四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

8/4 アカギーの現場訪問(その2)

1:教室棟の道路に面した庭にあった桜の木が1本伐採されました。
2:グラウンドの赤土山が撤去され平地になりました。(ショベルカーの場所)
3:砂場の移設作業が始まりました。

目に見える範囲だけでも,急ピッチで工事が進んでいるようです。
仮設校舎を建設するための環境整備と現場事務所設置を夏休み中に終了させる必要があり,工事関係者の皆さんも頑張っています。
今日は陽射しが強いです。熱中症には気を付けてお仕事をしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 アカギーの現場訪問(その1)

昨日から本格的な工事が始まりました。
今朝の状況です。

玄関前の樹木がなくなり,寂しい気持ちと,校門前から特別教室棟の全景を見ることができる驚きの気持ちが交錯しています。

池があった場所には,エレベーター棟が設置されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 平和祈願祭,平和祈念式典

8月1日,6年生の代表児童が,平和祈願祭と平和祈念式典に参加しました。

午前8時からの平和祈願祭には3名の子どもたち,午前9時からの平和祈念式典には2名の子どもたちが参加し,献花と平和の祈りをささげてきました。
画像1 画像1

8/3 アカギーの突然お邪魔します(職員)

今日は夏休み。いつもの教室訪問はありません。
そのかわり,先生方が夏休み期間中に何をしているのかレポートをします。

今日は,職員倫理研修や作業が予定されています。
倫理研修は,今年度長岡市に赴任した職員(新採用や市内転勤も含む)を対象に,長岡市教育委員会が作成した資料を基に教育公務員としての自覚や不法行為等の防止について研修を深めました。
職員作業は,校内にある備品の点検作業を行っています。その他に,修繕が必要な机・椅子の運び出し,エアコンフィルターの清掃,児童用トイレ清掃などが行われています。

今日の午前はそれほど暑くないので,作業がはかどっています。
熱中症に気を付けて,がんばれ先生方!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 アカギーの現場訪問(その2)

グラウンドのトチの木と職員玄関前の樹木が伐採されています。
これまで赤城っ子を見守ってきてくれた樹木が,その役目を終えることになりました。

木々が伐採される様子を見ている校長に話を伺いました。
「四郎丸小学校の歴史を長い間見守ってくれた木々に感謝するとともに,子どもたちと職員が気持ちを引き締めて新しい歴史を築いていきます。」
との力強いコメントをいただきました。

明日以降も,工事の進捗状況を随時お伝えしていきます。(アカギー29号)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 アカギーの現場訪問(その1)

8月1日から大規模改造工事が始まりました。

職員玄関の校門前から立ち入り禁止となっています。グラウンド側は,特別教室棟校舎から約20m付近に立ち入り禁止の柵が置かれています。
現場エリアには,大きな重機やダンプカーが入ってきています。

来校者の皆様へ
職員玄関からお入りいただけます。
その際は,工事車両に十分注意していただくとともに,工事関係者がいましたら,声を掛けていただき安全を確かめてお入りください。
車でお越しの際は,校門前まで入ることが可能です。駐車については,工事関係者の指示に従がってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 明日から夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年度当初の予定より1週間多く学習してきました。
頑張った赤城っ子たちが,明日からの夏休みを前に,にこやかに下校していきました。

「事故なく,けがなく,病気なく」充実した約3週間の夏休みを過ごしてほしいと思います。8月24日,元気に登校してくることを願っています。

保護者,地域の皆様,四郎丸小学校のホームページをご覧くださりありがとうございました。
これからも子どもたちや学校のことを,「その日のことはその日のうちに」をモットーにお伝えしてまいります。

夏休み期間中は「毎日更新」とはいきませんが,適宜情報をお届けいたします。

アカギー通信社

7/31 アカギー通信(赤城の庭)

「赤城の庭」は,この工事期間中,立ち入り禁止エリアとなります。

こちらも当分の間遊べないということで,これまでにない賑わいを見せていました。
6年生にとっては在校中に遊ぶことができないので,担任の先生から記念写真を撮ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 アカギー通信(赤土山)

大規模改造工事を行うために,赤土山が撤去されます。

今日が赤土山で遊ぶことができる最後の日とあって,たくさんの子どもたちが遊びにやって来ました。

それにしても,昼休みに入ったと同時に雨が上がり,陽が射してきました。雨が降っていれば最後の遊びができないところでした。赤城っ子の日頃の行いがよかったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 今日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
花火サラダ
白玉フルーツポンチ
牛乳

ナス,ピーマン,カボチャがたくさん入ったカレーは美味しかったです。
次の給食は8月24日です。楽しみに待っています。

7/31 アカギーの突然お邪魔します(6年)

夏休み直前,最後の教室訪問は6年生です。

6年生は学年全体で「メディアコントロール」について学習していました。
夏休み期間,どうメディアとかかわるのか一人一人が考える時間となりました。

ゲーム依存やSNSによるトラブルの危険性が指摘されています。便利さや楽しさと裏腹に様々な危険が潜んでいることに気付き,ルールやマナーを守って使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階に上がってきました。5年教室に突撃!

1組は,算数で「少数のわり算」の授業をしていました。筆算を行うときに,小数点の位置を間違えないように気を付けてね。
2組は,国語です。「カレー」という読み物の副題を考えていました。例えば,書店や図書館で,本を手に取るかどうかは題名にかかっていますよね。題名を考えることは大事です。
3組は,書写でした。書写と言えば毛筆や硬筆をイメージしますが,今日は「分かりやすく効果的に伝える書き方」という学習で,ポスターを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。

1組は,国語で学んでいる「大きなかぶ」の劇を上演していました。音読をするグループと演じるグループを交代で行っていました。
2組は,夏休み直前の指導で,配付物の確認をしていました。1年生にとっては初めての夏休みです。どのように過ごすのでしょうか?夏休み明けに感想を聞きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 アカギーの校舎巡り

画像1 画像1
3階廊下に,「全国課題図書」の紹介コーナーがありました。

時間がたっぷりとある夏休みです。じっくりと読書をする時間も作ってほしいなと思います。

7/31 アカギー通信(初めての全校朝会)

新型コロナウイルス感染防止対策として,全校児童が一堂に会しての集会を自粛してきましたが,長岡での感染者が確認されていないことを考慮し,今年度に入って,初めて全校朝会を行いました。

校長からは,ソーシャルディスタンスで友達との間隔を取ってきたけれど,友達への思いやりのある行動が多く見られ,心のつながりが近くなったと話がありました。そして,夏休みでしかできないことを見付け取り組んでほしいこと。「自分の命は自分で守る」ことを踏まえ,自転車とローラーボードの乗り方を考えてほしいと話がありました。
担当の先生からは,夏休み中にの生活について指導がありました。

全校朝会に先立って,赤城ベースボールクラブの子どもたちが「学童野球応援大会匠杯」において優勝したので,表彰伝達式を行いました。
コロナ禍で思うように練習できなかったことと思いますが,頑張ってきた成果ですね。赤城っ子の皆さんに元気を届けてくれました。

最後に,7月31日をもって転向する3年生と1年生の兄妹の紹介をしました。遠くに引っ越すことになりますが,新しい学校でも元気に登校してほしいと思います。四郎丸小学校で過ごした思い出をいつまでも忘れないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 アカギーのお邪魔できませんでした!(図工室)

画像1 画像1
今日は,図工室への入室は禁止です。

学校環境衛生検査を行っているところでした。長岡市教育委員会が指定した図工室で,空気中に含まれるホルムアルデヒドを測定しています。
24時間かけて測定します。

7/30 夏休み前最後のロング昼休み(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そういえば,大規模改造工事があるため,ここに写っている場所で遊ぶことができるのは明日が最後になります。
トチの木(数本),赤土山,登り棒は,撤去(移設)されます。

明日の昼休みには,最後の遊びをさせてあげたいと思います。明日天気にな〜あれ!

7/30 夏休み前最後のロング昼休み(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のアカギー記者室には,1年生と2年生がやって来ました。しりとりゲームをした後好きな食べ物について賑やかに語っていました。ふと窓の外を振り返ると,グラウンドに大勢の子どもたちが遊んでいます。

遊びに来ていた1,2年生と一緒に記者室を飛び出しました。

久しぶりに大勢の子どもたちが遊びに出ていました。どの子も楽しそうに鬼ごっこをしたり,サッカーをしたり,虫探しをしたりしています。

7/30 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室です。

1組は,算数のまとめをしていました。夏休み前の学習っていう感じですね。学習にも気合が入ります!
2組は,これまで作ってきた図工作品を返却しているところでした。この後,明日の学級会で行うお楽しみ会の打ち合わせをするそうです。
3組は,社会科で学習した都道府県についての紹介カード作りと新潟県についての復習をしているところでした。(アカギーが一番好きな分野ですよ…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生は何の授業をしているかな?

1組は,社会のテストをしてるところでした。やっぱりテストをしていると,教室中に緊張感がありますね。いつもは私が入室すると気付く子どもたちですが,今日は誰一人振り向きません。
2組は,第1音楽室でリコーダーの練習をしていました。教室の窓を取っ払てあるので,換気も完璧です。!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31