ちょっと、ブレイク!![]() ![]() 色の違いもだよ! 今朝のいちごちゃん!その9
松ぼっくり、マツボックリでーす!
こっちも撮ってー! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その8
栗の木から落ちて茶色になっているイガを、「パッカァーン!」って割ったら、ほらっ、乾燥した実が出てきたよ!
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その7
う〜ん、猛暑なんだけど、季節はもう秋?
栗ですよ、栗! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その6![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その5
散歩を終えたら、いちごちゃんをお家へ帰します。
羽黒トンボが私たちを迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その4
健康観察が終わったら、ようやくお散歩タイムです。
最近のいちごちゃんは、散歩する場所・コースを覚えています。 どんぐりの葉っぱや桜の葉っぱが大好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その3
ホウキで履いて集めた糞やゴミは、ここに捨てまぁーす!
最後は、みんなで健康観察です! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その2
お水とお野菜を入れる容器をきれいにして…、そうそう、水を入れると容器が重いんだよね。お家の人の力を貸してもらわないと無理だよね。
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!
まずは、糞のお掃除から始めましょう!
いちごちゃんは、こんなところにも糞をしているんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() スマホトラブル予防 22日は?
22日は、「友達の友達は、友達でし! 無断で友達の連絡先IDを教えても喜んでくれるはずでし!」です。
<コメント> 「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。 ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その8
お友達A「あれ? この集団は何だ?」
お友達B「あれ? 先生たちみたいだよ!」 わたし「そーなんです。11名の先生方なんです。」 わたし「本日朝、6持30分集合で、遠足の下見に行ってこられたんですよ!」 お友達「へーそうなんだ。ありがとう、先生!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その7
えーっと、このお山の名前は何だっけ?
たしかー、「ふそき富士」だっけ? 忘れちゃったょー! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その6
さぁ、健康観察が終わったから、散歩ターイムだね!
あっちに行こうよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その5
ちょっと、ブレイク!
「とったどぉぉ−!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その4
すべての掃除が終わったら健康観察です。これも自分たちでやりました。お家の人も協力してくれたので助かりました。
本日のステキな家族の皆さんです。正面からのショットを取り忘れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その3
洗ったスノコは干します。そして、乾いたきれいなスノコをいちごちゃんの家に運びます。1年生だけで協力してやりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!その2
ホウキチームは、親子で協力、分担して、全体を掃除しています。
このとき、いちごちゃんの糞をよく観察する必要があります。 パサパサなのか? 水っぽいのか? コロコロなのか? ね! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のいちごちゃん!
今日もいちごちゃんは、君たちを待っています!今日も紹介します!
まずは、スノコを洗います。役割分担はバッチリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山さんアイ!〜山さん視点から〜![]() ![]() ![]() ![]() 私は4年生の担任ですが、当番に来た子供たちや保護者の方々とお話をしたり、ヤギの散歩やエサをあげたりする時間がとても貴重でした。 だって、富曽亀っ子の皆さんとてもてきぱき働く姿を見れたんですもの!力を合わせてエネルギッシュに働く姿を見たんですもの!私も元気をもらったんですもの! 毎回思うのですが、子供たちに仕事を振り分ける保護者の姿にいつも感心させられるのです。大人がやった方が早い・・・きっとそんな場面は山ほどあります。それなのに、あえて子供たちがやるように働きかける。そして本当に必要な場面で手を貸す。これがすばらしいのです。 個人的には、富曽亀っ子の弟妹(幼児)のみんなと仲良くさせてもらったことも嬉しい思い出です。お兄ちゃん、お姉ちゃんについてくるだけでえらいです!お世話の様子を見るだけでなく、学校の雰囲気も感じてもらえたら幸いです。 (願わくば、学校の先生って楽しいね…なんて感じてもらえたら超ハッピーです。) とにかく、当校の子供、保護者の皆さんは、素敵だと再確認した夏でした。皆さんは当校の自慢です。(by山さん) |