「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3年生「明日はウオロク見学!」7月13日

画像1 画像1
 3年生の社会科では,「働く人々とわたしたちの暮らし」として, ウオロク要町店に見学に行きます。お客さんが買い物をしやすいように, スーパーマーケットではどんな工夫をしているのでしょうか。今日は, 質問したいことをみんなで考えました。明日はたくさん学んできたいと思います。
 木曜日はアオーレ長岡の見学です。わくわくしますね。マスクを着け, 感染予防のルールをしっかり守って,行ってきます。

スマイルルーム「お花たちをお引越し」7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は, 先月塩ビポットに植えた苗をプランターに植え替えました。日の光を浴びて, 植物の生長も早いです。
 塩ビポットから苗を取り出すと, 根がすごい長さに伸びていました。「植物の生命力ってすごいね」「水を探していたんだね」と, 子どもたちは驚いた様子でした。
 植え替えた後, 先日のネットの下にプランターを移動しました。アサガオは早速支柱につかまり, 嬉しそうでした。これからより一層生長することと思います。子どもたちと大切にお世話をしていきます。

1年生「図工 おってたてたら・・・?」7月13日

図工の時間、「おってたてたら」という活動をしました。画用紙を折って、はさみで切ったものを机上に立てていきます。お花やクワガタ、お城等、様々な形に切って立てていきました。最初はどのようにするのか苦戦している様子でしたが、練習用紙で練習していくと後半は、上手に作品を作ることができました。お家でもぜひやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「体育 鉄棒でふとんほし」7月13日

今日は、鉄棒でふとんほしの技に挑戦してみました。最初は、「怖そう!」、「できるかな。」と心配な様子の子どもたちでしたが、練習をしてみると、「手をピンとのばすといいかも。」、「まえまわりの途中だと思えばできそう。」など、それぞれアドバイスをしながら挑戦している様子が見られました。「できるようになって嬉しい!」とだんだんとコツを掴んでいく子もいました。来週は、もっといろいろな技に挑戦していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日〈月〉の献立

ゆかりえだまめごはん
ながおかパワフルあげ
ゆうごうのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

今日は7月13日です  〜校長室から〜

 7.13水害は、平成16年に起こりましたから、あれから16年ということになりますか…。月日の流れは本当に早く、記憶は鮮明なのに、ずっと昔になっています。九州地方を中心に、あの時の何倍も大きな被害を出し、いまだに雨が収まる気配もない状況です。こうなると、暑い夏が本当に待ち遠しくなります。自然災害の平成…、令和は少しは良くなることを期待したかったのですが、それ以上になっています。
 新型コロナウイルスの感染が関東、関西を中心に広がりが出てきています。この上、GO TO キャンペーンをするのかな…と思ってしまうのですが、収束に向かってほしいと願っています。再開したことで、例えば野球観戦も5000人まではOKとなり、テレビで試合を見ていて、観客が入って楽しそうに観戦しているのはいいなあと思っています。拍手だけの応援、響く球音。新しい野球観戦の姿だと思いました。集団になってラッパを鳴らして、みんな一つに同じ歌と動きをする中に入っていくことが、どこか気恥ずかしくて、心から一緒になれない人間にとって、何か嬉しくさえ思えました。これからは、大声を出して、密集して観戦や観劇ができないのであれば、違う楽しみ方を見つければいい。そう思うのは私だけでしょうか。(校長)

3年生「ダッシュ&ジャンプクエスト」7月10日

 現在体育では, 「ダッシュ&ジャンプクエスト」と称して, ミニハードル走と跳び箱運動に取り組んでいます。今日はミニハードル走について, お届けします。
ハードル走は歩数を合わせることが大切です。先週は小さな輪を使って歩数を合わせる練習をしていました。今日は, 輪を使わず, 自分で歩数を合わせる練習をしました。「0・1・2・3・・・」と, 声に出しながらミニハードルを跳び, スピードとリズムに乗りながら軽やかに跳んでいました。
 来週は, 跳び箱運動についてご紹介します。

画像1 画像1

2年生 生活科「大すきみやうち たんけんたい」その2 7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、1回目の町探検当日。
今回のめあては、
〇あいさつ(町で出会った人に元気よく挨拶をしよう。)
〇あんぜん(安全に気を付けて歩こう。)
〇はっけん(町のすてきをたくさん発見しよう。)
です。

直前まで降っていた雨も上がり、
いざ出発!
3つのコースに、クラスごとに出かけました。

歩いていると、次々にいろいろなものを発見する子どもたち。
「見て見て!貨物列車だ!」
「すごい!笛の音で鳩がならんで飛んでいる!」
「広い公園だ!バッタもいるよ。」

探検カードは、見つけたものでいっぱい!
国語で学んだ「メモの取り方」を生かして、
忘れないようにメモすることもできました。

町で出会った人たちにも元気よく挨拶しながら、
笑顔で最後まで歩くことができました。

「楽しかった!」
「2回目の探検も楽しみ!」
と、子どもたち。
探検は、まだまだ続きます。

2年生 生活科「大すきみやうち たんけんたい」7月9日

画像1 画像1
生活科「大すきみやうち たんけんたい」の学習を再び始めました。
4月、自分が住んでいる「町のすてき」を紹介する活動から
スタート。そこで、ストップしていた学習です。

自分のお気に入りの場所を紹介し合い、
大きな地図に、位置づけていきました。
すてきな場所がたくさんあること、
そして、まだ知らない場所、行ったことのない場所が
たくさんあることに気付きました。

「行ってみたいな。」

そこで、町探検へ出かけることにしました。
3つのコースを設定し、
クラスごとに探検しました。

さて、どんな発見があったでしょうか。

4年生「にじいろプレルボール大会2020(体育)」7月3日(金)〜9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、体育のボール運動で「プレルボール」を行っています。プレルボールは、バレーボールとテニスを合わせたような種目で、コートをはさんで、ボールをラリーしてチームで勝負をします。ボールをバウンドさせてつなぎ、最後は相手のコートにアタックします。うまくボールをつなぎ、相手がとりにくいところへアタックすることがポイントになります。
 各クラス、男女に分かれ、赤組・白組のチームをつくり、他クラスと総当たりでのリーグ戦を行いました。最初のころは、チーム内でボールがつながらないこともありましたが、慣れてくると、ラリーが続き、見ごたえのあるいい勝負になりました。
 最終結果は、男子リーグは2組白チームが優勝、女子リーグは2組白チームが優勝しました。どのチームもがんばりました。

7月10日(金)の献立

コッペパン
みかんジャム
ふたにくのハワイアン
ゆでえだまめ
トマトとたまごのスープ
牛乳
画像1 画像1

すべてに油断できない世の中  〜校長室から〜

 熊本の被害は、映像や被害にあった方々の話を見聞きすると、本当に大変なものであることがひしひしと伝わってきます。天気予報では、前線がこの後も停滞して、ほとんど同じ位置にいるということで、まだまだ同じ場所に雨が降る可能性が高いそうです。今後の被害も想定される中で、そこに住んでいられる皆さんの苦労は、計り知れないものがあると思っています。油断できない時間がこれからも続いていきそうです。
 東京の感染者数が、今までで一番多かったということで、こちらも油断できない、というか何かしなければならないのでは?と思うくらいです。感染の状況を見ると、しっかりと感染対策をしていれば、こんなに…と思うところもあります。ALL or NOTHING ではなくて、その中間点、どちらかに寄ることもあるでしょうが、そこを探っていかないとと思っています。(校長)

3年生「お花を届けました2」7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の雨でプランターが重くなっていましたが, 力を合わせて届けました。ウオロクの店長さんにも「水やりをして, 大切にします」と言っていただきました。

3年生「お花を届けました」7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日, クスリのアオキ(西宮内店)とウオロク(要町店)にお花を届けに行きました。
朝はザーザーと雨が降っていました。しかし, さすがあおぞら学年です。出発するころに太陽が顔をのぞかせていました。
 「せっかくのプレゼントだからきれいにしたいね」と, 雑巾でプランター拭き取り, 草を抜き, 思いを込めてプランターを運びました。子どもたちが重いプランターに苦戦していると, 地域の方も手伝ってくださり, 笑顔のプランター運びになりました。
 到着するとお店の方も笑顔で迎えてくださり, お客さんからよく見えるところに飾ってくださいました。買い物に行ったときに, 是非見てみてください。

1年生「すきなもの、なあに 発表会」7月9日

国語「すきなもの、なあに」の授業で、自分の好きなものを友達に発表しました。前の時間から、発表原稿と絵をかいて発表練習を行い、準備をしていました。本番は、4人グループになって発表をしました。発表者は、上手に発表し、聞いている人たちも発表者に体を向けて聞くことができました。質問タイムが盛り上がり、発表者に一人ひとり質問をします。発表者は嬉しそうに答えたり、質問した人は、「へえ、そうだったんだ。」と感想を述べていました。時間があっという間だったという意見が多く、友たちの好きなものを深く知ることが出来た時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「やぶいたかたちからうまれたよ〜鑑賞会〜」7月9日

各クラスで図工の時間、廊下に掲示している「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品を鑑賞しています。
学年全員の作品を見て、それぞれの作品の良いところを見て書いていきました。作ったみんなだからこそ分かる、作品作りの難しさがあるようで、「細かくちぎっていてすごいと思いました。」、「この形が恐竜になるなんて!」などそれぞれの感想を書くことができました。どの作品も個性的で見ていて、工夫を凝らした様子が伝わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「体育でマットをしたよ。」7月9日

 体育では、鉄棒とマットに分かれて各クラスで活動をしています。マットでは、かえる跳びや、丸太転がり等、いろいろな動きをしてマットの上で体を動かしています。今日は、まえまわりができるように練習をしました。上手な子をお手本にして、どこを真似したらいいか見て、学んでできるように繰り返し練習をしました。来週のマットも頑張りたい!と意欲をもって活動をしている子が多く、上達が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)の献立

ごはん
タンドリーチキン
こんがりきつねのわふうサラダ
もずくのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

フェイスシールドを付けて…  〜校長室から〜

 今週から、子どもたちとの距離を保てる状況ならば、フェイスシールドを付けて授業することを可としました。ただし、近い距離で話すときはマスクをして…ということになっています。どちらかというと、子どもの何倍かは話すことが多いので、距離を保てるならばという条件を付けてフェイスシールドでの授業を可としたわけです。これも、長岡市内で感染している人がでていないことが前提となっています。
 少しずつできることを探しながらの試行が続いています。(いつまで続けていけばいいのだろうかと不安にもなりますが…)リコーダーや鍵盤ハーモニカを使っての音楽の授業もお便りのとおり、準備を万端にして始めます。ご理解をよろしくお願いいたします。(校長)

2年生 「あいさつの木 キャンペーン」7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活向上委員会から
「あいさつの木キャンペーン」のお知らせが届きました。
これは、「明るいあいさつをして楽しい宮内小学校にしよう。」
という企画です。

委員会のみなさんが、20分休みと昼休みに、
校内パトロールを行っているのですが、
その時に、元気にあいさつをすると
シールが1枚もらえるとのこと。
それを学年に届いた「あいさつの木」のポスターに
貼っていきます。

まだ3日目ですが、「あいさつの木」に、
シールが次々に貼られていきます。

「おはようございます。」
「こんにちは。」
元気のよいあいさつが,
どんどん広がっていくといいです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31