6年生修学旅行(10)予定通りに宿へ到着しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日の予定を時間通りに終え、18:00ごろに宿へ到着しました。

みんな健康で元気です。

今日の日の入りは18:24でしたので、部屋からは沈む夕日がはっきりと見えました。

18:30からの夕食では、三密を避けてロの字を作って静かにいただきました。

1日の疲れもあると思いますので、今日はしっかりと休んで明日に備えたいと思います。

(今日は、朝からありがとうございました。これで本日のホームページの更新は終わらせていただきます)

6年生修学旅行(9) 佐渡太鼓体験交流館その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よねちゃん先生が「やまいもくん」を使って、デモンストレーションを行いました。

やはりプロのン演奏は、その道に詳しくないとしても心に響くものがあります。

その迫力ある「本物」の太鼓の演奏を全身で受け止めた6年生は

「太鼓の振動がすごくて、心臓が止まるくらい響いた」と話していました。

その後、グループごとに演奏したり、リレーのように演奏をつないでいったりと和太鼓の世界にどっぷりと浸ることができました。

和太鼓とマーチングバンド。ジャンルは違いますが、音楽という共通項から、マーチングに生かせる何かを考えることができたのではないかと考えています。

6年生修学旅行(8) 佐渡太鼓体験交流館その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐渡太鼓体験交流館は、海外からも多くの観光客が訪れる場所です。

太鼓芸能集団鼓童のメンバーで世界中をツアーで回った「よねちゃん先生」から、太鼓のたたき方を一から教えてもらえるプログラムです。

練習会場には大きな太鼓が鎮座していました。

その名前は

「ぶた鼻ちゃん」

「やまいもくん」

なんとも可愛らしい名前ですが、お値段を付けるとすると3000万円とも、4000万円とも言われています。二つの太鼓は同じ欅の木から作られているそうです。

練習は、よねちゃん先生の巧みな話術によってどんどん進んでいきます。
みんなノリノリで太鼓をリズムよく叩いていました。



6年生修学旅行(7) 宿根木 はんぎり(たらい船)体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿根木(しゅくねぎ)は、新潟県佐渡市の最南端にあり、2017年現在、新潟県では唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。

江戸時代後期から明治初期にかけて全盛期を迎えた北前船の寄港地として発展した港町で、船大工によって作られた当時の面影を色濃く残す町並みが保全されています。

6年生はここで、はんぎり(たらい船)体験を行いました。

救命胴衣を装着の上、一つのたらいにつき3名ほどが乗り込みます。船頭さんの漕ぐ様子を見て学び、その後、代わる代わる漕いでみました。

「難しかったけれど、コツをつかむと少し進みました」

「はじめは、たらい船がくるくる回ったけれど、うまく前に進むことができてうれしかった」

「魚がたらいの周りをたくさん泳いでいてきれいでした」

などの感想が聞かれました。佐渡の伝統や歴史に思いをはせながら、仲間と乗ったたらい船は思い出に残ったことでしょう。

次の目的地は、「太鼓芸能集団 鼓童」が運営する「佐渡太鼓体験交流館」です。

6年生修学旅行(6) 西三川ゴールドパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐渡島内の最初の目的地「西三川ゴールドパーク」に到着しました。

西三川砂金山の歴史は古く、ゴールドパークのホームページには次のように紹介されています。

西三川砂金山が発見された正確な記録はありませんが、西暦1100年頃の「今昔物語」にのっています。
西三川砂金山は上杉謙信の軍資金として大いに役立ち、豊臣・徳川の時代には大量の砂金が掘られました。
佐渡の金・銀山の歴史は、平安時代にこの「西三川砂金山」の発見より始まったと伝えられています。

とのことです。

ここでは、砂金を採る体験(中級コース)を行いました。

スタートの合図を聞くか、聞かずか一心不乱に川の中の砂をすくい、ふるっていきます。
「あっ 光ってる!」「だめだ、入っていない」

光り輝く金の粒に一喜一憂、目をキラキラさせながら、楽しく体験することができました。

バスガイドさんによると、だいたい2粒位採れればよいところを、6年生はたくさん採れたようです。(多い子で8粒!)

採った砂金はお土産として持ち帰りますので、どうぞ楽しみにしていてください。

砂金採りのあとは、第1回のお土産購入タイムでした。こちらもどうぞお楽しみに。

6年生修学旅行(5) 佐渡上陸! ときとも遭遇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ佐渡は両津港へ到着しました。
海のように青い空には、雲一つない快晴は変わりがありません。

ときわ丸に別れを告げて、島内移動のためのバスに乗り込みます。

最初の目的地である「西三川ゴールドパーク」までは、およそ40分の道のりです。

道中の国仲平野に広がる田園風景を見ていると、そこには!

なんと野生の20羽ほどの時の群れと遭遇しました。

これだけの規模の野生の群れは、佐渡島内でしか見ることができません。

早速の貴重な体験に6年生のテンションが上がってきました。

(残念ながら写真はありません。ご了承ください)


6年生修学旅行(4) カモメ 昼食 そして間もなく到着です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐渡へ渡るフェリーには、カモメが随伴しています。
乗客が与えるお菓子がめあてです。結構な数のカモメがこの日も子どもたちが乗っているときわ丸と一緒でした。

船内では、お弁当の昼食をいただきました。本来ならみんなでワイワイと楽しい時間ですが、船室内でお互いに距離を取り、静かにいただきました。油断せずにお互いの健康を守ります。

青い海の向こうに島影が見えてきました。
あっという間の船旅でしたがいよいよ上陸です。
6年生はみんな元気です。

6年生修学旅行(3) 日本海

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまりに良い景色ですので、大きな写真で様子をお届けします。
風や波はほとんどなく、まさに凪の状態の日本海です。

6年生修学旅行(2) 一路佐渡へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは予定通りに新潟港へ到着し、佐渡市両津港に向けて新造船「ときわ丸」に乗り込み、出発しました。雲一つない青空、太陽、さわやかな海風を受けて、波の少ない穏やかな日本海を進んでいます。

6年生はさっそく甲板で記念写真を撮影し合ったり、船室でカードゲームに興じたりと楽しく過ごしています。

おおよそ2時間30分の船旅です。船内でお弁当の昼食をとってから佐渡へ上陸する予定です。

6年生修学旅行(1) 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日 6年生の修学旅行1日目がスタートしました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で7月の予定が延期になっていましたが、渡航先および渡航経路の安全が確認できましたので、実施の運びとなりました。

朝から台風のフェーン現象の影響で太陽がまぶしく、気温も高い状態でしたが、6年生は欠席もなく元気に集合することができました。

出発式では、次の3点について確認をしました。
「修学旅行に行けること、準備を手伝ってくれた周りの方々に感謝の気持ちを持つこと」
「油断せずに、三密を避けて健康を守り、事故になりそうな行動は予想して厳に慎むこと」
「2日間、楽しみながらもしっかりと学んでくること」

出発式の後、さっそくバスに乗り込み出発となりました。

見送りの多くの保護者の皆様に手を振りながら、新潟港へ向けて出発しました。
安全に、充実した修学旅行となるように願っています。

旅行中の様子も随時お伝えする予定です。

交通安全指導を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日、セーフティーパトロールの皆様をはじめ、地域・保護者の皆様のおかげで安全な登下校ができています。ありがとうございます。

夏休みが明け、登下校が再開したことから、安全な登下校について全校に指導を行いました。

才津小学校の登下校路は、原則として右側を通行するのですが、見通しが悪いなど、一部道路の状況から安全を考慮し、左側を通行する部分があります。その確認を行うとともに、横断歩道のない道路を渡る時に斜め横断をしないなどの指導を行いました。

また、熱中症対策として歩行中はマスクを外してもよいことなども指導しました。ご家庭でもお声がけいただきたいと思います。

児童の安全な登下校のために、繰り返し安全指導を行っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

学校再開しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日より夏休み明けの学校がスタートしました。

例年よりも短い夏休みでしたが、子どもたちは元気に登校していました。
自由研究を見合ったり、夏休みの出来事を話し合ったり、楽しそうにしていました。
久しぶりの給食もおいしくモリモリ食べていました。

残暑が厳しいことが心配ですが、熱中症予防、新型コロナウイルス感染予防に努めて、学習を進めて参ります。

夏休み明けもどうぞ宜しくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/26 6年生修学旅行(佐渡市)
8/27 6年生修学旅行(佐渡市)
9/1 5年自然教室