今朝の傘置き場の様子!
上が6年生、下が5年生です。very good!
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校の様子!その2
雨の日の横断歩道は混み合うんです。昨日もお伝えしたとおり危険なんです。でも富曽亀っ子の班長さんは、そこを見事にリードして、全員が安全に渡ることができるようにしています。
下級生のみなさんは、自分の登校班の班長さんを見習ってね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校の様子!
本日は、久しぶりにパトロールカーを見ました。
セーフティースタッフと同様、子供たちの登下校の安全を見守ってくださり、ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の校門前の川!
今日は、朝5時くらいから、ザーザー降りのどしゃ降りで、一気に川の水が増水しました。
通学路が心配で6時30分頃から主だったところを確認しましたが大丈夫でした。よかった、よかった! でも、写真のように増水しています。川や用水路では遊びません。安全に心がけましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 身を守るために…![]() ![]() ![]() ![]() 机の足をしっかりと支え、頭を守る子供たちの姿を見て、「身を守るため」に普段からよく考えて行動していることが分かりました。 「地震って怖い…」 「地震なんてなければいいのに…」 誰もが思うことです。しかし、この世に住んでいる以上、「天災」からは逃れられないことを伝えました。自然環境に配慮することは十分大切ですが、それ以上に「天災」が起きたときにどうするのかといったことが求められます。 お家で1人になった時…子供同士だけで公園で遊んでいる時…どうすればよいのか考えました。雨が降り続く日々、夏休みに入る今、是非お家でも話題にしてみてください。(byコージン) 1年生 なないろの輪♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は夏休み前最後の「表現・リズム遊び」の学習でした。最後にはみんなで1つの輪になり、思い思いのダンスをしました。 体を大きくつかって何かを表現したり、リズムに合わせて動いたりする楽しさに加え、「みんなで体を動かす楽しさ」に気付けた1時間です。 高学年になるにつれ、「ダンスが嫌だなぁ」といった声がチラホラ聞こえるようになります。 今日の「なないろ学年」の笑顔がいつまでも続くよう、「みんなで体を動かす楽しさ」を感ずることができるような学習や活動を考え鯛(たい)と強く思いました。(byコージン) 1年生 優しいお兄さん、優しい先生♪![]() ![]() ![]() ![]() 大人になるにつれて、落ち込み具合を表情でカバーリングできるようになりますが、1年生くらいの子供だと、手に取って分かるくらい落ち込んでいる様子が分かります。 今日は、たまたま居合わせた4年1組の子供たちと担任の先生が、落ち込んでいる子供を見付け、すかさず気持ちを盛り上げようとしてくれました。 1年生の子供は、即興でギャグや遊びをしてくれるお兄さんや先生を見て、「自分は1人じゃないんだ」という思いを強めたことでしょう。 下校前、満面の笑みで「さようなら!」を言う1年生を見て、お兄さんや先生の存在の大きさを改めて感じました。(byコージン) The 給食!
昨日、7月30日の給食です。
献立は、白ご飯、厚焼卵、夏のきりざい(納豆&野沢菜)、厚揚のピリ辛煮です。 わたしは、給食で食べた、この「夏のきりざい」が大好きで、よく夕飯のお供として家庭でも食べています。 ![]() ![]() スマホトラブル予防 31日は?
31日は、「ラッキー!フリーWi−Fi発見!これでバンバンネットができるん?なんか迷惑メールが来た…。」です。
<コメント>「フリーWi−Fiの中には、アナタがアクセススしたサイト情報や個人情報を抜き取ることを目的としたものがあります。なりすましや乗っ取り等の被害にあわないよう、不用意にフリーWi−Fiは、使わないようにしましょう。」と啓発しています。 ![]() ![]() 突然の訪問者!
ドッグを終えて戻ってくると…、
「待ってましたぁー」とばかりに、お友達が来てくれました。 あれ? 後ろに、優勝カップかな? 何だこれは? 説明は、8月7日にしたいと考えていまーす(^O^)/。 ![]() ![]() 健康であることのありがたさ!
人間ドックに行ってきました。検査内容は、
・身体計測 ・血圧 ・心電図 ・眼 ・聴力 ・胸部X線 ・胃(上部消化管)内視鏡 ・腹部超音波 ・血液検査 ・尿検査 ・便 ・内科診察 でした。 今回は、コロナ禍ということで、呼吸機能検査はありませんでした。ものすごくたくさんの患者がいて、改めて健康のありがたさを感じました。 また、このコロナ禍の中、患者さんの健康を第一に考え、感染症に留意して、検査や治療等をしてくださっている医師や看護師をはじめとする、医療スタッフの皆様の配慮に深く敬意を表します。 全ての日本人が、いや世界中の人々が、感謝しなくてはなりませんね。 ![]() ![]() 「ワックスがけ」だよ〜ん!その8![]() ![]() ![]() ![]() 「ワックスがけ」だよ〜ん!その7![]() ![]() ![]() ![]() 「ワックスがけ」だよ〜ん!その6![]() ![]() ![]() ![]() 「ワックスがけ」だよ〜ん!その5![]() ![]() ![]() ![]() 「ワックスがけ」だよ〜ん!その4![]() ![]() 「またぁ〜?」って思った人? 「とんでもはっぷん、あるいてじゅっぷん」です! その様子を紹介したくなるほど、富曽亀っ子の取り組む態度が素晴らしいんです。心があるんです。写真からそれを読み取ってください。 ![]() ![]() 緊急地震速報への対応![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アラームが鳴り響き、すぐに全員に緊張が走りました。しかし、教職員は落ち着いて対応。すぐに校内放送で強い揺れに備えます。子供たちも慌てず放送を静かに聴いていました。 避難訓練の成果が十分に発揮されていました。しかし、防災に完璧はありません。 常に最善の対応ができるように、校内の体制、子供への安全指導、保護者・地域・関連機関との連携強化に努めていきます。 安全・安心な学校づくりに終わりはありません。(by 山さん) 温かい学級づくりビデオ放送!その4![]() ![]() これは、6年4組です。 ![]() ![]() 温かい学級づくりビデオ放送!その3![]() ![]() これは、6年3組です。 ![]() ![]() 温かい学級づくりビデオ放送!その2![]() ![]() これは、6年2組です。 ![]() ![]() |