夏休みも「hyper-QU」を活用した「温かい学級づくり」を推進中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上川西小学校では、今年度からの新しい取組として、すべての子どもにとって居心地のよい学級での人間関係を築くため、「hyper-QU」を活用した「温かい学級づくり」に取り組んでいます。「hyper-QU」とは、「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」のことです。 8月5日(水)に県内の第一人者である講師の先生をお迎えし、教職員を対象に「第3回学級づくり研修」を実施しました。今回は、「hyper-QU」のアンケート結果をもとに、夏休み明けに各学級で実施する方策を考えるポイントについて、研修しました。この研修を生かして、8月25日(火)には、各学級で行う具体的な方策について更に研修する予定です。 今後も「温かい学級づくり」をより一層推進するために、定期的に外部講師を招聘した研修を実施していきます。 生活科で生きものをみつけたよ!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 虫取り網や虫かご、ビニール袋などの準備をし、張り切って生きもの探しに出かけました。最初は、「どこにいるの?」「全然いない。」という声が聞こえてきましたが、次第に、「草がいっぱい生えているところに、バッタやコオロギがいるよ。」「木の下の土の中に、ダンゴムシがいたよ。」など、どんなところに、どんな生きものがいるのかが、分かってきた様子でした。 その後、どんなところにどんな生きものがいたか、地図にまとめました。 夏休み明けには、寺泊水族館へ行き、海や川の生きものを観察してくる予定です。 情報モラルを守り、上手にスマホを活用しよう(5年生)
子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まりました。5年生では、夏休み前に情報モラルに関する授業を行いました。具体的な例を挙げながら、四つのことを考えました。
◆相手の気持ちを考えて、コミュニケーションを取る ◇個人情報は、ネットに載せない ◆スマホやネットに夢中になりすぎない ◇人を傷付けたり、権利を侵害したりしない 学習のまとめとして、子どもたち一人一人が情報モラルのポスターを作りました。 スマホやネットは、今や生活する上でとても便利なツールです。子どもたちにはその特性を理解し、上手に活用できるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |