さて、1年生は、山羊が飼えるのか?
ココア家族は、現2年生が、昨年から飼い、毎日お世話をして、本日まで大きく育てあげてきたものです。
現1年生でも、「山羊が飼いたい!」声があるようです。そこで、1年部では、飼うためにはどうすればよいか考え、先生方からアドバイスをもらい、実現に向けて準備をしています。 さて、どうなるでしょうか? 飼えるのか? 飼えないのか?
授業の様子! その5
3年3組の様子です。
授業のまとめを行い、終わった人から自主学習。 社会科をしたり算数をしたり、ラジバンダリでした。
授業の様子! その4
3年2組の様子です。
国語の授業でした。みんな真剣に学んでいます。
授業の様子! その3
1年3組の様子です。
算数の授業「いくつといくつ」でした。分かると面白いね。
授業の様子! その2
1年2組の様子です。
このあとテストを行いました。緊張感が漂ってきますね。
授業の様子!
1年1組の様子です。
折り紙で様々なデザインを描いていました。 シンメトリーなんだよ!
お友達が来ないから・・・
わたしは、「お友達が朝来ないのなら、代わりに水をあげた方がいいね。でも、そのことをお友達本人に伝えてあげた方がいいよね?どう思う?」って答えました。すると、 「分かった、ぼくもそう思う・・・。」って言って、すぐにお友達の野菜に水をあげました。すごいね、彼は!優しいだけでなく、かっこいいね!
あなたが読んでみたい本は?その3
職員前の廊下に、写真の図書が並んでいます。新刊が多いよ。もし、あなたが読みたい本があれば、担任の先生に申し出てください。
ちなみにわたしは、本ではありましぇーん。「カメ」でーす。
あなたが読んでみたい本は?その2
職員前の廊下に、写真の図書が並んでいます。新刊が多いよ。もし、あなたが読みたい本があれば、担任の先生に申し出てください。
あなたが読んでみたい本は?
職員前の廊下に、写真の図書が並んでいます。新刊が多いよ。
もし、あなたが読みたい本があれば、担任の先生に申し出てください。
あっ、何かいるよ!その2
お友達 「あー、ホントだー、すっ、すごーい!」 お友達B「大丈夫かな?水に入れなくても…。」 お友達C「自分で歩いてきたから、大丈夫なんだよ!」 お友達D「もしかして、卵を産むんじゃないの?」 カメ吉?「メッカチャッター!」
あっ、何かいるよ!
ホントだ、いるいる! よーく見ると、蛙さんでした。 「メッカチャッター!」
アサガオさん、今日は暑くなるからね!
「たっぷりとお水をあげるね!」と語り掛け、1年生は水くれをしています。やさしいね!
今朝の様子!
富曽亀っ子は、体育着登校、そして、水筒を持参して来ています。 朝から暑いです。7時51分には、全ての班が登校完了です。
4年生 拉致問題を考える
・日本人拉致問題について知らないと答えた人…半数 拉致問題を知らないまま卒業させてははいけないと考えた矢先、5日にめぐみさんの父:滋さんが亡くなった報道がありました。滋さんの気持ちを考えると切なすぎます。いや滋さんの思いは想像もつきません。 早速、ある児童が、「この機会を無駄にしないようにしたい。」とその記事を切り抜いて持ってきました。そこで、 まずは、アニメを通して拉致問題について知ってもらいました。人権問題は、世界でも問題になっています。人権とは、 ・すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利 ・人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持っている権利 であって、だれにとっても大切なもの、日常の思いやりの心によって守られなければならないものです。 この意味と大切さについて、学びを深めていきたいと考えています。(by山さん) 5年生 おすすめ図書放送♪
読書旬間企画「おすすめ図書の放送」です。5年生の代表児童2名のお勧めは『花里小吹奏楽部キミとボクのロンド』(夕貴そら作)です。中学年女子〜高学年女子に特にお勧めだそうです♪ さすがの一言です。まるでアナウンサーが富曽亀小学校に現れたかのような流暢な話し方、伝え方、表情で発表してくれました。聞いている全校児童も前のめりになって聞いていたようです。 好きな物語を語り合える友達、羨ましいものですね。(byコージン) スマホトラブル予防 9日は?
9日は「どうしよう知らないサイトクリックしちゃったよぉ。」です。
<コメント> 「メール等で知らないURLが載っていても絶対にクリックしないでください。その後架空請求等が来て不安におちいってしまいます。」と啓発しています。
1年生 初!ファミリー班清掃!
体育館で練習したピカピカの技を存分に発揮し、満面の笑みで掃除をしていました。「初日から1年生とは思えないほどの活躍をしていた!」とたくさんの先生方からお褒めの言葉をいただきました。 掃除には「心が落ち着く」「前向きになれる」などの効果があると言われたことがあります。掃除を始めた、なないろ学年(1年生)の皆さん。これからますます成長していくと思うと楽しみでなりません。 ※写真は1年3組の様子です。(byコージン) 1年生 体を大きくつかうと…♪
写真は1年1組の様子です。クモ歩き、片足けんけん、走ってジャンプ、リレーなど様々な運動を楽しみました。 最後に、学年主任から「○○さんがいるから…。」といった言葉(差別意識の言葉)は思っても言葉にしないとのお話がありました。真剣に聞く子供たちの表情からは、チームとしてみんなが気持ちよく走れるような言葉を使っていくぞ!と強く心に感じていたのが分かりましたよ♪ 学年主任の言葉は、チーム富曽亀、私たち教職員が子供たちのお手本になれているのか…改めて自分自身も考える良い機会になりました。(byコージン) 1年生 はなのみち3
こだわりのお面を着けて音読をしました。さらに、実際の場面に合わせて、場所を変えて読みました。 「おもしろい!」「くまの気持ちがめっちゃ分かる!」 音読を心から愉しむ声が空に響きました。 「はなのみち」は鼻のみち?花のみち?の疑問からスタートした頃からは想像ができないほど、物語にのめりこんでいる子供たち。教師のやりがいをまた1つ感じた1日でした。(byコージン) |