28日 この夏1番の暑さの中で
今朝8時の体育館の気温は29度でした。10時は35度、12時は37度、14時は39度、あっつい1日でした。
体育館やグラウンドでの運動や遊びは中止にしました。1・2年生は、外部指導者を招いての鉄棒運動などの学習を予定していました。スポットクーラーも準備していましたが、延期しました。 学校で飼っているウサギのチーちゃん、普段は比較的涼しい廊下にゲージを置いておくのですが、今朝はぐったりし、横たわっている感じでした。そこでクーラーのある部屋に移動させ、やっと元気になりました。現在は校長室にいます。 そんな暑い日でありましたが、6限に、運動会プロジェクトの1回目を行いました。応援団長の決意表明の後、各担当ごとに分かれ、打ち合わせを行いました。運動会は9月26日(土)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日 今日から学校再開です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日も担任全員が黒板に向かっていました。そこには、子どもへのねぎらい、励ましなど担任の温かな思いが込められていました。 そして今日、学校が再開され、54名全員が登校してくれました。 朝、玄関で内履きをはくために悪戦苦闘している1年生がいました。汗びっしょりでした。その理由は、7月までははけた内履きだったのに、足が大きくなり、はけなくなったのでした。私も手伝ったのですが、だめでした。そこで、登校の時にはいて来たスニーカーで教室に向かわせました。沢山の荷物を持ち、にこにこと手を振りながら教室に向かって行きました。 1時間目は、どのクラスも、夏休みの思い出や出来事を紹介し合っていました。久しぶりに友だちや先生と会えたからでしょう、うれしそうな笑顔が印象的でした。 26日 今日は夏休み最終日です
私は、自分が子どもだったころ、夏休みの最終日は、さみしかったという思い出があります。もうだらけた生活が出来なくなると思ったから、宿題が残っていたから、暑い教室での勉強が嫌だなあと思ったからなど、その時々で色々な理由がありました。とにかく自由が少なくなると思っていました。
渋々とか、友達も行くからとか自分を納得させました。重い足を引きずりながら学校に向かった記憶があります。 決して子どもたちに、胸を張って言える話ではありませんが、それが正直なところです。 ただ、私と同じように思っていた人は少なからずいると思います。人って、悩みながら乗り越え成長していきます。 さて皆さん、夏休み最終日、どんな気持ちですか? 宿題がどうしても終わらなければ終わらなくていいです。もっと休みたいなあと思うのは自由です。けれど、明日は登校してほしいです。友達と会えます。担任の先生は待っています。おいしい給食もあります。かなり暑いと思いますが、教室は冷房が効いています。 トイレ工事の職人さん方は、暑い中、皆さんのために一生懸命に働いています。 心配なこと、困ったことがあったら、おうちの方や先生に相談してください。皆さんのことを応援していますよ。 皆さんと会えることを楽しみにしています。あした、待っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日 学校再開に向けての職員作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、グラウンドのトラック部分への白いラインロープの取り付けです(写真参照)。50m走のコースや基準になる地点を計測しテープや目印を付けました。今までのものは老朽化が進み、かなり切れていました。体育の授業や運動会練習、グラウンド遊びにも生かせそうです。 もう一つは、グランド脇に生えている石クラゲを取り除く作業です。石クラゲとは、庭に 生えるワカメ状のコケのことです。好天で土が乾いている時は、乾燥わかめのようにカサカサですが、雨が降った時はヌルヌルに大きく膨らみます。足を滑らせる恐れもあります。昔は食用にもされていたそうです。さすがに今はそんなことはないようですが。 スコップやクワを使い、地面の表面をそぐ感じで取り除きました。 体重が1kgくらい減ったのではないかというほど汗をかきました。けれど、それと同じほどの水分補給をしました。おやつで食べたアイスクリームがおいしかったこと、おいしかったこと。 24日 PTA資源回収について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に予定していた資源回収が中止になったこともあり、予想をはるかに上回る回収量になりました。各町内で回収されたものが、晴耕舎さんの駐車場に次々に集められました。それを皆で回収業者の10トントラックに積み込みます。1時間15分、おしゃべりする暇もないくらい忙しかったと思います。 小学校のPTA活動に、大勢の中学生や高校生が参加してくれ、一生懸命に汗を流してくれました。小学生の目には、さぞ頼もしく映ったことでしょう。これが宮本の良き伝統をつくる力になるのだと感じました。中学生・高校生の皆さん、保護者・地域の方々、誠にありがとうございました。 学校が始まる準備
養護教諭の下田です!
夏休みも終盤ですね。 例年のように過ごすには難しいこともあったと思いますが、夏休み前と同じように、元気に過ごせていますか? …宿題は終わりましたか? ……睡眠や運動はいかがでしょう? 学校は、トイレ工事も順調ですし、わたしや先生たちは、夏休み明けの学校の準備をすすめていますよ。 どんな準備がすすんでいるか…今日は、その一部をこっそり。 ★ひみつ1 さわらび音楽会 夏休み前から、音楽会に向けて練習していましたね!特に中・高学年は楽器オーディションなど、緊張の中でとても努力したことを先生たちから聞いていました。保健室にも1・2年生の歌声や3〜6年生の演奏が聴こえてきていたので、わたしはみなさんの発表が楽しみです。 そんな音楽会ですが、なんと…特別ゲストが来るかもしれません!果たして、一体誰でしょう…?お楽しみに。 ★ひみつじゃないけど2 缶の中身 写真の、おおきな缶。持つととっても重いです。なんだか分かりますか? 正解は、アルコールの消毒液です!学校の感染症予防対策のために国からの補助金で、購入しました。 校内は先生たちで消毒をしていますが、これからはこの消毒液も活用したいと思います。いつかマスクなしで集まって、笑い合える日々が来てほしいなと願いながら、感染症対策はこれからもみなさんと一緒に頑張っていきます。 こっそりと言いながら、こっそりではなかったですね! 27日、元気に登校する姿を楽しみにしています。 ![]() ![]() 20日 宮本児童館に行ってきました
これだけ暑い日が続くと、さすがに屋外で遊ぶ子どもを見かけません。そこで、宮本小の近くにある児童館に行って来ました。そこでは6人の子どもたちが遊んでいました。ボードゲーム、ジグソーパズル、ルービックキューブ、追いかけっこなど、思い思いの遊びをしていました。
廊下には、模造紙2枚くらいの大きさの共同制作が貼ってありました。長岡花火を思い浮かべての貼り絵作品です。子どもたちに、夏休みに出かけた場所などについて質問したところ、どの子もあまり遠出はできなかったようです。「来年は本物の長岡花火を観たいなあ。」と言っていた子がいました。私も全く同感です。 児童館の指導員の方に伺うと、お盆前までは大勢の子どもたちが来ていたようですが、お盆明けからは、宿題に全力投球の子が増え、その分、児童館に来る子が減ったのではないかとのことでした。 27日の学校再開まで、夏休みの残りは1週間となりました。1つでも2つでもいいので、最後の思い出づくりをしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日 猛暑の中でのトイレ工事
宮本小ではトイレの改修工事が行われています。校内すべてのトイレを洋式化するための工事で、8月初めから行われています。
現在(午前10時半)、校舎内の気温は35度です。こんな日が毎日続いています。猛暑の中、職人さん方は、つなぎを着てヘルメットをかぶり、汗まみれになって仕事をしてくださっています。ありがたいと思うとともに、熱中症には気をつけてもらいたいと切に願っています。 職人さんがこんなことを言っていました。「これがあるから大分助かるんですよ」と、着ているつなぎを指さしました。そのつなぎには、小さな扇風機が2つ縫い付けられていました。扇風機が回り外気がつなぎ中に送られ、つなぎが膨らみます。これにより、だいぶ涼しく感じるのだそうです。なかなかの優れものみたいです。 子どもたちがいない夏休みは、トイレ工事以外にもたくさんの工事や検査が行われています。消防設備や地下タンク、高架水槽などの点検、煙突清掃や布団クリーニング、そして校内の消毒などなど。たくさんの方々から力を貸してもらっています。 もうしばらく、暑い日が続くようです。夏休みは残り1週間、体調管理しっかりして過ごしてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日 いきものたちの夏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とはいえ、動物も植物も、生活しているし成長しています。 ウサギのチーちゃんは、夏休み前半は、学校の中でも比較的涼しい場所で生活していました。ペットボトルに入れた水を凍らせ、少しでも涼しい環境をつくりました。8月に入り気温が急に上がり、高齢なチーちゃんはしんどそうでした。現在は閉庁日なので、当校職員の家でお盆のあいだ過ごしています。 5年生が育てているメダカは、夏休みに入り、3階の5年教室から1階の校長室前の廊下 に移動させました。卵からかえった子メダカは全部で10ぴきくらい、8ミリくらいに成長しました。大人のメダカ4ひきも元気です。 2年生が育てている野菜、オクラがこんなに大きくなりました。約30センチ、食べるには、大きくなりすぎたようです。夏休みが終わるころにはどうなっているのか興味津々です。 いよいよお盆になります。交通安全そして健康に気をつけて、お過ごしください。次回は19日にアップいたします。 11日 長福寺さんを見学させていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小の原点である長福寺さんを、職員と一緒に訪問してました。 お寺の建立は500年ほど前、250年ほど前にできた山門は、宮本地区に残る最も古い建造物です。本堂と山門は、4年前に国の指定登録有形文化財に指定されました。 当時、子どもたちが勉強していたと思われる本堂に座り目を閉じてみました。当時は218名の児童がいたそうです。どんな勉強をどんなふうにしていたのでしょうか? 本堂のバックヤード的な場所に、かご(人を乗せて人力で運ぶ乗り物、人が座る部分を一本の棒に吊し、前後から担いで運ぶもの)がありました。私は本物を初めて見ました。長福寺に嫁がれた方が、京都の公家の出で、このかごに乗ってこられたのだそうです。 長福寺さんだけでなく、宮本には歴史や文化を感じさせる宝がたくさんあります。色々と勉強していきます。 7日 5年生、自然体験活動の下見![]() ![]() ![]() ![]() 「けれどやっぱり、大自然に浸り、仲間と一緒に色々な体験をさせたい」という強い思いを5年担任がもち、日帰りの体験活動を計画しました。せっかくの機会であり大積小の5年生も一緒に行くことになりました。 両校の担任2人が、柏崎にある『こども自然王国』に下見に行ってきました。カヌー教室、アドベンチャー体験など具体的プランをこれから決めていきます。 5年生の皆さん、9月7日、自然体験活動楽しみにしてください! 5日 最近の学校の様子、教職員の様子![]() ![]() ![]() ![]() 答えはワックスがけです。年に1回、夏休みに各学年の教室、図書室などの特別教室、職員室などを職員で行います。今年も例年通りに行いました。床がちょっぴり光り、触るとつるつるになりました。 下の写真は、図書室の蔵書点検です。 図書室にあるすべての本と台帳を照らし合わせての本のチェックです。5年に1度くらいの割合で行います。現在、宮本小学校の図書室には5800冊ほどの本があります。毎年、破損などもあり200冊ほどの入れ替えを行っています。すべての本を書棚から出すので大々的な作業になります。職員全員に加え、3名の学校司書さんにお手伝いいただき、1日半かかりました。腕が筋肉痛になったという職員もいました。 改めて多種多様な本があることを再確認しました。夏休み中の本の貸出日が8月5日から7日までの午前中です。きれいに整理された図書室に来てみませんか。 4日 夏休み、どう過ごしていますか![]() ![]() 「みやもと」の「み」は・・・・・・ 「み」みんなにあいさつ 「や」やることをさっさとやる 「も」モラルを守る 「と」とびださない これは、宮本小が長期休みに入るときに決まって行う話しの内容です。子どもたちは暗記しており、この日も皆で声をそろえ大きな声で唱えました。 梅雨が明け、ようやく夏らしい天候になってきました。夏休みが始まって今日で6日目です。子どもたちは、毎日どのように過ごしているでしょうか。 是非、「み・や・も・と」を心に留め、日々を過ごしてください! 8月3日 子どもたちへのアンケート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その結果、第1位は「雪国植物園への全校遠足」、半数近い子どもたちがこの行事をあげました。特に6年生はほとんどが全校遠足でした。ここで撮った卒業アルバム用の学年写真からもその楽しさが伺えました。6年生とともに1年生も遠足人気が高かったです。お兄さんお姉さんと一緒に楽しい一日が過ごせたのだと思います。 第2位は鉄棒でした。3年生や4年生にその声が多くありました。新しい技が出来るようになったり、休み時間にいっぱい遊んだりした子が多くいました。 続いては、クラブ活動でした。パソコンやロボコン、スポーツなど、自分の好きなことを選べるというのは、楽しいものです。今年は、クラブ活動開始が例年よりかなり遅くなりましたが、子どもたちの人気は高かったです。 夏休み前に子どもたちに、もう1つアンケートをしました。「夏休みに楽しみにしていることは何ですか?」 回答の一部を紹介します。低学年「家族と楽しむ・自転車・せみとり・おんせん・キャンプ・児童館」中学年「海・プール・キャンプ場・たからもの作り」 高学年「よさこい・つり・いとこの家・アニメをみる・ゲーム・家でのんびり」などなどでした。 例年であれば、家族とのお出かけや長岡花火などがあげられるのでしょうが、例年とは少し違う夏休みになるのかもしれません。しかし、夏休みスローガン『創ろう 自分らしい夏休み』になるよう、子どもたち全員が元気に安全に過ごしてほしいです。 31日 小さな生き物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じく27日、1年生は生活科の『夏探し』でニュータウン公園に行きました。花が咲き、小さな虫たちが跳び、セミの抜け殻をたくさん見つけました。子どもの中には、バッタにさわれない子もおり、初めはこわごわ芝生を見つめていました。虫好きの男子から、つかまえ方などを教えてもらい、できるようになりました。その後は、両手で芝生を覆い、バッタやコオロギをつかまえていました。 子どもたちは広い芝生を思い思いに駆け回り、トンボ、バッタ、コオロギ、ちょうちょなどを追っかけていました。 次の日の夕方、虫好きの男子2名が学校にいる私を訪ねてきました。公園の木の近くで、土の中からはい出てきたらしい幼虫を発見したことを報告してくれました。何とか上手に羽化し、無事に成虫になれたのかなあ? なってほしいです! 30日 1・2年生 水族館&トキ学習館へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休みに入りましたが、このホームページは、もうしばらく7月の子どもたちの学校生活をお伝えします。 21日、生活科の学習で1・2年生は、バスで『寺泊水族館』と『トキと自然の学習館』に行きました。水族館には、可愛いいきもの、大きないきもの、こわそうなものなどなど、普段は見ることができない水中のいきものを見て、海の世界にたっぷりと浸ってきました。子どもたちには、エイやウミガメの人気が高かったです。 次の目的地は、『トキと自然の学習館』です。絶滅危惧種であるトキの感染症のリスクを防ぐ分散飼育のためにこの施設が作られました。子どもたちの多くは、本物のトキを初めて見たそうです。くちばしの先端、顔部、脚は、まさしく朱鷺色、とてもきれいです。間近ででトキを見ることができました。 29日 夏休み開始前日の教室は大忙し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、どのクラスも、学習のまとめや夏休み準備で大忙しの1日でした。普段通りの授業、テスト、お楽しみ会、お礼状や暑中見舞いはがき、教室や下駄箱の大掃除など、それぞれのクラスがそれぞれの最終日を過ごしていました。 各教室を回ってみると、子どもたちの楽しげな活動がたくさんあり、全部を紹介したいのですが、2つだけ紹介します。 1年生の国語の時間、担任が鉛筆の持ち方について丁寧な指導をしていました。入学以来、文字の学習をする中で、書き順について繰り返し指導してきました。けれど、何よりも基本は大切。担任の思いが伝わる授業でした。 4年生は、体育で鉄棒の授業をしました。ある女子は、残念ながら練習中の技が完成しませんでした。けれど、その後の休み時間にも練習を続け、見事完成しました。粘り強さと頑張り心を見ることができました。アッパレ! 明日から夏休みですが、子どもたちの様子をお知らせする記事は、たっぷりあります。しばらくの間、平日は今まで通り、ホームページにアップしたいと考えています。 28日 6年生 長岡の街巡り(雨にも負けず!)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時半学校発、最初の訪問先は小林虎三郎の墓がある興国寺(千手小学校近く)、ここまでは車で行きました。そこからは2つの班に分かれ、徒歩での街巡りです。長岡駅前の長岡城本丸跡、打ち上げ花火の大きな筒、河井継之助記念館、山本五十六記念館、五十六の生家跡と公園、米百俵の碑、米百俵の群像や三島億二郎の銅像がある千秋が原ふるさとの森などに行きました。例年であれば2つの記念館には、市内の多くの小学生が見学に来るそうですが、今年はまだ少ないそうです。ガイドの方から丁寧な説明をしていただきました。 山本五十六の生家を復元した建物の中にも入りました。ミシミシと音がする階段をのぼると、少年時代に勉強していた小さな部屋がありました。「ここでこんなふうに勉強していたんだなあ」と、子どもたちは感心していました。 今回の街巡りは、グループごとに地図を見ながらの活動でした。子どもたちだけで行動するという修学旅行のリハーサルという意味もあります。 昼食場所で班が合流し、洋風かつ丼を食べました。サービスでおいしいプリンもいただきました。それが午後からのパワーになったようです。 とても仲良しの6年生です。そのメンバーが力を合わせ、雨にも負けず、楽しい1日を過ごしました。元気に帰ってきました。 5年生お楽しみ会〜水鉄砲バトル〜
養護教諭の下田です。
27日の4時間目、5年生はお楽しみ会でした。自主学習も利用して自分たちで計画を立て、司会を決め、当日を心待ちにしていたようです。 当日は午前中から、ぽつぽつと雨が降っていましたが、4時間目には太陽も顔を出し始めました。 濡れてもいい恰好に着替えて、裸足とサンダルに、自慢の水鉄砲を持ち寄って、13人+担任のバトルです(わたしはカメラマンをしていたのですが、みんなの優しい配慮により濡れずに生還しました)。 グラウンドを駆け回り、不意をついて水をかけたり、子どもたちで担任を攻撃しに行ったりと、パワフルな30分間でした。髪の毛まで、全身びちょびちょです。 存分に楽しんだせいか、午後になると少し疲れた様子も見られましたが、それ以上に「楽しかった!」という声が沢山でした。お楽しみ会は無事、大成功でしたね! 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日 2年生 ザリガニつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニュータウン公園は、知る人ぞ知るザリガニの生息地。さきいかを餌にして釣竿をおとし、なんと見事全員が釣り上げることに成功しました。けれど、ザリガニのすごいところは、巨大なはさみを広げ、子どもたちを威嚇することです。ザリガニをしっかりつかむには大きな勇気が必要です。自分でつかめず、友達に手伝ってもらう子もいました。 グループで1匹選んで学校で育てることにしました。『アメリカンボス』『ザリちゃん』と名付け、飼育と観察が始まりました。 |