8月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() お盆前の学校での活動は本日ですべて終了です。感染症のほかに熱中症の心配もありましたが、夏休みに入って大きな事故もなく過ごすことができました。 体育祭準備も予定通り終了。パネルは写真のような完成度です。最後までこだわって丁寧に制作してくれました。また、応援リーダーのダンスも完成。夏休み終了後にはリーダーからチームの生徒への伝達が行われます。 明日からは、生徒も職員も9日間学校に来ない生活となります。十分休養を取りつつ、家庭の一員としての役割を果たしてほしいと思います。 昨日も御連絡いたしましたように明日から16日までは緊急連絡先が教育委員会となりますのでよろしくお願いいたします。 次回の更新は8月17日を予定しております。 皆様御自愛ください。 8月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 部活動 】 今日は予定されている部活動はすべて午前中に行いました。夏休み中は部活動ごとに順番で使用場所の清掃や花壇の整備をしてくれています。今日は吹奏楽部と男子テニス部が花壇の草取りをしてくれました。暑い中なのですべてをきれいにとはいきませんが、みんなが少しずつやってくれることできれいになります。ありがとうございました。 写真左は男子テニス部の草取りの様子、写真中央は草取りをした後の吹奏楽部の練習の様子です。 【 体育祭準備 】 午前中はパネル制作、午後は応援リーダーが準備を行いました。 応援リーダーの準備では青チームが白と青のボンボンを作り(写真右)赤チームはダンスの構想を練っているようでした。エアコンが点いているとはいえ踊りの練習をするには少し暑すぎたようです。 夏休み中の体育祭準備は明日が最後です。体育祭まであと1か月あっという間ですね。 来週1週間は祝日と学校無人化により職員は出勤しません。 8月11日(火)から8月14日(金)の間に緊急な連絡が必要な場合は長岡市教育委員会が連絡先となります。 〇 生徒に関する緊急連絡 学校教育課 39−2249 〇 校舎に関する緊急連絡 教育施設課 39−2236 学校職員に確認したいことがある場合は、明日のうちに学校に御連絡いただきますようお願いいたします。 8月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 部活動 】 〇男子テニス部は、東中学校で合同練習会です。朝8:00頃自転車で出発していきました。 1年生を間に挟むように2年生が先頭と最後尾を走っていきました。今までは3年生の指示に従うことが多かった2年生ですが、部活動ではすでにリーダーとしての意識ができているようです。 〇女子バレーボール部も東中学校と合同練習をしました。女子バレーボール部は今日だけでなく今週の部活動実施日はすべて合同練習です。東中学校のバレーボール部員が北中に来てくれての練習です。 他校との交流を通じて刺激を受けながら力を付けてほしいと思います。 【 体育祭準備 】 〇パネル制作は、両チームともラストスパートです。口数少なく真剣に細かなところの色塗りをしていました。明日にはおおむね完成の予定です。 〇応援リーダーは、青チームがダンスの位置を確認するためにグラウンドに出たり廊下などの広い場所で活動していました。気付いたことを声に出し、修正する姿が見られました。赤チームは応援に使う赤と金色のボンボンを作っていました。たくさん作ったので部屋の中はボンボンでいっぱいでした。整理が大変そうでしたがとても楽しそうに活動していました。 今日は昼近くには32度になりました。明日も同じような気象が予想されています。明日は、午後からの活動も予定されています。すべての活動において水筒、タオル、帽子等を用意し熱中症予防に努めてください。 8月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 【 校内職員研修 】 午前中に学校評価と生徒の学力状況について職員全員で検討しました。生徒の学力については全国比をやや超えており、生徒の努力の成果が感じられました。ただ、生徒アンケートから家庭学習についてはまだ十分とは言えない結果でした。今後生徒自身が家庭学習の必要性を実感し、自分に合った家庭学習の習慣を身に付ける必要があります。学校でも折に触れ個々への支援を行っていきます。 学校評価アンケートでは保護者の皆様から激励や御意見をいただきありがとうございました。夏休み明けに回答をお伝えできるよう準備を進めております。保護者の皆様が生徒の学校での活動の様子を参観していただく機会も感染症防止対策を踏まえながら設定していきたいと考えております。 【 新町小学校との合同研修会 】 午後から行いました。小中の教育活動について互いの理解を深め生徒の成長を段階に応じ円滑に進めるための研修です。 前半は同和教育について新潟産業大学の秋山特任教授から講話をしていただきました。職員数が多いため部屋をいくつかに分け、オンラインによる講義でした。 後半は「学習」「心の教育」「健康・体力」の3つのグループに分かれて話合いを行いました。小中職員が様々なことで共通理解を図ることができ、今後の教育活動をより小中学生に合った内容にするための話合い行うことができました。 明日は、午後から断水のため生徒の活動は午前中のみです。よろしくお願いいたします。 8月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 【 職員研修 】 本日は、6月29日に全校生徒を対象に行ったQU検査について研修しました。 ねらいは、学級内のルールが確立し、生徒同士がふれあいのある本音の感情交流ができる学級集団の育成を目指します。学年部単位で実際の学級や生徒の様子と検査結果をすり合わせ、具体的な支援方法を話し合いました。今後本日の話合いで出てきたことを整理し、学校職員全体で共有し、夏休み明けからの教育活動に反映させていきたいと考えています。個人の検査結果については夏休み明けに各御家庭にお届けする予定です。 【 部活動のようす 】 午後から運動部の活動が行われました。男子テニス部はテニスコートが日陰になる時間帯を待ってほかの部活動より少し遅れて始めていました。野球部はマウンド周辺など活動する場所に日影がないため休憩時に日影に入りながら水分補給をし、熱中症予防に努めていました。活動している最中は夢中なので元気にやっていますが、暑さのため通常の部活動以上に疲れが溜まることが予想されます。各御家庭で様子を見ていただき睡眠を十分とるようお声掛けください。 なお、明日は1日職員研修のため部活動及び体育祭練習・準備はありません。 【 平和を祈って 】 8月1日(土)長岡市内では長岡空襲75年の追悼行事が行われました。先日御紹介した生徒全員が折った「フェニックス」も灯篭流しの会場に設置されました。また、平和の森公園で行われた平和祈願祭には当校から5名の生徒が参加しました。戦争の悲惨さを経験していない人が多くなってきました。それでも経験された方の話をしっかり受け止め後世につないでいくことが大切です。今晩も空爆犠牲者の慰霊と平和への願いを込めた尺玉が上がるそうです。花火に平和への思いを一つに合わせたいですね。 |