自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

スマホトラブル予防 9日は?

 9日は「どうしよう知らないサイトクリックしちゃったよぉ。」です。

<コメント>
 「メール等で知らないURLが載っていても絶対にクリックしないでください。その後架空請求等が来て不安におちいってしまいます。」と啓発しています。
画像1 画像1

新型コロナウイルスに感染 した児童生徒等へのいじめ防止について(県教育委員会より)

 昨夜、標記のおたよりが届きました。ここにお知らせします。
<いじめや差別の防止について>
 児童生徒が濃厚接触者である場合のいじめや差別も心配です。
・ 改めて、感染者や濃厚接触者及びその家族に対する差別、いじめが起こらないよう児童生徒の発達段階に応じた予防的指導をしてください。
・ 感染者または濃厚接触者となった児童生徒、 及びその家族等に関するプライバシーを明らかにする行為やSNS等への書き込み等がないように指導してください。
・ 感染予防普及啓発チラシを児童生徒に配付の上、内容について児童生徒や保護者に周知してください。
 夏休み明けに、本文書を配付します。事前にご確認ください。
画像1 画像1

歩行、自転車の交通安全を!

 長岡警察署生活安全課からの情報です。
 令和2年1月〜6月末まで、長岡警察署管内の交通事故が87件(うち、高校生以下の子供の事故が5件)あったそうです。
 内訳は、
・横断歩道中2件   ・路上遊戯中1件
・自転車走行中1件  ・車に乗車中1件
だそうです。夏休みを楽しく過ごすには、安全第一ですね。
 写真は、今年度の秋の交通安全運動(新潟県)のポイントです。
画像1 画像1

今朝のいちごちゃん!その13

 本日のステキな家族の皆さんです。
 あれ? わたしまで写ってしまいました! 失礼!
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!その12

1 ♬どんぐりコロコロ、どんぐりこ〜(^^♪
2 ♬どんぐりコロコロ、どんぶりこ〜(^^♪
3 ♬どんぐりコロコロ、ドンペリこ〜(^^♪
 正解は?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その11

いちご「大事なのは、感謝と恩返しダァぁー!」
いちご「なにかぁー?」
いちご「これは、わたしのものよ。あげないわヨ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その10

いちご「お外で、野草を食べることはうれしいけど、みんなが持ってきてくれたお野菜を食べるのもうれしーワー!」
いちご「思わず、顔が…。」
いちご「わらっちまう、ワァー! ゲップ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その9

画像1 画像1
いちご「おいしーわぁー! あれ? 今度は、こっちかぁー!」
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!その8

いちご「あれ? おいもの匂いがするワ! どこかしら?」 
いちご「ここかぁー! おメェーかー!」
いちご「早くー、ちょぅーだぁーい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その7

 「長岡よみうり(読売)」の記者の方が取材に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その6

 最後に、いちごちゃんの健康観察をしなくっちゃね。
いちご「わたしは、いたって、元気だワヨー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その5

 庭の糞(ふん)をきれいにしました。
 あれ? 3年生のお友達がお手伝いに来てくれたよ!
 ここが富曽亀小学校のいいところだよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その4

お家の人「はーい、スノコ完了しやしたぁー!」
お 友 達「では、こっちに運んでくださぁーい!」
お家の人「わかりやしたー、こっちですねー。」
お友達A「そうそう、じょうずじょうず!」
お友達B「そのまま、いちごちゃんの部屋に敷いてください!」
お家の人「人をつかうのうまいねー、どこで習ったの?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その3

 ほ〜ら、1年生のお友達は、自分たちでホウキとチリトリを持って、お掃除しているでしょ。立派ですね。
 その姿を確認して、お家の人もお手伝いする。ナイスです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その2

いちご「何か? お呼びですか? 雨が嫌なんですが…!」
画像1 画像1

今朝のいちごちゃん!

 本日は、ステキな4家族の皆さんが当番でした。まずは、ウォッシュからですねー。
 お家の人は、お子さんに「次どうするの?」って聞きながらやっていました。さすがですね!
 大人がやった方がきれいになるし、素早く手際が良いので、やってしまいがち…。そこをあえて我慢して、子供に主体性を持たせながらお手伝いをする! そうなんです。育てる場なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の全校朝会 各教室の様子!その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんな、しっかりと見て、聴いてくれてありがとう!
 ♪ミミズだっーて、オケラだっーて、アメンボだぁっーて〜♬
 ♪みんなみんな、生きているんだ、ともだちなぁーんーだぁ〜(^^♪

昨日の全校朝会 各教室の様子!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こんな感じでみんな見て、聴いてくれていたんだね。
 さて、何年何組かな?

昨日の全校朝会 各教室の様子!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こんな感じでみんな見て、聴いてくれていたんだね。

富曽亀っ子の夏休み!〜楽しい夏休みにするために〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の最初に、生活指導主任から、「みんなの夏休みを楽しく過ごすために、次のことを守りましょう!」と呼びかけがありました。
3 きまりを守る!
4 家族の一員として役割を担う(お手伝いをする)!

以上の4つです。昨日、長岡市内で新型コロナ感染症(PCR検査)で陽性の患者さんが1名出ました。
 新しい生活様式にも心がけ、富曽亀っ子及び家族、富曽亀地域の皆さんにとって楽しい夏休みとなることを願っております。それではまたね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31