今朝のいちごちゃん!その17
 ちょっとブレイク! 
これって何ていう名前のトンボですか? 児童玄関前やアサガオサンの周辺に、よく飛んでいますよね。  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その16
 さつまいも大好き、おばあちゃんも大好き! 
 
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その15
 キャベツ大好き、ニンジン大好き、小松菜大好き、野草も大好き、何でも大好き! 
だからこれから大きくなります!  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その14
 朝の当番の方々は、8時30分頃には終了してお帰りになりました。大変ありがとうございました。 
9時頃、人気者のいちごちゃんのところへ、お友達がやってきました。  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その13
 ステキな家族の皆さんの記念撮影をして終了! 
ようやくいちごちゃんと遊べるかと思いきや、いちごちゃんは一目散に朝食場所へ行き、食べ始めました。 食事の邪魔をするとかわいそうなので、お散歩を止めました。  
	 
今朝のいちごちゃん!その12
 最後は、中の用具置き場の扉と、外の出入り口の扉を閉めて…! 
 
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その11
(写真上)はーいっ、では、わたしをよーく見てね! 
(中 央)だれ? だれか、へーこいた? くせぇ〜! (写真下)そんなに見つめられると恥ずかしーワ!(byいちご)  
	 
 
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その10
 お世話が終わったら、日誌を書かなくっちゃね。 
いちごちゃんの健康状態のチェックです。目、耳、鼻、お尻、…等々、確認する項目があるので、みんなでよく観察して付けてくださいね。  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その9
 1年生の富曽亀っ子、及び保護者の皆さんがお世話をしてくれるのを、いちごちゃんが喜んで見ています。 
何見てんのよ!(byいちご)  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その8
 スノコをセットする前に、じょうろに入れた水を撒いて、いちごちゃんのお家の汚れを落とします。 
いちごちゃんのお家は、大人が入るといっぱいになります。富曽亀っ子は楽々と2人は入れます。  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その7
 お水の入れ物もきれいにしました。きれいなお水をたっぷり入れると重いのでお家の方から運んでもらいました。 
次は、朝食の野菜の準備です。野菜を細かくちぎって入れます。  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その6
 みんなで分担&協力して、早くきれいにしてくれました。 
ありがとーう!(byいちご)  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その5
保護者「履いた集めたフンや野菜くずは、どこへ捨てるの?」 
子 供「こっちだよ〜!」 保護者「次は何をするの〜?」 子 供「洗い物をしまぁーす!」  
	 
 
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その4
 ホウキの使い方が上手でしたよ。 
やはり学校で学んでいるんだね。立派です!(byいちご)  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その3
 わたしは、ホウキをするワ。ぼくもホウキをやるよ。 
お父さん、お母さん、見ていてね! 「わたしも見てるワよ!」(byいちご)  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!その2
 3人で役割分担しました。 
ぼくは、スノコをきれいにしまぁーす! お母さんも手伝ってね!  
	 
 
	 
今朝のいちごちゃん!
 7月26日から、お休みの日(朝&夕)の山羊当番が始まりました。本日8月1日は、2回目となります。 
1年生保護者の皆様、約10か月間、宜しくお願いいたします。 では、本日の様子を紹介します。まずは、ホウキとチリトリはどこにあるのかな? あっ、リードもつけなくっちゃね。  
	 
 
	 
学校薬剤師来校!
〇 ワンポイント!「学校薬剤師」さんのお仕事って? 
学校薬剤師の役割は、薬品類の使用や保管等にとどまらず、健康相談や保健指導、学校環境衛生(採光、照明、換気など)の維持管理に関する指導・助言者としての職務などが義務づけられています。 学校保健に携わり、子どもたちの快適な教育環境を守ることが主な役割です。ということで、定期的に来校され、点検をしてくださっています。 富曽亀っ子の中からも、将来、学校薬剤師が生まれるかも?いいね!  
	 
 
	 
 
	 
あーしたてんきになぁーれ!
 写真は、本日放課後、17時くらいの様子です。18時過ぎ現在も、とても爽やかな天気です。 
「明日もこんな天候ならいいなぁ。あーしたてんきになぁーれ!」と願い、この一週間を締めくくります。夏休みまで、あと一週間です。ファイトー!  
	 
 
	 
1年生 大きくなったよ♪ 
	 
 
	 
等身大の赤ちゃんの写真を、本物の赤ちゃんに見立てて抱っこしました。頭をさすったり、左右にゆすったりすることで、「赤ちゃんの小ささ」に気付きました。 学習を通して、成長することに喜びを感じることができました。また、子供たちは命を大事にしていきたいという思いを強めたようです。 夏休み、たくさん食べて、たくさん寝て、たくさん遊んで「成長する夏休み」にしてくださいね♪(byコージン) ☆ 職員一同、全ての富曽亀っ子の成長を願っています!(byボス)  |