SOS 私たちのファームより!その5
ピーマンA「とても美しい緑色になったでしょ!」 
ピーマンB「陽に当たりすぎると色が変わっちゃうよ、早く取りに来てね!」  
	 
 
	 
SOS 私たちのファームより!その4
きゅうりA「知らん顔してると、ちょービッグになるぞー!」 
きゅうりB「メロリンQ−! 早く食べてキューカンバー!」  
	 
 
	 
SOS 私たちのファームより!その3
トマトA「おーい、いっぱい実っているワよー!」 
トマトB「ちょっとまト、早く畑に来て取っトマト!」  
	 
 
	 
SOS 私たちのファームより!その2
オクラA「おーい、食べ頃ジャイアンツー!」 
オクラB「美味しいうちに、取りに来てオクラー!」  
	 
 
	 
SOS 私たちのファームより!
ナスA「おーい、食べ頃じゃよー。」 
ナスB「美味しいうちに、取りに来てくださいナース!」  
	 
 
	 
私たちのファーム!その5
いちご「遊んで、遊んでー! お腹も空いたワー!」 
☆ この後、散歩して、野草を食べました。富曽亀っ子の皆さん、遊びに行ってあげてくださいね!  
	 
 
	 
私たちのファーム!その4
いちご「美味しそうな野菜だワぁ。食べたーい!」 
 
	 
 
	 
私たちのファーム!その3 
	 
1年生の皆さんのアサガオさんは、どのくらい伸びましたかぁ?  
	 
私たちのファーム!その2 
	 
富曽亀っ子の皆さんの伸長と比べて見てくださーい!  
	 
私たちのファーム! 
	 
野菜は、日光を浴び、雨が降るたびに、どんどん成長しています。 見に来てくださぁーい!  
	 
スマホトラブル予防 16日は?
 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ。」です。 
<コメント> 「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。  
	 
8月15日 終戦の日! 
	 
満州事変から日中戦争、太平洋戦争へと拡大した戦争は15年間にもおよびました。政府の資料によると、日本の戦没者は軍人・軍属で230万人、民間人は80万人。アジア・欧米諸国にも多くの犠牲をもたらしたのです。 政府は1963年(第2次池田改造内閣)から毎年8月15日に全国戦没者追悼式を催し、1982年にこの日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と定めました。 上皇明仁陛下(平成天皇)は、暦順に、1 沖縄慰霊の日(6月23日)、2 広島原爆の日(8月6日)、3 長崎原爆の日(8月9日)、4 終戦記念日(8月15日)を「忘れてはならない日」として、宮内庁ホームページにも「忘れてはならない4つの日」として掲載されておられます。 改めて、平和に感謝するとともに、世界平和を願うばかりです。本日のテレビやラジオニュース、各種行事にも注目してください。 スマホトラブル予防 15日は?
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」です。 
<コメント> 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。  
	 
スマホトラブル予防 14日は?
 14日は、「違法であがった漫画や動画を楽しむだと?それは正しい行為と言えるのか?」です。 
<コメント> 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。  
	 
ちょっとブレイク! お盆ってなに? その3 
	 
〇 精霊馬…なすときゅうりに棒を刺したものです。先祖の霊が行き来するための乗り物となります。 〇 供え花…仏花を供えます。 〇 食べ物のお供え…仏壇に毎食供え、一緒に頂きます。 〇 お墓参り…先祖の霊を迎えにいくためにお墓を綺麗にします。 ちなみに、お盆にお供えするものの代表的なものは、五供(ごくう・ごく)です。五供とは、「香・花・燭台・水・飲食」を指します。ただし、これらは個人への気持ちを表すものなので、それぞれによって異なります。欠如してはならないということではありませんので、ご理解・ご承知おきを! ちょっとブレイク! お盆ってなに? その2 
	 
仏教の多くの宗派では、先祖の霊がお盆には帰ってくるとされています。そのため、ご先祖のお迎えとお送り、滞在する期間のおもてなしなどを行います。 お盆の考え方は苦しんでいる人を救った仏教の伝説が基となっていますが、日本に元々あった祖先信仰と結びつき現在の形となったそうです。 また、江戸時代頃までは上流階級の人たちのみが行なっていた行事だったようです。が、それからは市民にも普及して現在に至るそうです。(ウイキペディア) ちょっとブレイク! お盆ってなに? 
	 
新のお盆は、7月13日が盆の入りで、盆明けが16日となります。(東京などはこの時期にやっている方が多い。) 一般的に、お盆休みは毎年8月の中旬頃になる地域が多いですが、実はお盆がいつからいつまでかは地域によって違うのです。 13日、今朝のいちごちゃん!その15
いちご「サービスショットするからさぁー、いかないでー!」 
わたし「ごめんね、わたしも行かなきゃいけないんだよ。またね!」 いちご「いかないで、わたしの歯、虫歯ないか見てー!」 ☆ かわゆいでしょ(その15) ということで、いちごちゃんが寂しがっていますので、富曽亀っ子の皆さん、ぜひ、ご家族で遊んであげてください!宜しくお願いします!  
	 
 
	 
 
	 
13日、今朝のいちごちゃん!その14 
	 
いちご「えっ? うっそ、まじ? さみしーから行かないで!」 ☆ かわゆいでしょ(その14) 13日、今朝のいちごちゃん!その13
いちご「散歩&朝食、連れて行ってくれてありがとー!」 
いちご「それでは、こーちょーセンセーが持ってきてくれた朝食をいただくワ!」 ☆ かわゆいでしょ(その13)  
	 
 
	 
 |