今日の朝清掃の様子! その7
上が職員室前廊下、下が職員室のメンバーの反省会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝清掃の様子! その6![]() ![]() このメンバーは、いつもいつも一生懸命にやっています。 いつ見ても気持ちがいいです。 ![]() ![]() 今日の朝清掃の様子! その5
体育館の様子です。 こんなに広いんですよ。
高学年はもちろんお手本を示す。だからこそ、低学年の富曽亀っ子もこんなに一生懸命に清掃するんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝清掃の様子! その4
上が1年1組、下が前1年3組です。
協力しているなぁ、って思いませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝清掃の様子! その3
上が1階男子トイレ、下が1階女子トイレです。
縦割りで行っても、高学年の子がいい加減だと下級生もいい加減になっちゃうんです。でも当校の清掃は、いい加減ではないでしょ!? ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝清掃の様子! その2
上が1階渡り廊下、下が1年1組教室です。
富曽亀小は、ファミリー班(縦割り班)で行っているんですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝清掃の様子!
わたくしの経験上、あいさつができる学校、靴や傘置き場がきれいな学校、清掃をしっかりできる学校って、すごいんです。この当たり前のような活動がなかなかできないんです。
富曽亀っ子は、いかがでしょうか?子供の姿で評価してもらいます。上が保健室、下がなかよしホールです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 向日葵(ひまわり)さーん!
富曽亀小の大きな向日葵(写真上)は、大雨にも負けずに、私たちを見て、にっこりとほほ笑んでくれている気がします。
でも大きな向日葵は、そろそろ花の時期を終え、種子を付けるころです。すると写真中央や下のように、他の向日葵さんたちが花を咲かせ、私たちを見守ってくれています。なんか、ありがたいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見て見て! ほらっ、すごいでしょ!
びっくらコキました! 大きいねぇー!
![]() ![]() 今朝の傘置き場の様子!その3
上が2年生、下が1年生です。
たかが傘置き場なんですが、富曽亀っ子の配慮が素晴らしいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の傘置き場の様子!その2
上が4年生、下が3年生です。very good!
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の傘置き場の様子!
上が6年生、下が5年生です。very good!
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校の様子!その2
雨の日の横断歩道は混み合うんです。昨日もお伝えしたとおり危険なんです。でも富曽亀っ子の班長さんは、そこを見事にリードして、全員が安全に渡ることができるようにしています。
下級生のみなさんは、自分の登校班の班長さんを見習ってね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校の様子!
本日は、久しぶりにパトロールカーを見ました。
セーフティースタッフと同様、子供たちの登下校の安全を見守ってくださり、ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の校門前の川!
今日は、朝5時くらいから、ザーザー降りのどしゃ降りで、一気に川の水が増水しました。
通学路が心配で6時30分頃から主だったところを確認しましたが大丈夫でした。よかった、よかった! でも、写真のように増水しています。川や用水路では遊びません。安全に心がけましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 身を守るために…![]() ![]() ![]() ![]() 机の足をしっかりと支え、頭を守る子供たちの姿を見て、「身を守るため」に普段からよく考えて行動していることが分かりました。 「地震って怖い…」 「地震なんてなければいいのに…」 誰もが思うことです。しかし、この世に住んでいる以上、「天災」からは逃れられないことを伝えました。自然環境に配慮することは十分大切ですが、それ以上に「天災」が起きたときにどうするのかといったことが求められます。 お家で1人になった時…子供同士だけで公園で遊んでいる時…どうすればよいのか考えました。雨が降り続く日々、夏休みに入る今、是非お家でも話題にしてみてください。(byコージン) 1年生 なないろの輪♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は夏休み前最後の「表現・リズム遊び」の学習でした。最後にはみんなで1つの輪になり、思い思いのダンスをしました。 体を大きくつかって何かを表現したり、リズムに合わせて動いたりする楽しさに加え、「みんなで体を動かす楽しさ」に気付けた1時間です。 高学年になるにつれ、「ダンスが嫌だなぁ」といった声がチラホラ聞こえるようになります。 今日の「なないろ学年」の笑顔がいつまでも続くよう、「みんなで体を動かす楽しさ」を感ずることができるような学習や活動を考え鯛(たい)と強く思いました。(byコージン) 1年生 優しいお兄さん、優しい先生♪![]() ![]() ![]() ![]() 大人になるにつれて、落ち込み具合を表情でカバーリングできるようになりますが、1年生くらいの子供だと、手に取って分かるくらい落ち込んでいる様子が分かります。 今日は、たまたま居合わせた4年1組の子供たちと担任の先生が、落ち込んでいる子供を見付け、すかさず気持ちを盛り上げようとしてくれました。 1年生の子供は、即興でギャグや遊びをしてくれるお兄さんや先生を見て、「自分は1人じゃないんだ」という思いを強めたことでしょう。 下校前、満面の笑みで「さようなら!」を言う1年生を見て、お兄さんや先生の存在の大きさを改めて感じました。(byコージン) The 給食!
昨日、7月30日の給食です。
献立は、白ご飯、厚焼卵、夏のきりざい(納豆&野沢菜)、厚揚のピリ辛煮です。 わたしは、給食で食べた、この「夏のきりざい」が大好きで、よく夕飯のお供として家庭でも食べています。 ![]() ![]() スマホトラブル予防 31日は?
31日は、「ラッキー!フリーWi−Fi発見!これでバンバンネットができるん?なんか迷惑メールが来た…。」です。
<コメント>「フリーWi−Fiの中には、アナタがアクセススしたサイト情報や個人情報を抜き取ることを目的としたものがあります。なりすましや乗っ取り等の被害にあわないよう、不用意にフリーWi−Fiは、使わないようにしましょう。」と啓発しています。 ![]() ![]() |