四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

8/25 学校行事予定について

画像1 画像1
9月から12月までの学校行事についてお知らせします。

【9/19(土):四郎丸オリンピック(運動会)】
 規模を縮小して実施します。具体的には,午前中のみの競技とし,正午には下校します。
 また,保護者の参観(応援)についても,大規模改修工事のためグラウンドが狭くなっていることに加え保護者の皆さまの3密防止の観点から,一家庭あたりの入場人数を制限させていただく予定にしています。詳細が決まりましたらお知らせいたします。

【10/2(金):1学期終業式】
【10/5(月):2学期始業式】

【10/24(土):ハッピーミュージックコンサート(音楽発表会)】
 規模を縮小して実施します。具体的には,各学年の発表時間の短縮です。当日は,発表する学年のみステージに上がり,発表終了後は教室に戻ります。入れ替わりに,次に発表する学年が体育館に入場する形態を考えています。保護者の皆さまの参観については,現在3密防止の観点から参観形態を検討中です。

【11/5(木):ファミリ−遠足】
 中止とします。

【11/25(水):学習参観】
 分散による参観で実施します。具体的にはどのような形での分散にするかは,現在検討中です。

【12/25〜1/6:冬休み】 

その他の学校行事については,本ホームページの学校日記右の「年間行事予定表」をご覧ください。
学校行事については,新型コロナウイルスの感染状況によっては,変更になることがあることを御承知おきください。

                          四郎丸小学校

8/25 アカギーの校舎巡り

夏休み明けの廊下といえば,自由課題の展示です。早速見に行きました。

科学的な研究や社会科的な調べ学習,工作や書写など,様々なジャンルの作品が並んでいます。

じっくり考えて取り組んだものや,お家の方と一緒に楽しみながら作ったと思われるもの,四苦八苦して完成までたどり着いたと思われるものなど,夏休みの成果が見てとれます。どれも甲乙つけがたい作品です。

6年生では,ある男の子が椅子を作ってきました。今はその椅子に座って授業を受けています。きっと集中して学んでいることでしょう。1年生の男の子は,ビー玉を転がす迷路を作ってきました。私も一緒に遊ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 今日の工事現場

グラウンドに安全柵が張り巡らされました。バックネット側からグラウンド全景を眺めると,写真で見るよりもずいぶん圧倒されるような感じです。

安全柵の中では,仮設校舎の基礎工事が始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 今日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・豚肉と野菜のバーベキュー炒め
・ミニトマト
・キャベツのみそ汁
・牛乳

ミニトマトの赤色やニンジンのオレンジ色,エンドウの緑色など,彩り鮮やかなお皿を見て食欲が増しました。もちろん味もGoodです!

8/25 アカギーの突然お邪魔します(6年)

昨日の6年生の訪問は駆け足だったので,今日はしっかり授業の様子を見てきました。

1組は外国語です。夏休みの出来事や感想を伝える学習です。「〇〇へ行ったよ」や「〇〇を見て△△だったよ」などの表現を学びます。

2組は算数の「対象」の学習をしています。教室に入った時は,対象になっている形を切り抜いているところでした。線対称や点対称の図形の学習は面白かったことを思い出しました。

3組は道徳です。「折り鶴にこめられた願い」を題材に平和について考えます。広島に原爆が投下されたときに被爆した禎子さんが折り始めた千羽鶴にまつわる実話です。
6年生の代表が,8月1日に長岡平和祈願祭と平和祈念式典に出席しました。そのことも含めて,平和についてじっくり考えてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 アカギーの突然お邪魔します(4年)

休み時間に廊下を歩いていると,元気よく体育館に向かう4年生の子どもたちがいました。体育の授業が体育館であるようです。

初めに,準備運動として先生の号令に合わせて体を動かしています。先生の号令は「青」「黄」「赤」で,それぞれの色で動きが違います。「赤」の時は,全力で走りだすようです。

準備運動の後は,高跳びの練習をします。「イチ・ニイ・サン」のリズムでジャンプすることを確認して練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 今日の工事現場

今日から職員玄関前の駐車場が利用できるようになりました。

玄関に向かって右側は,工事車両の通路となっており,駐車できない区画があります。
来校者用の駐車場は,玄関に向かって左側となっています。来校の際はこちらに駐車してください。
なお,職員の車が駐車してありますが,その前に停めていただいて結構です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 アカギーからのお知らせ(新しい職員)

今日からR3.3.31まで,校舎の消毒と清掃をしてくださる消毒清掃員の佐藤さんと井口さんが着任しました。

これまでは,子どもたちが下校した後に学校職員が手分けして,教室の出入口や手洗い場,トイレなどの消毒をしていました。今日から専属で消毒と清掃をしていただき大助かりです。よろしくお願いします。

なお消毒清掃員さんは,午後1時30分から午後4時までの勤務時間となっています。


画像1 画像1 画像2 画像2

8/24 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ教室)

にこにこ1・2教室にお邪魔しました。

算数と国語の学習をしていました。先生の指示をしっかり聞いて机に向かっています。

にこにこ3と4は交流教室に出かけていて不在でした。またの機会にお邪魔します。
画像1 画像1

8/24 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生教室訪問は,時間との競争です。まもなく3限が終わります。
5年教室から近い3組からです。

3組は,席替えを始めるところでした。黒板に番号が書かれています。運命のくじ引きは…。

2組は,グループごとに夏休みの出来事や生活について発表し合っていました。

1組は…。ちょうど授業が終わったところでハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階に上がってきました。まずは5年教室へ!

1組は,すごろくを使って夏休みを振り返っていました。

2組は,「五の二句会」と称して,夏休みを題材にした俳句を作って紹介し合っていました。

3組は,夏休みの生活を川柳にして振り返っていました。

同じ夏休みの振り返りでも,三者三様の振り返り方があり,面白いなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 アカギーの突然お邪魔します(4年)

同じ2階の4年教室へGo!

1組と2組は,グループに分かれて夏休み自由課題の紹介をしていました。紹介が終わったグループから廊下に出て展示作業をしています。

3組は,国語「忘れもの」「ぼくは川」という2編の詩の朗読練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 アカギーの突然お邪魔します(3年)

2階に上がってきました。3年生は何をしているかな?

1組は,新しい教科書が配付され名前を書き終えたところでした。この後,座席替えがあるとのことです。

2組は,自由課題用の名札を書いていました。名札を貼った後,廊下に展示するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年教室にお邪魔します。

1組は,算数の夏休み復習プリントをやっていました。先生から点検をしてもらい合格すると読書ができます。

2組は,国語の「ミリーのすてきなぼうし」という物語の音読をしていました。退室しようとしたときに,男の子が「先生!」と声を出し,物語の矛盾点を指摘しました。「財布の中身がないのに代金を払ったという部分がおかしい」というのです。音読の途中でしたが,みんなで「どうしてだろう?」と話し合いをすることになりました。さまざまな考えが出ましたが,今日初めて読んだばかりなので,この疑問については,この後じっくり考えることになりました。
「夏休み明け初日にかかわらず,しっかり勉強しているな〜!」と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 アカギーの突然お邪魔します(1年)

今日の1年生は,登校直後の教室の様子をパチリ!

教室に活気が戻ってきました。
登校してきた1年生は,口々に夏休み中の思い出を話していました。アカギーにも「夏休み楽しかったよ!」と思い出を聞かせてくれる1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 アカギーからのお知らせ

画像1 画像1
夏休み前の学校評価(保護者アンケート)において,たくさんの方々から,ホームページを楽しみにご覧になってくださっていることが分かりました。
これからも,「今日のニュースは今日のうちに」をモットーに,子どもたちの様子や学校の様子をお伝えしていきます。

なお,学年に関する記事については,学年別のカテゴリーに入れておくと,遡って見るときに便利だとのご意見をいただきました。今日の記事から,学年別カテゴリーに分類して保存しておきます。複数の学年を対象としたものやにこにこ学級に関する記事,学校全体に関する記事については「四郎丸ニュース」に保存しておきます。

8/24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ドライカレー
・糸うりのツナあえ
・牛乳
・ゼリー

久しぶりの給食のスタートは,大豆入りのドライカレーです。
大豆の食感をたのしみながら美味しくいただきました。
ゼリーは富士山を模したゼリーでした。今日転入した友達2人は,富士山がよく見える静岡県からやって来ました。懐かしんで食べることができたかな。

転入してきた3人の新しいお友達が,一日も早く四郎丸小学校に慣れ,友達がたくさんできることを願っています。

今日は1年生の給食中の様子も掲載します。(マスクを着用していないので,全体をぼかしてあります)

8/24 アカギーの突然お邪魔します(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
登校後,1限が始まる前に全校朝会が行われました。

校長講話は,引退を覚悟した大相撲の照ノ富士関が,親方の励ましを受けて再起をかけて努力し,5年ぶりの幕の内優勝を果たしたことを例にとって,目標をもって努力することの大切さについて話がありました。「努力は誰かがしてくれるものではないし,ほかの人が頑張れと言ってできるものではない。自分で頑張ろうと決めて実行しなければ努力とは言えない。目標や目的をしっかりもってそれに向かって努力してほしい。」と話されました。

その後,生活指導主任が8,9月の生活目標「自分から進んであいさつしよう」について指導しました。一人一人がめあてをきめて取り組むそうです。早速めあてを達成するために努力することを求めていました。
続いて「コロナ禍」におけるいじめ等の防止について指導がありました。具体的な内容については新潟県教育委員会から示されている「児童生徒のみなさんへ」をご覧ください。
<ホームページのトップページ左(いじめ防止)または学校日記右(いじめ防止)>

3年生に1名,5年生に2名の転入生があり,全校朝会の中で紹介がありました。
夏休み前に3名の友達が転出しているので,全校児童数は変わらず433名となります。
この後,4年生に転入生1名がある予定です。

8/21 アカギーからのお知らせ(登下校時のマスク着用)

画像1 画像1
まだまだ残暑が続きます。

夏休み明け(8/24)からの登下校時のマスク着用について校長に伺いました。
「熱中症予防の観点から,夏休みに入る前からの対応と同様に,暑いときはマスクを外しての登下校を認めています。その際は,他の子との間隔を開けて歩くように指導しています。」「マスクの着用については学校でも指導をしますが,ご家庭においても残暑が厳しい朝は,マスクを外して登校してもよいことを,声掛けしていただきたい。」とのことでした。

「新型コロナウイルス対策も大事ですが,当分の間は,熱中症対策にも十分留意していきます。」とのメッセージもありました。

8/21 アカギーです。登校待ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも,あと2日となりました。
第2児童クラブに来ていた3年生に「夏休みの宿題は終わった?」と尋ねたところ,ほとんどの子は「終わりました」と答えてくれましたが,何人かは「まだです」とのことでした。
思い起こせばアカギー29号も,小学3年生だったか4年生の8月31日の夜,宿題が終わらず泣きながら机に向かっていました。楽しかった夏休みが,一夜にして辛く切ない夏休みになったことを今でも思い出されます。
宿題が終わっていない赤城っ子の皆さんはそんなことにはならないように,明日までに宿題を終わらせて,最後の日曜日はゆっくり過ごしてください。

24日(月),元気に登校してくることを楽しみに待っています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31