「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3年生「音楽:リコーダー講習会」9月1日

 「リコーダー」には「鳥のさえずり」という意味があります。鳥のさえずりのように、優しく音を奏でるためには、息の入れ方がポイントであることを知り、息の入れ方に意識しながら「シ」の音を奏でました。また、楽器を演奏する時は「姿勢」が大切であることも教えていただきました。子どもたちも、背筋をピンと伸ばして、きれいな音色でリコーダーの練習を頑張りました。講習で習ったことを生かして、いろいろな曲に挑戦したいと張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「ミヤリンピックまであと11日」9月2日(水)

画像1 画像1
 にじいろ学年の4年生は、「宮小2020ミヤリンピック」を盛り上げたいということで、「もりあげ隊」を結成しました。応援リーダー、リレーリーダー、マスコットリーダー、カウントダウンリーダー、フォロワーの各チームです。
 カウントダウンリーダーは、早速、4年生掲示板にミヤリンピックまでの登校日数のカウントダウンカレンダーを掲示してくれました。あと11日。限られた日数ですが、本番に向けて、いろいろな活動をがんばっていきます。

9月2日(水)の献立

ごはん
ホキとだいずのチリソース
きゅうりのカリカリうめあえ
マーボーはるさめ
牛乳
画像1 画像1

池江選手にエール!  〜校長室から〜

 すごいなあ!と思います。白血病を患って、長い間の入院、その後の治療。コロナウイルスの感染は、他の人以上に注意が必要な状態で、水泳を再開して、ついこの間大会に出場。大学生の大会の標準記録を超えた泳ぎ。すごいなあ!と思います。
 時折、彼女の姿をテレビでも見ることができて、特集番組などでは、本人の苦悩や努力、勇気を見ることができました。並大抵の精神力ではないです。彼女一人ではできなかったことで、たくさんの人の援助・支えがあったからだと思います。けれど、そういうたくさんの人が助けてくれたのは、本人が「もう一度、思いっきり泳ぎたい。」という気持ちが伝わったからでしょう。素晴らしい自立の姿です。自立は、なんでも自分でやるのではなく、何ができて、何を助けてもらえばよいのかがわかり、その助けをもらえるということだと考えます。基本的には自分で考え、自分で判断し、自分で実行することが自立なのでしょうが、それにプラスして、自分にはどんな助けが必要なのかがわかること。彼女からたくさんのことを学ぶことができると思います。(校長)

2年生 「応援練習が始まりました!」9月1日

画像1 画像1
「宮小2020ミヤリンピック」の練習がはじまりました。
2年生の種目は、「50M走」と「チェッコリ玉入れ」です。
昨日は、赤白組の発表と、50M走順の発表がありました。
例年とは少し違った取り組みとなりますが、
みんなは、やる気いっぱいです。

さて、今日の朝活動は応援練習でした。
6年生のリーダーが、応援歌と振付を教えてくれました。
「もっと声を出しましょう!」
「帽子は、このように持ってください!」

「声が出てきていいと思います。」
「肘を高くあげて、大きく手を振りましょう!」

6年生のアドバイスに、2年生のみんなも応えます。
「赤・赤・赤、ゴー・ゴー・ゴー!」
「ゴー・ゴー・ゴー、白・白・白!」

暑さに負けず、元気のよい声が響いてきました。
今年の「ミヤリンピック」も楽しみです。

4年生 「ALTとの授業」 9月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生で、今年度初のALTの方との授業がありました。今回は、3組での授業でした。アメリカ出身のアン先生の自己紹介を聞いて、クイズに答えました。出身の州やそこの有名なもの、好きな食べ物、好きな動物、趣味などたくさんの内容がありましたが、写真や知っている単語を頼りに、一生懸命に聞いていました。新しい出会いから相手のことを知ることは素敵なことです。とてもよい時間となりました。

1年生「初めての外国語活動」9月1日

 今日は、初めての外国語活動をしました。 
 ALTのアン先生と一緒に自己紹介を英語で行いました。
アン先生の自己紹介を○×クイズ形式で楽しみ、親しみを深めました。いくつかのゲームを行いながら自己紹介の言い方を学びました。ペアになって、お互い教え合いながら英語を使って自己紹介をすることができました。「楽しかった!」「英語が言えたよ!」「またアン先生来るのかな?」と、次の外国語活動の時間も楽しみにしている子どもが多くいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「応援リーダーと応援練習」9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝活動の時間に5,6年生の応援リーダーが応援の振り付けを教えてくれました。
 応援リーダーの説明をしっかり聞き、大きな声で応援することができました。明日からも、応援練習は続くので、5,6年生を見習って元気に頑張ります。


9月1日(火)の献立

ゆかりえだまめごはん
ながおかパワフルあげ
けんちん汁
牛乳
画像1 画像1

GO!GO!GO! 〜校長室から〜

 宮小2020ミヤリンピックが約3週間後になりました。朝の教室に、GO!GO!GO!が響いています。応援練習がスタートしました。上級生の応援リーダーが、下級生に教えながら、盛り上げてくれています。
 本当なら…、本当なら、体育館やグラウンドで、みんなが集まって練習をするのですが、そこには踏み込めません。全員で応援するのは、本番だけ。その本番に向けて、それぞれで練習をする、そういう状況で頑張っています。競い合っています。
 競技も、たくさんすることができないので、連絡のとおり、2種目から3種目を各学年で行うことになります。徒競走+1〜2種目。競技については、得点も付けて、赤・白で競い合います。勝ち負けを付けようと考えています。子どもたちは、勝つために頑張ります。勝つことは目標です。けれど、それは目的ではなく、協力することの素晴らしさ、上級生がリーダーシップを発揮する場になること、勝っておごらず、負けてくさらずの気持ちをもてるようになること、そういう目的があるわけです。目標に向かってしっかり頑張らないと、目的も達成しません。勝負にこだわりながらも、それぞれチームが励まし合い、支え合って、よいミヤリンピックをつくってほしいと思っています。(校長)

1年生「なつさがしをしたよ。」8月31日

 今日は、久しぶりに外に出て夏のものを探しに行きました。
 マリーゴールドやアサガオ、セミの抜け殻等を見つけ、気づいたことを書きました。いつも行っているグリーン広場で観察をしましたが、いつもとは違った見方をして様々なものを見つけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(月)の献立

なつやさいカレーライス
えだまめサラダ
牛乳
画像1 画像1

コロナウイルスよりも人が…  〜校長室から〜

 新潟日報の土曜日の記事になっていたので、ご覧になった方も多いのではないかと思います。見附市でコロナウイルスに感染した人のご家族が、そのことで多くの方々に心配とご迷惑をかけているということで、広告を作成して、新聞とともに配布したということでした。その広告には…
 家族での濃厚接触者全員が陰性になったことはSNS等で発信していたそうですが、「憶測が憶測を呼び、「みんなが話しているから、たぶん本当」という服を着飾ったデマやウソが拡散し、多くの方々が不安に駆られている現状を重く受け止め、急遽このような広告を制作・配布することにしました。」ということでした。
 おそらくここに書かれている以上にいろいろな非難や批判があったのだろうと思います。感染した本人がつらい思いをしているのですが、多くの非難や批判で、本人・ご家族は感染したこと以上に辛く、そして、根拠のないデマやウソが広がっていくことが我慢できずにこのような広告をつくられたのだろうと思います。感染したら、このような広告をつくらなければならないとしたらどうでしょうか。コロナウイルスに感染した以上に、人が恐ろしくなり、中には感染したかもしれなくても隠してしまわないでしょうか。それが感染をさらに広げることにならないでしょうか。
 もしも身近に感染者が出たら…、その時のために心の準備をしておくことが必要になると思います。
 (1)自分からデマやウソを発信しない。本当かどうかわからないことは安易に広めない。デマやウソのインフルエンサーにならない。
 (2)感染した人が一番つらいことを常に念頭に置く。
 (3)正しい情報に基づいて、感染予防を行っていく。
などでしょうか。それでも巻き込まれるかもしれません。そういうときに、立ち返る場所をもっているかどうかは大切なことだと思います。
 同じ見附出身の方が、漫画を描かれていました。その中のセリフ。「安心して感染したい。」人がウイルスより恐ろしくなってはいけないと思います。(校長)

2年生 「夏のたからもの発表会」8月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに取り組んだ「たからもの」を大事に抱えて登校した子どもたち。
今年はどんなことに挑戦したのかな。
「夏のたからもの発表会」を各クラスで行いました。

「わたしのたからものは、紙粘土で作った貯金箱です。」
「ぼくのたからものは、ビー玉めいろです。」
一人一人が、うれしそうに自分のたからものを紹介しました。
発表を聞いているお友達は、興味津々。
「とってもすてきな貯金箱ですね。」
「くぎは何本打ったんですか。」
と感想を伝えたり聞いてみたいことを質問したり、
発表会はとても盛り上がりました。

みんなの「夏のたからもの」は、ただいま教室廊下に展示中。
工作、調べ学習、観察、研究など、力作揃いです。
「夏休み作品展」に、ぜひおいでください。

6年生「つばさ学年 1週間がんばりました!」8月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期後半がスタートし、つばさ学年の子どもたちの元気な声が教室にもどって、1週間が過ぎました。
 月曜日に配りました「慶山焼」の湯飲みは使っていただけたでしょうか。修学旅行から2か月間、どの子も楽しみに待っていたので、とても喜んでいました。大切に使ってほしいと思います。
 また、ミヤリンピックに向けてスタートしました。100m走やクラウチングスタートの練習、そして応援リーダー結成など、この1週間で1歩も2歩も前進しました。
 木曜日は、総合の学習で、「小林虎三郎について調べよう」というテーマで長岡市立科学博物館から講師の方をお招きしお話をしていただきました。戊辰戦争からの復興に携わった虎三郎について多くのことを学ぶことができました。
 気温も高くなり、活動が思うように進まないこともありましたが、突然の変更に前向きに対応しようとする姿は、最高学年らしく頼もしかったです。
 さて、来週も暑い日が続きそうです。絵画作成のため校外へ出かける日も計画しています。水筒や汗拭きタオルの準備など、よろしくお願いいたします。また、パワーアップ旬間も始まっていますので、早寝早起きで睡眠をしっかりとり、来週も元気に活動できるよう体調管理もよろしくお願いいたします。

5年「元気な声が学校に戻ってきました」8月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが明けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。宝物発表では、研究、絵画、工作、裁縫など、立派な作品を紹介してくれました。その宝物を、作品展として展示しております。9月2日(水)までの平日の16:00〜16:45にご覧いただけます。ぜひご覧ください。
 そして、高学年は一気に『宮小2020ミヤリンピック』モードです。応援リーダーが中心となって、暑さに負けずに、応援練習を頑張っています。

6年生「ピッカピカの床」8月28日

 体育館の床が新しくなりました。一番最初に最高学年の6年生が使って下さいということで優先してもらいました。早速水曜日の1時間目にピッカピカの体育館に足を踏み入れると、「おー光ってる!」「いつもと違うにおいがするー」と新しい床の上を一歩一歩踏みしめるように歩いていました。
 つばさ学年の子どもたちが使える期間は短いですが、このきれいな体育館で思い切り体を動かして、体力をつけたり楽しい思い出を作ったりできるといいです。この暑い中、床の工事をしてくださった方々にも感謝し、大切に使っていきたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

8月28日(金)の献立

ごはん
かぐらなんばんみそ
こまつなのごまネーズサラダ
なつのっぺ
牛乳
画像1 画像1

新たな鯉が参入! 〜校長室から〜

 昨日のお昼に、前の校長先生の杵渕さんがおいでになり、50匹以上の鯉をもってきていただきました。春先にもたくさんの鯉の稚魚をいただいたのですが、半年後にまたいただけたわけです。その鯉たちが…。
 春の時はとても小さい鯉だったのですが、今度もってきていただいた鯉はその時と同じ時期に生まれたということでした。しかし…。その大きさたるや宮小の池で飼われていた鯉の倍以上の、いやいや4倍くらいの大きさだったのです。同じに生まれたのにこんなにも違うのはなぜ?それは、養鯉業者の方が、エサを適切に適量に、大きくなるように与えて育てていたからではないか。だとしたら、宮小の鯉たちは、いつも空腹に苛まれていたのか…と思ってしまいました。環境によってこんなにも違うのかと思いました。9月4日は学習参観日ですので、このときにぜひご覧いただきたいです。そして、その違いに驚いていただきたいです。(校長)

スマイルルーム「鯉を放流したよ」8月27日

画像1 画像1
 本日4時間目。スマイルルームで授業をしていると, 校長先生がやってきました。「鯉を放流するから, 良かったら来てください」それを聞いた子どもたちは, わくわくしながらわんぱく広場に向かいました。

 わんぱく広場につくと, 約50匹の鯉が大きな袋の中を元気よく泳いでいました。色とりどりの鯉を見て, 子どもたちはさらに嬉しそうでした。「金色がいるね」「大きいね」「なん匹いるの」と, 興味津々でした。

 いよいよ, 学校の池に放流することになりました。みんなで「せーの!」鯉が嬉しそうに池の中に吸い込まれていきました。ところ狭しと泳ぐ鯉を, ずっと見つめる子どもたちでした。

 今度, 時間を見つけてスマイルルームみんなで見に行きましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30