11日 長福寺さんを見学させていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小の原点である長福寺さんを、職員と一緒に訪問してました。 お寺の建立は500年ほど前、250年ほど前にできた山門は、宮本地区に残る最も古い建造物です。本堂と山門は、4年前に国の指定登録有形文化財に指定されました。 当時、子どもたちが勉強していたと思われる本堂に座り目を閉じてみました。当時は218名の児童がいたそうです。どんな勉強をどんなふうにしていたのでしょうか? 本堂のバックヤード的な場所に、かご(人を乗せて人力で運ぶ乗り物、人が座る部分を一本の棒に吊し、前後から担いで運ぶもの)がありました。私は本物を初めて見ました。長福寺に嫁がれた方が、京都の公家の出で、このかごに乗ってこられたのだそうです。 長福寺さんだけでなく、宮本には歴史や文化を感じさせる宝がたくさんあります。色々と勉強していきます。 7日 5年生、自然体験活動の下見![]() ![]() ![]() ![]() 「けれどやっぱり、大自然に浸り、仲間と一緒に色々な体験をさせたい」という強い思いを5年担任がもち、日帰りの体験活動を計画しました。せっかくの機会であり大積小の5年生も一緒に行くことになりました。 両校の担任2人が、柏崎にある『こども自然王国』に下見に行ってきました。カヌー教室、アドベンチャー体験など具体的プランをこれから決めていきます。 5年生の皆さん、9月7日、自然体験活動楽しみにしてください! 5日 最近の学校の様子、教職員の様子![]() ![]() ![]() ![]() 答えはワックスがけです。年に1回、夏休みに各学年の教室、図書室などの特別教室、職員室などを職員で行います。今年も例年通りに行いました。床がちょっぴり光り、触るとつるつるになりました。 下の写真は、図書室の蔵書点検です。 図書室にあるすべての本と台帳を照らし合わせての本のチェックです。5年に1度くらいの割合で行います。現在、宮本小学校の図書室には5800冊ほどの本があります。毎年、破損などもあり200冊ほどの入れ替えを行っています。すべての本を書棚から出すので大々的な作業になります。職員全員に加え、3名の学校司書さんにお手伝いいただき、1日半かかりました。腕が筋肉痛になったという職員もいました。 改めて多種多様な本があることを再確認しました。夏休み中の本の貸出日が8月5日から7日までの午前中です。きれいに整理された図書室に来てみませんか。 4日 夏休み、どう過ごしていますか![]() ![]() 「みやもと」の「み」は・・・・・・ 「み」みんなにあいさつ 「や」やることをさっさとやる 「も」モラルを守る 「と」とびださない これは、宮本小が長期休みに入るときに決まって行う話しの内容です。子どもたちは暗記しており、この日も皆で声をそろえ大きな声で唱えました。 梅雨が明け、ようやく夏らしい天候になってきました。夏休みが始まって今日で6日目です。子どもたちは、毎日どのように過ごしているでしょうか。 是非、「み・や・も・と」を心に留め、日々を過ごしてください! 8月3日 子どもたちへのアンケート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その結果、第1位は「雪国植物園への全校遠足」、半数近い子どもたちがこの行事をあげました。特に6年生はほとんどが全校遠足でした。ここで撮った卒業アルバム用の学年写真からもその楽しさが伺えました。6年生とともに1年生も遠足人気が高かったです。お兄さんお姉さんと一緒に楽しい一日が過ごせたのだと思います。 第2位は鉄棒でした。3年生や4年生にその声が多くありました。新しい技が出来るようになったり、休み時間にいっぱい遊んだりした子が多くいました。 続いては、クラブ活動でした。パソコンやロボコン、スポーツなど、自分の好きなことを選べるというのは、楽しいものです。今年は、クラブ活動開始が例年よりかなり遅くなりましたが、子どもたちの人気は高かったです。 夏休み前に子どもたちに、もう1つアンケートをしました。「夏休みに楽しみにしていることは何ですか?」 回答の一部を紹介します。低学年「家族と楽しむ・自転車・せみとり・おんせん・キャンプ・児童館」中学年「海・プール・キャンプ場・たからもの作り」 高学年「よさこい・つり・いとこの家・アニメをみる・ゲーム・家でのんびり」などなどでした。 例年であれば、家族とのお出かけや長岡花火などがあげられるのでしょうが、例年とは少し違う夏休みになるのかもしれません。しかし、夏休みスローガン『創ろう 自分らしい夏休み』になるよう、子どもたち全員が元気に安全に過ごしてほしいです。 |