突然の訪問者!![]() ![]() ![]() ![]() わたし「はぁーい・・・、えっ? なんだって? まじっすか?(涙)・・・。」 ありがとーう! 1年生 スポーツフェスティバルの練習♪![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐスポーツフェスティバル… 本番に向けて、練習に励んでいます。今日は、実際の並び順を想定して走ってみました。 1着○○さん、2着○○さん、3着○○さん、4着○○さん…着順まで実際通りに行いました。さて、お子さんは何着だったでしょう。 また、本番は何着を目指しますか?ぜひ、熱中症に注意しながらご家庭で練習してみてはいかがでしょうか。(byコージン) 1年生 種を取ったよ!♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はアサガオさんの種を取りました。 「この種、来年の1年生にあげたいなぁ。」 「1つの種から、いくつもの種がつくられるなんてすごい!」 子供たちは心からアサガオの生長に感動しているようでした。さて、最後の最後にはいくつの種が取れるのかなぁ。(byコージン) 1年生 ば〜な〜な♪![]() ![]() 「バナナ」や「リンゴ」のように3文字の果物の名前をリズムに合わせて歌い、つなげていきました。全員が手拍子でリズムを取り、声を出し、全員で音を楽しむことができました。 なないろ学年の子供たちは、「全員で楽しむこと」の素晴らしさに気付き始めています。もうすぐで行事がたくさんの秋になります。子供たちは「全員で楽しむこと」を生かして、行事を盛り上げていくことでしょう。(byコージン) 暑い暑い! お昼休みの様子!その4![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり、ブランコだね。風も感じることができるよ。 暑い暑い! お昼休みの様子!その3![]() ![]() ![]() ![]() クーラーが効いていると気持ちいーね! 暑い暑い! お昼休みの様子!その2![]() ![]() ![]() ![]() でも、日陰が気持ちいいね。 暑い暑い! お昼休みの様子!
体育館は、熱中症指数(WBGT)が「厳重警戒」でした。
よって、お昼休みの利用を控えさせました。 だから、ガラーン・・・! ![]() ![]() ![]() ![]() The 給食!![]() ![]() ・ごはん ・タラの薬味ソースかけ ・のり酢和え ・白菜の味噌汁 でした。 野菜たっぷりのお味噌汁に、今日はお魚。 栄養バランスがいいね。 美味しかったよ! ファミリータイム!その7![]() ![]() ![]() ![]() ファミリータイム!その6![]() ![]() ![]() ![]() ファミリータイム!その5![]() ![]() ![]() ![]() ファミリータイム!その4![]() ![]() ![]() ![]() ファミリータイム!その3![]() ![]() ![]() ![]() ファミリータイム!その2![]() ![]() ![]() ![]() ファミリータイム!![]() ![]() ![]() ![]() なお、熱中症予防のため、体育館及び外での活動は取りやめ、すべて室内で行いました。 写真は、7&8班「お絵描きリレー」の様子です。 5年生 ロボットプログラミング! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、ということを論理的に考えていく力」 端的に言うと、「プログラミング的思考」とは「コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考」のことです。 これからの将来を生き抜いていくために求められる力ですね。 5年生 ロボットプログラミング! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング教育の目的は考える力、すなわち思考力を身に付けることです。文部科学省は、プログラミング教育を通して育成する思考力を「プログラミング的思考」と呼んでいます。 これは、プログラミングを行う能力そのものではなく、国語や算数などの科目、日常生活、社会に出た後などあらゆる場面で生かすことのできる汎用的な能力です。 5年生 ロボットプログラミング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その様子を紹介します。 The 給食!![]() ![]() ・ウズラ卵入り夏のスタミナ丼 ・茎わかめともやしのサラダ ・巨峰 でした。サラダも巨峰も冷えていて、日中の暑さには最高でした。 |