8/28 今日の工事現場
仮設校舎を建てるための基礎工事が進んでいます。
今日は,土台となる部分にコンクリートが流し込まれています。 ![]() ![]() 8/28 5年生防災キャンプ始まる!
5年生の防災キャンプ(防災教育)が,校舎内を会場にして始まりました。
5限の「避難所生活について」の講義は全員参加で,それ以降は参加選択制のキャンプとなります。放課後から明日の朝までは,仮想の避難所を設営し模擬体験を予定しています。 避難所生活についての講義及びキャンプに関する支援は,NPO法人ふるさと未来創造堂から防災士さんを派遣してもらって実施します。 まずは5限の様子です。熱中症予防対策の影響で,体育館での講義を変更して各教室でリモートによる講義を受けています。 この後のキャンプの様子は,現地から適宜レポートしてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/28 アカギーの突然お邪魔します(6年)
3階廊下は暑い! 早く教室に入りましょう!
1組の子どもたちはPCルームにいました。さまざまな分野の名言をインターネットで検索しています。どんな名言を探し出すのでしょうか? 迷言にたどり着きませんように! 2組は運動会のプロジェクトについて話し合っていました。「運動会で決めておかなければならないことは?」という先生の問いかけに,「紅白決めや応援団決め」という回答の他に「運動会があるかないか」との回答も。子どもたちから「そうだそうだ」の声があがりました。先生の力強い「運動会はあります」の一言でみんなが安心しました。 3組は図書室に本を借りに出かけるところでした。今日から図書の貸し出しが始まりました。早速図書室で本を選んでいます。どんな本を選ぶのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)
夏休み明け,初めての4年教室訪問です。
1組は図工で混色の仕方を考えていました。赤,青,黄の3色のみを使って色を作っていきます。各絵の具の量を加減してきれいな色を作っていました。 2組は算数の図形の学習で,教室にある「しきつめ模様」を探しています。私も一緒に探しましたが,子どもたちの方がたくさん見つけ出していました。 3組も算数です。ひし形を作図する操作をとおして,四角形の性質を考えています。まずは,分度器を使って3種類の角度のひし形を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/28 今日も暑い! 熱中症に注意!!![]() ![]() 熱中症予防のため,4限からの体育を中止としました。昼休みは2日続きでグラウンド,体育館での遊びは禁止です。今日も,冷房の効いた部屋で遊びます。 昨日は廊下に風が吹き込んでいたので廊下に出ることができましたが,今日は風も吹いていないので,廊下も相当な暑さとなっています。 8/28 今日の給食![]() ![]() ・チヂミ ・豆乳プリン ・牛乳 ツナサラダのうどんは,冷たくて美味しかった! 暑い夏にピッタリのメニューです。 8/27 熱中症に厳重注意!![]() ![]() 今日の昼休みはグラウンドと体育館での遊びを禁止にしました。全員が冷房の効いた教室で過ごします。午後は,体育を含めた屋内外での活動すべてを中止としました。 大変な暑さになっています。 このホームページをご覧になっている皆さまも,熱中症防止には十分すぎるほどの注意が必要です。命を守る対応を取りましょう。 8/27 今日の給食
・ごはん
・ふりかけ(ひじき) ・厚焼きたまご ・おかかあえ ・にら豚汁 ・牛乳 暑い日には純和風の食事がいいですね。 ところで,卵焼きは「砂糖」派と「塩(醤油)」派に二分されると言われています。今日の卵焼きは甘味ですが,皆さんはどちらが好みですか? ![]() ![]() 8/27 アカギーのつぶやき![]() ![]() ただ,突然教室に入ってこられる先生方にとっては迷惑かもしれませんね。でも,手前みそになってしまいますが,四郎丸の先生方は「いつでもどんな時でも」素晴らしい教育を行っています。自信をもって保護者や地域の皆様に紹介できるとアカギーは思っています。 保護者の皆さま,「こんな場面を見たい」とか「〇〇を取材して」等,要望があれば可能な範囲でお応えしたいと思います。お子さんの連絡帳でも学校への電話でも結構です。お知らせください。 8/27 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ4)
今日の2階は,にこにこ4にお邪魔しました。
2限ですが,2階の廊下は相当暑くなっています。教室の中はクーラーが効いていて学習するには最適な環境です。 教室の中では,理科のテストと工作をやっています。 テスト中だから緊張感が漂っています。邪魔にならないように,そぉ〜と後ろから写真を撮りました。 ![]() ![]() 8/27 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室前の廊下を通ると,朝から元気のよい声が聞こえてきます。
1組の教室から聞こえています。中に入ってみると,全員が立っていて,しっかり教科書を持って大きな声で音読をしています。国語の「声に出して読もう いちねんせいのうた」という詩を読んでいるところでした。全員の声がそろって見事な音読でした。先生から花丸をもらうことができました。 やったね! 2組も国語です。「おはなしをたのしもう やくそく」という物語を読んでいました。3匹のあおむしが主人公の心温まる物語です。物語の中で,何色のあおむしが登場するか考えていました。 こういうファンタジー作品は,心の栄養になるんですよね! ![]() ![]() ![]() ![]() 8/26 アカギーの校舎巡り
今日は,消防施設点検が一日かけて行われています。
煙感知器や防火扉等の作動状況を一つ一つチェックしています。 職員室には,煙感知器や防火扉が作動した時にその場所が分かるように表示版があります。 1年に1回しっかり点検していただくことで,安心して教育活動を行うことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/26 アカギーの突然お邪魔します(5年)
3階の廊下は暑いのだろうな?と思いながら上がると,外から風が入っていて案外涼しく感じました。といっても,2階廊下との比較ですが…。おそらく30度は超えているはずです。
1組は,国語で「対話のしかた」を学んでいました。対話のための例示は「校長先生がペットを飼いたいと思っています。犬がいいか猫がいいか迷っています。」というものです。子どもたちは,犬派と猫派にわかれて,それぞれ薦める根拠などを示して話し合う学習です。私なら,最近猫もかわいいなと思うようにはなってきましたが,犬をすすめます。 2組は,家庭科室で「クッキング はじめの一歩」として,「お湯を沸かして茹でる」という学習をしていました。家庭科室はクーラーがないので大変暑い中でしたが,実習は楽しいので苦にならないようです。 3組は,防災キャンプのミーティングをしていました。教室に入った時は,グループ分けについて「ランダムがいいか,自分たちで考えて決めるか」について話し合っていました。1組と同じく対話の学習かと思っていたら,防災キャンプのグループについて話し合っているところでした。 今週末の防災学習で「自分の命は自分で守る」行動をしっかり学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/26 アカギーの突然お邪魔します(3年)
続いて3年教室です。
1組は,社会科です。「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習についてオリエンテーションをしていました。スーパーマーケットや消防署,警察署など,くらしに密接した仕事について学びます。本来であれば,たくさん見学に出かけたいところですが,今の社会情勢の中で,思ったように見学できないもどかしさがあります。 2組は教室ではなくPC室で学習をしていました。国語辞典の引き方をコンピュータを使って学んでいます。パソコン画面を食い入るように見て操作している3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/26 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)
この前は,にこにこ1・2にお邪魔したので,今日は,にこにこ3にお邪魔します。
「し〜ん」とした落ち着いた雰囲気の中で,一人一人が自分の課題に取り組んでいました。この夏は,教室にクーラーがあって本当に良かったと思います。このおかげで,しっかり学習することができます。 ![]() ![]() 8/26 アカギーの突然お邪魔します(2年)
今日も朝から強い陽射しでしたが,子どもたちは残暑をものともせず元気に登校してきました。
きょうの教室訪問は2年生からです。 1組は…。あれ!?誰もいません。 近くの第2音楽室から歌声が聞こえてきます。音楽の授業でした。CDの「虫のこえ」を気持ちよさそうに聞いています。「あれまつむしがないている。チンチロチンチロチンチロリン。あれ〇〇むしもないている…」誰もが口ずさむことができる歌ですよね。ここで問題です。「童謡『虫のこえ』に出てくる虫をすべて答えなさい」皆さん分かりますか? 2組は,算数です。「3けた−2けた」のひき算の仕方を考えています。繰り下がりが2回ある難問です。このひき算ができるようになれば,ひき算の学習はほぼ大丈夫だと思います。がんばれ2年生! 答え:まつむし,すずむし,こおろぎ,くつわむし,うまおい,の5匹です。皆さん正解しましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() 8/26 今日の給食![]() ![]() ・ビーフンスープ ・アップルシャーベット ・牛乳 マーボー丼とスープが美味しくて,暑さからのダメージを回復できました。美味しい食べものは,元気の源ですね。 そして今日のヒット賞は,アップルシャーベットです。残暑を吹き飛ばしてくれます。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。 8/26 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 位置が決まったらロープを張ります。 1周100m〜120m程度 直線50mのコンパクトなレーンになりますが,これで四郎丸オリンピックに向けて練習することができます。グラウンドでの練習は,この猛烈な残暑が過ぎてからになります。 四郎丸オリンピックの保護者席は,この位置決め終了後,どれくらいのスペースが確保できるか検討します。それによって一家族当たりの入場者数を決定します。 8/25 学校行事予定について![]() ![]() 【9/19(土):四郎丸オリンピック(運動会)】 規模を縮小して実施します。具体的には,午前中のみの競技とし,正午には下校します。 また,保護者の参観(応援)についても,大規模改修工事のためグラウンドが狭くなっていることに加え保護者の皆さまの3密防止の観点から,一家庭あたりの入場人数を制限させていただく予定にしています。詳細が決まりましたらお知らせいたします。 【10/2(金):1学期終業式】 【10/5(月):2学期始業式】 【10/24(土):ハッピーミュージックコンサート(音楽発表会)】 規模を縮小して実施します。具体的には,各学年の発表時間の短縮です。当日は,発表する学年のみステージに上がり,発表終了後は教室に戻ります。入れ替わりに,次に発表する学年が体育館に入場する形態を考えています。保護者の皆さまの参観については,現在3密防止の観点から参観形態を検討中です。 【11/5(木):ファミリ−遠足】 中止とします。 【11/25(水):学習参観】 分散による参観で実施します。具体的にはどのような形での分散にするかは,現在検討中です。 【12/25〜1/6:冬休み】 その他の学校行事については,本ホームページの学校日記右の「年間行事予定表」をご覧ください。 学校行事については,新型コロナウイルスの感染状況によっては,変更になることがあることを御承知おきください。 四郎丸小学校 8/25 アカギーの校舎巡り
夏休み明けの廊下といえば,自由課題の展示です。早速見に行きました。
科学的な研究や社会科的な調べ学習,工作や書写など,様々なジャンルの作品が並んでいます。 じっくり考えて取り組んだものや,お家の方と一緒に楽しみながら作ったと思われるもの,四苦八苦して完成までたどり着いたと思われるものなど,夏休みの成果が見てとれます。どれも甲乙つけがたい作品です。 6年生では,ある男の子が椅子を作ってきました。今はその椅子に座って授業を受けています。きっと集中して学んでいることでしょう。1年生の男の子は,ビー玉を転がす迷路を作ってきました。私も一緒に遊ばせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |