自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1年生 音楽室ってすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組音楽「いろいろな歌を聞いてみよう」の学習です。

 音楽室にある音響から聞こえる音色に、子供たちはとても感動していました。こんなにも大音量で、響きのある音色を聞いたことがなかったようです。

 「音を楽しむ」と書いて「音楽」。1年生の子供たちを見ていると、心の底から「音楽」に取り組んでいるなぁ、と感じた1時間でした。

 子供たちに聞くと…みんなお家で歌って踊っているみたいですね♪素敵な歌声も楽しみにしていますね♪(byコージン)

1年生 愛情たっぷりなメッセージ

画像1 画像1
 朝、子供たちを迎えた後に、子供たちの荷物を確認します。
 今日、ある子供の連絡袋の中身に…「愛情たっぷりなメッセージシート」が入っていました。

 これを見た子供はきっと全力でその「メッセージ」に応えることだろうなぁと、朝から心がポカポカしました。

 こちらの意図が子供に「伝わっていないかも…?」ということがあっても、子供は見えないところでとてもよく考えて行動しています。少しずつ少しずつですが、確実に成長しているはずです。

 その成長に欠かせないのが大人の「愛情たっぷりなメッセージ」だと思います。私自身、自分の伝え方を見つめ直し、子供たちに対して愛情が伝わるように考えていきたいと思いました。(byコージン)

1年生 ICT活用しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年部では、ICT(通信技術を活用したコミュニケーション)を授業に取り入れて学習を進めています。

 今日は自分の考えを発表する際に、手元が画面に映し出される「書画カメラ」を使いました。具体物の操作は、どうしても言葉では伝わりにくい事が多いです。「書画カメラ」を使うことによって、伝える子供も聞く子供も、学びを深めることができました。

 それにしても…「書画カメラ」の影響力は爆発的で、32人いると、32人全員が発表したがります(笑)
 何事にも臆さず、取り組む「なないろ学年」の子供たちは本当にたくましいです。(byコージン)

The 給食!

 本日の給食です。
 白ごはん、鶏肉のバーベキューソース、しょうゆフレンチ、レタススープです。
 バーベキューソースは鶏肉にもピッタリで、ビックリで、ひょっこり!
 レタススープは、ポトフみたいで超うまし、でした!
画像1 画像1

明日の天気は?

 本日夕方の写真です。
 ずっと降っていた雨も上がり、晴れ間も見えました。
 「あーした、てんきに、なぁーあれ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

突然の訪問者!その3

 ミセスグリーンアポーとかつお先生も来ました!
 残念ながら、これ以上の正体は見せられません!
画像1 画像1
画像2 画像2

突然の訪問者!その2

お友達「こーちょーセンセー、大人数で失礼しまぁーす!」
わたし「おっと、どすこい! 蜜は避けなきゃだよ!」
お友達「だいじょうーぶ、でーす!」
わたし「まじっすか? しっかりとたのむよ!」
お友達「ふぁーい! 鬼滅の刃を見せてくださーい!」
わたし「じゃあ、一緒に写真撮りますか?」
 てな感じで、ハイポーズ!
画像1 画像1

突然の訪問者!

お友達「こーちょーセンセー、今日も来ましたー!」
わたし「はいはい、どーしましたかー?」
お友達「心をいやしに来ましたぁー!」
わたし「そっかぁー、心をいやしにねー?じゃぁ、そのグッズに癒してもらおうか?」
お友達「はぁーい!」
 てな感じで、ハイポーズ!

画像1 画像1

「ワックスがけ」だよ〜ん!その3

 床の輝きが違うでしょ! ピッカピッカの1年生!の教室!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ワックスがけ」だよ〜ん!その2

 床が光っているの、お分かりですかぁ?
画像1 画像1
画像2 画像2

「ワックスがけ」だよ〜ん!

 夏休み前大清掃の締めくくりは、もちろん「ワックスがけ」です。保護者の皆様も懐かしいでしょう。わたしが小学生の時もありました。
 あのワックスの匂いも、大好きな子もいれば、ゲ〇する子もいるという、なんとも言えない匂いなんですよねー。
 富曽亀っ子は、写真でお分かりのように、真剣に清掃をしてくれるんです。しかしワックスがけは、現在、小学生はしていません。わたしの時代は子供もしたんだけどね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 長岡大民謡流しに参加!? その4

 Instagramに「#おうちで長岡甚句2020」とハッシュタグをつけて、長岡甚句を踊っている動画を投稿、もしくは、直接LINEで投稿する、も受付ているそうです!
 ぜひ、家族総出で、参加してみませんか?(by 長岡青年会議所)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 長岡大民謡流しに参加!? その3

 本日、長岡JCの方々がお出でくださり、スマホで動画撮影してくださいました。そして、本日のこの模様は、今週の土曜日、8月1日に、まとめた動画をYouTubeで配信する予定だそうです!
 また、1日の当日は、「zoomで民踊流し!」も開催するそうです。リアルタイムで民踊流しを老若男女問わず、皆さんで踊りませんか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 長岡大民謡流しに参加!? その2

 じつは、長岡青年会議所がですね、「今年残念ながら中止となってしまった民踊流しを、お家で踊りませんか? 皆さんがコロナに負けず、お家で民踊流しを楽しむ動画を大募集!」と募集をかけたんです。
 もちろん富曽亀小学校の6学年部はこれを見逃しません。それで、本日に至りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 長岡大民謡流しに参加!?

 なんだ? これは、なんだ?
 宴会か? いや盆踊りか? いや、祭りか?
画像1 画像1
画像2 画像2

温かい学級づくりビデオ放送!その3

 この活動が終わっても、相手意識を忘れずにした言動を心がけましょう。それができる富曽亀っ子のはず!
 だって、あなた自身が気を付ければいいんだから…。その意識を一人一人が忘れなければ、絶対にいじめは起きない、ゼロのはずなんです。
 でもだれかがしていたら、絶対に見逃さないで、先生や親に相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かい学級づくりビデオ放送!その2

 言動に配慮した取り組みが紹介されました。「たった一言が人の心を傷つける! たった一言が人の心を温める!」だものね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かい学級づくりビデオ放送!

 今日は、6年生です。この活動の締めくくりです。
 まずは、内容の確認をテレビモニターから紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のアサガオさん! その3

 やったぁー、めっかったぁー!
 昨日の雨がひどかったから、土や栄養分が流されないように、先生方が校舎の中に避難してくれたんだねー。ありがとー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のアサガオさん! その2

画像1 画像1
 ここにもいないし、再確認しても、やっぱりいないし…。
 いったいぜんたい、どこへいっちゃたの〜?
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31