は39度ありました。子どもたちも職員も頑張っていました。「お疲れさまでした。」 9月2日 めあて発表 & 1・2年生体育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市の「ふれあいスポーツアシスタント派遣事業」に応募し、スポーツ協会の丸山指導員に来ていただいています。そして、1年生と2年生が、楽しくマットや跳び箱など器具を使っての運動を行っています。丸山さんは、体操競技の世界大会でも活躍された実績をもち、現在は長岡市で後進の指導をされ、全国大会でも上位入賞者を多数出している方です。 体を丸める、転がる、支えるなど体の動かし方や姿勢など、子どもたちに優しく丁寧に声がけをされていました。時折お手本を見せてくださる場面では、きれいな身のこなしに、子どもたちから思わず拍手が起きていました。 全部で3時間の学習のうち、今日で2時間が終わりました。最終回は、鉄棒の学習が予定されています。子どもたちの身のこなしもグングン伸びています。次回も楽しみです! 9月1日 暑さに負けず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 息を吸い込むのですが、マスクが口を開けた唇に吸い付き呼吸困難になりそうでした。必死に頑張る子どもたちに、「無理しなくてもいいよ」と思わず言ってしまいました。応援練習は短時間、短期間、無理せずできる範囲でと考えています。 暑い中でしたが、1年生は外に出ての秋探し、コオロギがたくさんいました。黒々として強そう、見事な跳躍力。その勢いに押され、どうしても触れないという女子が何人もいました。「ちっちゃいバッタなら触れるけど・・・」と言っていました。オニヤンマも飛んでいました。 同じころ、3年生は算数の授業で校外に出ました。1kmを体感するという目的で、コロコロ転がしながら測るメジャーを使い、皆で歩きました。行きは20分ほどかかりました。 1kmってかなり遠いことを体感したようです。 宮本小で10年間、飼っていたウサギのチーちゃんが、昨日の夕方、息をひきとりました。夏前くらいから少しずつ体力が弱まってきていました。10年という年月は長いです。在籍している子どもたちの兄さん姉さんもお世話したチーちゃんです。考えてみると20歳を過ぎた年齢の卒業生が、小学生の時にもらわれてきたわけです。宮本小の子どもたち皆に愛されていました。 今日、子どもたちは、チーちゃんに手を合わせました。手紙と好きな食べ物を供え、さよならをしました。 |