1年生 「○○さん、いいですね♪」![]() ![]() 日直が号令をかけようとし、それを真剣に待つ子供たち。 「○○さん、手はいじらないよ!」 「○○さん、前向いて!」 6月は注意の言葉が、よく聞こえていました。 しかし、7月になると… 「○○さんの姿勢が素晴らしいですね、真似しましょう。」 「○○さん、しっかりこっちを見てくれて嬉しいですよ。」 などのプラスの声がぐんと増えてきました。 褒められた子供はもちろんのこと、そうでない子供たちも柔らかい表情で授業に臨めるようになりました。 「悪いことを注意するのではなく、良い姿勢を褒めること」が居心地の良さをつくり出し、相乗効果を生むのだなぁと感じております。 人間は、ついつい、マイナスな面ばかり口を出してしまいがちです。そうではなく、プラスな面を大いに褒める姿勢を子供たちに発信し続けていきたいと思いました。 子供たちはプラスの見付け上手ですよ♪保護者の皆様はいかがでしょうか?(byコージン) 1年生 あのね、あのね…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年、夏休みが近付くと 「今年は何のコンクールに挑戦しようかなぁ。」 「自由研究は〇〇について調べてみたいなぁ!」 などと思いを巡らせたことを思い出します。 1年生にとってはこの短い夏休みが人生で初めての夏休みになります。何かに挑戦!する姿勢を大事にすべく、コンクールや自由研究に励んでもらいたいと願っています。 今年度の夏休み「あのね、絵はがき」という企画をコミュニティーセンターの方からお話いただきました。夏休みの出来事を「あのね…」の書き出しで絵と文ではがきに表します。(1〜6年生参加可能です。) 毎朝、教室に入るや否や「あのね、聞いて聞いて!」「先生、あのね…」と話し出すなないろ学年の子供たち。ぜひ、その想いを夏休み中の課題に取り入れてみてはいかがでしょうか。 チーム富曽亀だけでなく、地域の人、コミュニティーセンターの方々も、みなさんの夏休みのお話を楽しみにしていますよ♪(byコージン) スマホトラブル予防 4日は?
4日は、「購入ボタンでいろいろ買っちゃったけどパパのクレジットカードから一体いくら引き落とされるんだろ?」です。
<コメント>「クレジットカードは、保護者が稼いできたお金と直結しています。カードでの支払いには収入や職業などの信用に基づいて借りたお金が充てられています。支払いができなかった結果、傷つくのは利用者ではなく、カードの名義人の信用です。」と啓発しています。 ![]() ![]() 突然の訪問者!その3
ペットボトルの中はなーに?
おしえなーい! 本日都合によりこれまでとします。明日、紹介します! ![]() ![]() 突然の訪問者!その2
あれ? 校長室、初めての訪問者ですね!
![]() ![]() 突然の訪問者!
先輩でも後輩を関係なく、仲良くすることのできる富曽亀っ子です!
![]() ![]() あれ? なんじゃぁ、これは? その2
上と下の写真の違いを探せ! いくつ探せるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() あれ? なんじゃぁ、これは?
上と下の写真の違いを探せ! いくつ探せるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の傘置き場の様子!その3
本日も、きれいに揃えてくれたボランティアのお友達がいました。
ありがとう! ![]() ![]() 今朝の傘置き場の様子!その2
上から順に、3年→2年→1年です。
傘の量はいつもよりも少ないですよね。 だって今日は、雨降らないもん。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の傘置き場の様子!
上から順に、6年→5年→4年です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のアサガオさん!
現在、児童玄関前に並んでいます。
7月31日から8月の7日までに、家庭へ持ち帰ります。 保護者の方々、宜しくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の校門前の川
梅雨明け!
水位が一気に減りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校の様子!
<富曽亀っ子へのお願い>
1 横断歩道は一気に渡りきりましょう! 後ろの人たちが渡り切れなくなるからです。 2 自転車が通ることができるように一列で歩行しましょう。 自転車通学の先輩(東北中生)が、車道の右側を走って、車と正面衝突する危険性が出ています。くれぐれも、歩道は、一列で歩きましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ジャックと豆の木!?![]() ![]() 子供の素直な声、感性に、いつも刺激を受けます。 そうなんです。ぐんぐん伸びる朝顔のツルが、グリーンの壁を築きつつあります。 こんなに伸びるものなのですね。 大人もびっくり! 簾も撒いてしまいました。爽やかなグリーンの壁から、生命の息吹を感じます。 梅雨も明けたみたいです。今日から夏、夏真っ盛りです。(by山さん) スマホトラブル予防 3日は?
3日は、「スマホ…タノシイ…ハナセナイ」です。
<コメント> 「スマホは、あなたをサポートしてくれるアイテムでありあなたの時間をすべて使う物ではありません。スマホ以外にやりたい事がきっとあるはずです。スマホからちょっと目線を挙げてみませんか?」と啓発しています。 ![]() ![]() スマホトラブル予防 2日は?
2日は、「データ改ざんで強化したゲームアプリ、愛着を持って楽しめますか?」です。
<コメント>「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。1人でもデータを改ざんして遊ぶとゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑が掛かります。ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。 ![]() ![]() スマホトラブル予防 1日は?
1日は、「ネット上で個人情報を聞き出してきたから断ってやったぜ!」です。
<コメント> 「ネット上で個人情報を聞き出してくる人やサイトがあった場合、絶対に教えてはいけません。理不尽な脅し文句を言われたとしても断る勇気をもって接しましょう。」と啓発しています。 ![]() ![]() 長岡花火「白菊」
新型コロナウイルス感染症の影響で戦後初めて中止になった長岡市の長岡まつり大花火大会。
しかし、大会と同じ8月2・3の両日に、尺玉が4発ずつ打ち上げられることが決まったそうです。(長岡花火財団発表) 慰霊と平和への祈りを込めた3発と、感染症犠牲者の慰霊と早期収束を願う1発だそうです。 また、長岡空襲があった8月1日午後10時半には、慰霊と復興、平和の花火「白菊」3発が例年通り打ち上げられます。わたしは、白菊を見ると、何故か涙が溢れてくるんです。なぜ? ![]() ![]() 長岡空襲!
1945(昭和20)年7月20日、左近地内に1発の爆弾が投下されました。長岡に投下された初めての爆弾でした。その12日後、8月1日の午後9時6分、長岡の夜空に警戒警報のサイレンが鳴り響きました。続いて午後10時26分、警戒警報は空襲警報に変わり、直後の10時30分にB29による焼夷弾(しょういだん)爆撃が始まりました。
B29は一機また一機と焼夷弾を投下しました。夜間低空からの容赦無い無差別爆撃によって、長岡のまちはまたたく間に炎に包まれていきました。 猛火の中を、母の名を呼び、子の名を叫んで逃げ惑う人々。多くの人が炎に飲み込まれていく様子は、地獄絵さながらだったといいます。 空襲は、8月2日の午前0時10分まで続きました。1時間40分に及ぶ空襲で、市街地の8割が焼け野原となり、1,488人の尊い生命が失われました。 163,000発余りの焼夷爆弾や子弾が豪雨のように降りそそぎ、長岡を焼き払ったのです。(長岡市のホームページより抜粋) ![]() ![]() |